スプートニクの恋人
著者 村上春樹
「すみれがぼくにとってどれほど大事な、かけがえのない存在であったかということが、あらためて理解できた。すみれは彼女にしかできないやりかたで、ぼくをこの世につなぎ止めていた...
スプートニクの恋人
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「すみれがぼくにとってどれほど大事な、かけがえのない存在であったかということが、あらためて理解できた。すみれは彼女にしかできないやりかたで、ぼくをこの世につなぎ止めていたのだ」 「旅の連れ」という皮肉な名を持つ孤独な人工衛星のように、誰もが皆それぞれの軌道を描き続ける。 この広大な世界で、かわす言葉も結ぶ約束もなくすれ違い、別れ、そしてまたふとめぐりあうスプートニクの末裔たちの物語。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
絶対的な孤独と向き合う小説
2009/10/19 09:25
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yuki-chi - この投稿者のレビュー一覧を見る
舞台は、日本からギリシャのロードス島に飛び、
そして、はるか大気圏の外にまで思いを馳せる・・。
ぼくの目を通して描く、小説家志望のすみれ。
ぼくはすみれに片思い。すみれは17才年上の女性ミュウに恋している。
交わることのない行き場のない想い。
心に孤独を抱え生きる3人の姿が
地球の引力を唯一つの絆として、
周回し続ける人工衛星の孤独な姿と重なり合う。
引力という見えない絆。
確かにそこに在るのではあるが、実際は自分を繋ぎとめている大切なものなのに「見えない」という不安。
絆がちぎれて、いつか宇宙の闇の彼方に消えていくのではないか・・・と。
こんなに多くの人が込み合って、生きている地上でも
多かれ少なかれ、皆そんな思いを抱えて、孤独に苛まれながら生きている。
もし自分が消えてしまったら、どうなるか・・
悲しんでくれる人はいるのか、探し回ってくれる人はいるのか・・。
そんな思いが「あちら側の世界」を創り出す。
自分の人生を俯瞰して眺めることができる場所があれば、
もう孤独ではないのだろうか・・・。
普段は蓋をしてあまり見ないようにしている自分の心の一番奥深くにあるもの・・。
村上春樹は、個々が向き合って、考えるようにとそれを目の前に置いてみせる。
答えも出さず、ヒントも最小限で去っていく・・。
村上作品を読んでいると、
生涯かけてでも、向き合い、答えを見つけねばならない・・そんな人生の課題がたくさんできる。埋もれそうになる。
すみれの人柄がいい
2002/05/30 14:28
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鼠 - この投稿者のレビュー一覧を見る
このパラレル世界の意味はすごくよくわかりました。でもそういう話の核心よりも、すみれのキャラが良いなあ。小説家になりたくてそのことばっかり考えてたすみれ。物語の始まりから引き込まれました。私は、村上春樹の長篇は前半がつまらないと思っているんですけれど(笑)、これは最初の一行からいいぞ!と思いました。「ぼく」が語るすみれの姿は愛情に満ち溢れているし(て、そんな愛情とか言えるような簡単な記述じゃないんだけど…)、「ぼく」とすみれの人格破綻者ぶり(?)も良いなあと思うし。とにかく好きです。物凄く好きです。好き過ぎてんまり意見がかけませんよ!!! 何度も繰り返して読んでいるラブストーリーです!
村上春樹氏のこの世のものとは思えないラブストーリーです!
2016/08/13 10:03
3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、村上春樹氏の、とても奇妙な、そしてこの世のものとは思えないラブ・ストーリーです。内容は、22歳の春に生まれて初めて恋に落ちた主人公のすみれを中心とした物語です。この恋は、広大な平原をまっすくに突き進む竜巻のような激しい恋で、それは行く手にあるすべてのものをなぎ倒していくだけの力をもったものでした。さて、すみれの恋はこのあとどうなっていくのでしょうか?
