サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

臨床犯罪学者・火村英生 みんなのレビュー

  • 有栖川有栖
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー19件

みんなの評価4.0

評価内訳

19 件中 1 件~ 15 件を表示

長い廊下がある家

2018/05/21 22:56

大仕掛けか、と一瞬思わせて

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

有栖川有栖『長い廊下がある家』は、火村・アリスシリーズの作品集。
表題作は、島田荘司みたいな大仕掛けか、と一瞬思わせて、もっと現実的なトリックに着地しました。
いつもおなじみの面白さと、ひねりのきいたちょっと意外な展開とが共存しています。
それにしても、未読の火村・アリスシリーズの残りが少なくなってきました。
早く次の作品集、出してよ~。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

白い兎が逃げる 本格推理小説

2018/05/20 08:54

お得感のある文庫本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

『白い兎が逃げる』は、アリス・火村シリーズの中篇集。
タイプの違う4つの中編ミステリが入って、お得感のある文庫本です。
表題作は、さいごまで犯人の見当がつかずに楽しめるのですが、ミステリとしてだけでなく、ウサギにこだわった趣向の面白さもありました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

妃は船を沈める

2018/05/19 08:59

いつもの面白さ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

有栖川有栖『妃は船を沈める』を読みました。
いつもの面白さ。
現場の大阪港の岸壁を描写して「悲しい色をした大阪の海を見に来るカップルもこない。」と書いてるのは、私の世代なら笑えるジョークです。
もちろん「悲しい色やね」にちなんだものです。
これが分かる人には、いっそう楽しめる本です。
そういう関西地元ネタ以外に、『猿の手』にまつわる記述があって、その部分はなかなか面白かったです。
ジェイコブズの『猿の手』、こりゃ名作ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

作家アリスシリーズのおすすめ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kn - この投稿者のレビュー一覧を見る

じっとりした何とも言えない雰囲気がお気に入りです。少し気取ったお洒落な感じも好みで、いくつか読んだシリーズの中ではこれが一番かも。せっかくなので『猿の手』を予習しましたが、アリスが親切なので読まなくても平気でした!やっぱり強かな女性が出てくる話はいいですね。猿の手で思いのままに願いを叶えるお妃様…とても魅力的でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

妃は船を沈める

2017/01/29 19:14

タイトル通りになりました

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のぉちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

火村シリーズは外せません
妃は猿の手に願いを込めただけで、自分の手は汚してない
だけど、限り無く黒としか思えない

閑話休題があって、再び妃と対峙

火村准教授の犯罪者への執念は法律という枠を越えてます
シリーズが長いから助教授という時間の流れも感じます

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

妃は船を沈める

2015/10/10 12:44

「猿の手」未読

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:積み本コワイ - この投稿者のレビュー一覧を見る

物語の鍵になっている「猿の手」は未読のまま、読みました。が、おそらく「猿の手」を読んでからの方がより楽しめただろうと思います。
久しぶりにこのコンビの作品を読んだせいか、二人の掛け合いのバランスの良さに和みました。コミカルとシリアスのメリハリがきいていてサクサク読めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

白い兎が逃げる 本格推理小説

2014/03/15 12:07

時刻表アレルギーでも

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:atsu - この投稿者のレビュー一覧を見る

時刻表アレルギーという言葉がある。鉄道ミステリを読む際に、時刻表の乗り継ぎを駆使して犯人がアリバイトリックを用いる、その経緯を追うのが面倒だ、という、私も含めた読者が持つ拒絶反応だ。
表題作は鉄道を使ったアリバイトリックものなのだが、時刻表アレルギーの人でもこれは大丈夫だ。ミステリの巨匠、有栖川有栖は、時刻表アレルギーの読者でも楽しめる鉄道アリバイミステリを創り上げてしまった。
他には、「地下室の処刑」が傑作だ。こちらは殺人の動機を探る「ワイダニット」ものだが、犯人が被害者を殺害した動機。それは今までに聞いたことがなく、そら恐ろしいものだが、しかし納得できる。
珠玉の短編集。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

白い兎が逃げる 本格推理小説

2023/10/31 08:35

バリエーション豊かで楽しい1冊

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yino - この投稿者のレビュー一覧を見る

4編からなる中、短編集。「アリバイ崩し」「ダイイングメッセージ」「ハウダニット」「時刻表モノ」とバリエーション豊かで、とにかく楽しく読ませてもらった。「地下室の処刑」は一風変わったシチュエーションながら硬派なハウダニットで、「白い兎が逃げる」は予想外のストーリー展開が秀逸。全編を通じて非常に満足度の高い一冊でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

