- 販売開始日: 2011/01/21
- 出版社: 小学館
- ISBN:978-4-09-408551-8
のぼうの城 上
著者 和田竜 (著)
2012年11月2日(金)公開の映画化原作!2009年本屋大賞2位、 第139回(2008年上半期)直木賞ノミネートの戦国エンターテインメント大作! 戦国末期、天下統一を...
のぼうの城 上
商品説明
2012年11月2日(金)公開の映画化原作!2009年本屋大賞2位、 第139回(2008年上半期)直木賞ノミネートの戦国エンターテインメント大作! 戦国末期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉の命を受け、石田三成は総大将として2万の天下群を率い、小田原の支城・忍城(おしじょう)を包囲 する。 忍城の軍勢はわずか500人、そして城代・成田長親は、領民たちに木偶の坊から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。 従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心を掌握していた。 新しい英傑像を提示した、大ベストセラーの戦国エンターテインメント小説! 映画は、狂言界の至宝・野村萬斎による9年ぶりの主演で、2012年11月2日(金)公開。 ヒロイン・甲斐姫を榮倉奈々が演じる。
関連キーワード
- EBPD65466
- SS240809all
- EBPD52958
- cp10761915
- SS231221all
- cp10759248
- EBPD47904
- EBPD42463
- EBPD35522
- SS220810all
- EBPD32907
- SS2212all
- SS2209all
- SS2112all
- EBPD29738
- SS2108all
- SS210414all
- SS2008nov
- SS2008all
- EBPD16571
- EBPD14478
- SS1912novel
- SS1912all
- EBPD13696
- EBPD12656
- 犬童一心樋口真野村萬斎榮倉奈々成宮寛貴上地雄輔佐藤浩市山田孝之
- 小太郎の左腕
- 忍びの国
- 城戸賞
- 忍ぶの城
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
本書はこの秋注目の映画「のぼうの城」の原作
honto事務局さん
本書はこの秋注目の映画「のぼうの城」の原作。戦国時代の忍城(おしじょう)の攻城戦を描いた作品です。
学生の時に歴史が苦手だったという方は“歴史小説”というと身構えてしまうかも知れません。当の私も苦手なジャンルでしたが、『のぼうの城』はとっつきやすく、歴史小説のエントリーとして、最適な1冊ではないでしょうか。
冒頭こそ、その当時についての説明的な記述はありますが、上巻の中盤以降、いよいよ物語が進み、合戦が始まるという場面になると、登場人物達―特に丹波・和泉のような、キャラの濃い武士達が生き生きと動き出していき、『読みづらいのでは?』という先入観など忘れてしまいます。
注目すべきは百姓達も団結し、合戦に加わる場面です。実力派のスターが揃い、人数も圧倒的な敵に対し、なぜ、百姓達は立ち向かおうとするのか?「のぼう様」とはなぜ百姓達を引き付けるのか?そもそも「のぼう様」って本当に「木偶の坊」なの?読み進めるにつれ、数々の疑問が沸いていき、ストーリーの結末はもちろん「のぼう様」の本性が気になってきます。
底知れない魅力を持つ「のぼう様」こと成田長親、甲斐姫といった忍城の面々はもちろん、豊臣側の石田三成、大谷吉継もしっかりしたキャラクター設定がされており、最後まで一気に読めてしまいます。歴史モノは1冊も読んだ事が無い、という方に特にオススメのエンタメ歴史小説です!
(評者:ハイブリッド総合書店honto マーチャンダイザー Y・S)
男の決断にしびれた!
2020/05/13 01:28
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:smile'S club - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦国時代には桶狭間の戦いに代表されるようにジャイアントキリングが多々起こった。その頂点だと思っているのが成田長親である。
まずは、彼や彼を取り巻く人たちの人となりを全編でしっかりとつかんでいただきたい。そうすれば、後編の戦闘シーンやクライマックスがより一層面白く感じます。
一気に読みました
2021/06/20 11:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:三河っ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
一人ひとりのキャラクターがしっかりと表現されているので非常に読みやすいです。上下巻合わせて一気に読み切りました。
読みやすいです!
2019/02/03 01:44
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
豊臣秀吉が小田原征伐する時に豊臣ではなく負ける北条サイドについた忍城の人達の籠城戦の話。歴史の流れの話というよりは、城主の人柄や日々の生活を中心に描かれているので、歴史に詳しくなくても歴史にあまり興味がなくてもかなり読みやすいです。
これまでにはない一風変わったリーダー!