女性の失踪です
2023/06/27 09:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
猫もいなくなり、あちら側とこちら側の世界です。美しい音楽と食べ物、タバコ、車。村上春樹さんらしい文章です。長編はたくさん読んできたので、サラサラと流れるように頭に入ってくる。不思議なラブストーリーです。
「あちらの世界」と「こちらの世界」
2020/09/09 22:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
すみれは本当に戻ってこれたのか、ラストの電話がかかってきた場面で私はすみれはこちらの世界に帰ってこれなかったんだと判断した。彼女は「あちらの世界」から電話をかけてきたのだ。「あちらの世界」「こちらの世界」、村上氏の小説にはよく登場する。「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ノルウェイの森」「1Q84」、どの小説にも異次元が登場する。この小説に登場する「あちらの世界」は「ノルウェイの森」に近いかもしれない。といっても現実に直子は死んでしまったんだけど、すみれは生死が不明だけど「あちらの世界」で元気に暮らしているんだろう、その世界ではミュウの髪はもう白くはないだろうし、セックスも好きになっているかもしれない。主人公とすみれの棲む世界をわけてしまったのは、山頂の音楽会を見たか、見なかったかだけのことに思える。どうして、「ぼく」は山頂への道でためらったのだろう
孤独を共感するという形で孤独を乗り越える道
2010/02/15 00:45
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナンダ - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公のすみれは小説家志望の22歳の女性だ。小学校教師である「僕」はすみれを愛し、性欲を抱いているが、すみれは「僕」を性の対象としては見ない。すみれは17歳年上の女性ミュウを愛し、性欲をおぼえるが、ミュウはだれにも性欲を感じない人間である。
お互いにお互いをとても大切に思いながら、どこかですれちがい交わらない。ミュウは「本当の自分」を「むこうの世界」に置いてきてしまった、と感じている。すみれもまた、「むこうの世界」に行ったまま姿を消してしまう。(「むこうの世界」とは、村上独特のパラレルワールドなのだろう)だれもが真っ暗な宇宙を永遠に飛んでいる人工衛星のように孤独である。
すみれを失った「僕」は孤独にさいなまれる。
万引きを繰り返す教え子の小学生に対して、大事な人を失った自分が孤独であることを一人語りのように語る。そのとき、固く口を閉ざした子がわずかに心を開く。
人間は孤独である。でもその孤独を自覚し、他者に対して自らの口で真摯に語るとき、孤独を共感するという形で孤独を乗り越える道がわずかに残されているのではないか--。
そんなことを伝えようとしているのではないか、と思った。
あちらがわ、こちらがわ
2001/06/25 21:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:バイシクル和尚 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「すみれ」にとって人生の全ては小説であった。おしゃれも恋も人付き合いでさえも無関係のこと、小説を読み、書くことがすべてであった。そんな彼女と友達であった「僕」は完全にすみれに恋をしていた。しかしすみれにとって「僕」は完全に友達であった。すみれを抱き愛し合いたいと願う「僕」とは正反対に、すみれは性欲すら無かった。そんなすみれの人生が180度転回する出来事が起こる。すみれは恋をする、当然に性欲を伴った恋を。ただその相手は13歳年上の「ミュウ」という女性であった。すみれは初めての、しかも同性を相手とする恋に迷い、喘ぎながらも幸福を感じる。しかしすみれの欲望が頂点に達したとき事件はおこる。
僕とすみれとミュウ、それぞれの外的世界と内的世界での葛藤と錯綜。村上春樹自身が言うところの「あちら側の世界」がテーゼとなっている物語である。小説というファクターが中心に据えてあることもあって、著者独特の表現が所狭しと現れてくる。その点でいえばファンは十分に満足できるだろう(しかし私は村上春樹の「たとえ」方が大好きではあるが、いささか胃もたれぎみ)。ストーリー展開はさすが絶妙で、ある意味サスペンス的な楽しみもできた。ページを早くめくりたいという衝動で、あっという間に読んでしまった。ただそれだけにラスト(スパート)のあっさり感には少し不満が残った。
おいてけぼり感、確信犯的なものなのか、もっと「考えろ」ということなのか、それもこの小説の楽しみ方の一つか。
「ガールフレンド」と別れたの、良かったんだね
2019/01/24 04:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Fortheseventhgeneration - この投稿者のレビュー一覧を見る
バイトに来てるトルコ人の女の子が、「今、村上春樹読んでるんです」って言うんで何読んでるのって聞いたらこの本だった。もちろんトルコ語版だ。
そういえば30年以上前に「ノルウエイの森」読んだ。でもそれ以来、彼の小説読んだことなかったナ。
さっそく買って読んでみた。あっという間に読み終わった。ふむふむ、なかなか勉強になった。
正直に言うと、ミュウの観覧車事件のとことか、好みじゃないんでキツかったんだけど、終盤の描写とか、とっても印象的で、もしかしたら私たちにだって、そんなこともありうるんじゃないかって思うくらい、人の心の不思議さも感じた。
今度、あのトルコ人大学生の女の子の感想も聞いてみよう。
村上作品、初読み
2018/11/19 11:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chieeee - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公は最後まで名前がなく不思議な読了感の作品。スプートニクという言葉も知らない状態での初村上作品。小難しそうで敬遠してましたが、読んでるうちにグングン引き込まれた。恋愛小説でもないし、ファンタジーでもない、不思議で心に残る物語でした。にしても、カトリックの学校であんな風に人間だけが優れていると教えるのはどうなんでしょうか?15歳の女の子なら確実に引くよね…。主人公が喫茶店で教え子のニンジンに一方的に話すシーンが印象的。村上作品もっと読んでみようと思う。
ノルウェーの森 B面
2017/02/28 15:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つよし - この投稿者のレビュー一覧を見る
村上春樹が得意とする「向こう側の世界」がギリシャやスイスを舞台に、不気味に、かつ幻想的に描かれている。多くの人が指摘しているけれど、『ノルウェーの森』の同工異曲というか、サイドBのような印象も抱かせる。主人公の「すみれ」が小説家を目指していることもあり、村上春樹の小説論としても読める。ものを書くこと、考えることに誠実であろうとするすみれに好感を持つ。終盤で出てくるスーパーの警備員は、『1Q84』の(あるいは『ねじまき鳥』の)牛河を彷彿とさせる鋭く粘着質な男で、特に印象に残った。惜しむらくはラストがやや唐突なこと。
さらなる移行期の作品
2021/07/28 23:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
村上春樹の代名詞ともいえた一人称から三人称への移行期の作品。初期作品になじんでいた人からすれば模索中といった印象が強いだろうが、また新しい世代のファンを開拓しようとしたものとすることもできるかもしれない。
スプートニクの恋人
2001/10/31 15:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:333 - この投稿者のレビュー一覧を見る
村上春樹氏の恋愛小説。叙情的な作品で、面白いがいまいちなにかが足りない。いつも、どおりの村上春樹の枠に納まっている気がしてならない。どこかしら、引っかかる所が残る作品でした。