2016/01/26 08:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
この小説は、「指導者」というもののあり方を考えさせられる時代小説です。主人公は、みんなから「のぼうさま」と呼ばれ、ある意味、軽蔑のような、別の意味では親しみをもたれている藩主です。実際、この主人公は、普通の藩主が行うような治世的な仕事より、田地で農民とともに野良仕事をするのが好みのようです。しかし、野良仕事も満足にできないのです。こんな藩主(リーダー)のいる藩が、他藩から攻められた時、どうなると思われますか?意外や意外、この藩は非常に強い力を発揮して、他藩と果敢に応戦したのです。この続きは、ぜひ、本作品をお読みください。
のぼうの城 上(小学館文庫)
2013/08/25 20:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:popタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
面白い。(上下併せて)エンターテイメントとして文句なし。
3回読みましたが、その度に面白かった。何も考えずに読めました。
例えて言えば、真田太平記の局地戦版。
100万部超の大ヒット作だが、かなりもの足りない和田竜「のぼうの城」。
2012/03/01 10:04
12人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オクー - この投稿者のレビュー一覧を見る
2007年単行本発売で現在は100万部を軽く突破している大ヒット作。
天下統一をめざす秀吉の北条家討伐、支城である忍城攻めの総大将は石
田三成。受けて立つのが父の死で城代になった成田長親だ。「のぼうの
城」ののぼうとはこの男のこと。でくのぼうを略してのぼう。身体はや
たらとデカイが馬にも乗れず、不器用で何を考えているかわからないこ
の男、領民にまで「のぼう様」と呼ばれている。実はこの三成軍との戦
い、当主の意向ですでに降伏が決まっていた。確認のために出向いた使
者にこののぼう様、「戦いまする」と言い放ってしまうのだ。2千対2
万。さて、このいくさ、どう戦う?
これは史実である。この戦いに目をつけた作者はさすがだし、のぼう
を初めとする登場人物のキャラもいい。エピソードもなかなかおもしろ
い。しかし、この小説、残念ながら「それだけ」なのだ。それだけでも
それなりにおもしろく、これほどのヒットになった。ううむ、もったい
ない。素材はいいけれど料理がヘタというか、あと100倍はおもしろく
なるのに…。特に「いいキャラ」を活かしきってないのが惜しい。のぼ
うの「得体の知れぬ将器」も見えて来ないし、他人にも強く美意識を求
める敵役三成のおもしろさも今ひとつだ。キャラが立たないからどうし
ても物語が平板になってしまう。時代物で100万部突破は確かに快挙。
でも、読む人によってはかなりのもの足りなさを感じる作品だと思う。
映画化されます。
2010/12/30 22:45
8人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆい吉 - この投稿者のレビュー一覧を見る
豊臣秀吉の小田原攻めの際に石田三成が北条方の支城である忍城(城代:成田長親)を水攻めをしたが、結局は負けてしまった話で、誰も小説化をしていないので、歴史小説好きの者でも安心して読むことが出来る。
上巻は流し読み程度で、下巻が面白い。
どこかとらえどころのない主人公が、ヒーローになる歴史小説。
2011/05/02 06:38
6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:龍. - この投稿者のレビュー一覧を見る
どこかとらえどころのない主人公が、ヒーローになる歴史小説。
時代は戦国。秀吉の天下統一が目前の時期。
小田原征伐に際して、その支配下にある成田氏の居城、忍城の攻防をめぐる物語です。主人公は、成田氏の当主ではなく、当主のいとこにあたる成田長親。
この長親のあだ名が「のぼう様」ですが、これが「木偶の棒」という評判の人物。しかも、目の前で、それを言われても一向に気にしないというのだから、本当の馬鹿なのか大人物なのか判断がつかない雰囲気です。
物語は、長親の様子や小田原攻めの準備が着々と進み、「和戦」いずれを選択するかという場面になります。すでに秀吉側に寝返る予定であったはずが、ささいなことから長親の「戦いまする」という言葉をきっかけに石田三成との戦が始まるまでが上巻の内容です。
一見、淡々とした語り口から描かれる様子は、とらえどころのない主人公を一層ミステリアスな人物として浮かばせています。
一気に読める本です。
龍.
出だしは少し重いかも…
2020/03/24 21:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルの通りなのですが何かワクワクします。あまり歴史は得意ではないのですが、和田竜先生のしつこくない説明は本当に読みやすいです。
のぼうの城、上巻
2017/01/31 11:17
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MR北海道 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ここから伝説は始まった!
一度読み始めてしまうとすぐにのめり込んでしまう。
戦国ならではの駆け引きがすごくとく描かれていて面白い!
のぼう!のぼう?
2015/09/16 01:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KAZU - この投稿者のレビュー一覧を見る
ずっと気になっていた「のぼうの城」を読みました。おもしろくて一気に読みました。のぼう様は本当にでくのぼうなのか?歴史に弱くても、十分楽しめる作品です。
楽しめました。
2015/08/27 20:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:catron - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化もされて少し前に話題となった作品。
以前から気になっていたのですが、ようやく読めました。
一言で感想を言うと「楽しめました。」
秀吉の小田原攻めの最中にこんな痛快な史実があったとは
知りませんでした。
その後の光成の運命を知る我々としては「さもありなん」と
感じましした。
将として対極にある二人を描いた司馬さんの「項羽と劉邦」に
おける劉邦から毒気を抜いて、さらにつかみどころをなくした
ような感じの主人公であるのぼう様。
しかし、司馬さんが描く劉邦のごとく大きな袋であるだけに
周りの人々の思いを取り込める。
武士のみならず身分の垣根を越えて農民までも。
この主人公を生み出した時点でこの作品の成功は約束されたのでしょうね。
おもろい
2013/06/25 06:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ケンシロウ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までの歴史小説とは違いまあいいんじゃない。
それなりに面白かった。
まだ分からない
2021/05/04 10:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
まだおもしろさが分からない。
百姓にしてみたら、のぼう様をどれだけ慕ってたとしても、
戦になったら絶対に負ける。すなわち死ぬ。
そこまで慕う明確な理由も見当たらない。