妃は船を沈める 新装版

2023/08/23 13:30

火村英生、さすがです

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みえ - この投稿者のレビュー一覧を見る

クセのある、変わった趣味の女が出て来るので、少し嫌悪感がつきまとったけれど、火村先生の推理が相変わらず痛快でした。

一部、二部、それと幕間があるのが良かったです
関西人なので、地名で情景も浮かぶようです

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

長い廊下がある家

2023/07/27 16:30

有栖川さんらしい、とても読み応えのある4話でした

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みえ - この投稿者のレビュー一覧を見る

2話目の、「雪と金婚式」が、1番良かったです。謎ときと、人間味が上手く合わさって感動しました。
いつもクールな火村准教授と助手の有栖川先生のコンビ、最高です

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

長い廊下がある家

2017/05/14 14:24

火村シリーズの短編集!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ALRIGHT - この投稿者のレビュー一覧を見る

だけど「天空の眼」には助教授はほとんど出てこず・・・有栖川さんががんばるお話。
「長い廊下がある家」「雪と金婚式」はいつもの二人のやり取りが楽しめてちょっとほっとするかな。
「金婚式」はこんな老後を送りたいなぁと思うような素敵な老夫婦が主人公。オーヘンリーの賢者の贈り物を思い出しました。
「ロジカル・デスゲーム」はほかの方も書かれていたようにBBCのシャーロックで同じ設定が・・・既視感を覚えながらでも楽しく読了。
切り口が違う短編集を楽しめます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

長い廊下がある家

2016/01/24 22:18

王道のミステリ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

有栖川ワールドの王道ですね。小作品ですが、館ものはやはりいいですね。アリスと火村の掛け合いもいつもどおりで、読んでいてなんだかほっとします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

長い廊下がある家

2015/11/30 21:06

趣向いろいろ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:積み本コワイ - この投稿者のレビュー一覧を見る

短編集なので、いろいろな趣向が入るのは当たり前ですが、その中でもこの短編集はかなりごった煮の部類だと思われます。
「天空の眼」と「ロジカル・デスゲーム」がその印象を強めているのかもしれません。
どちらもいつもの話の流れから考えると違った方向なので、最後の最後までどう終わらせるのか? と違う意味で先が気になりました。

「長い廊下がある家」と「雪と金婚式」もそれぞれ趣向が違うので、先が読めなくて面白いと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

長い廊下がある家

2015/11/24 10:06

映像化は可能か?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:JACK2012 - この投稿者のレビュー一覧を見る

来年からテレビドラマ化されるという話題もある、有栖川有栖さんの火村シリーズの中の一冊です。
本作は中短編集となっておりまして、表題作も含め全部で4編が収録されておりますが、中身はバラエティにとんでいると言いますか、早い話がバラバラでありまして火村がほとんど出ずっぱりの話もあればアリスが1人だけで解決してしまってそれって火村シリーズと呼べるのか? というようなお話も含まれております。
表題作の「長い廊下」については、厳密に言えば二つの家を連結している地下通路と呼ぶべきものなのでしょうが、このタイトルにしたおかげで文学的プラス怪奇趣味的な香りがしてきまして、実際に途中まではホラー小説としても読めるようなつくりになっております。まあ、トリックについてはちょっと力技なんじゃないかというツッコミも出て来るのではと思いますが、これを映像化した場合にあの部分をどう見せるのか? という興味もわいて来ます。(この作品がテレビドラマ化されるのかどうかは分かりませんが)
それで本作の白眉は、最後に収録されている「ロジカル・デスゲーム」だと個人的には思っておりまして、この話は確率論の世界では有名な「モンティホール問題」を下敷きにしたもの(といいますかそのままなのですが)で、ただこの場合当りを選ぶと死んでしまうという非常にスリリングな話に仕立て上げられており、果たして火村はこのゲームで死んでしまうのか? いや主人公なんだから死ぬ訳は無いのだろうけど、でも最近のシリーズ物では簡単に主人公を死なせたりするから油断は出来ないし、あと所詮確率論なんだから絶対に助かるという道は無いだろうし、その場合本格ミステリーとしては成り立たないのではないのか? などと色々な思惑を読者に投げかけておいて、最後に鮮やかな解決策を見せるというもので、絵的には少々地味になるかも知れませんが、これは是非映像化してもらいたい作品です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

白い兎が逃げる 本格推理小説

2016/05/05 11:33

名コンビの安定感

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:えぬ - この投稿者のレビュー一覧を見る

火村とアリスの名コンビの安定したシリーズ。殊勝な火村、拗ねる火村、アリスを現場に連れてく理由を笑う火村と火村好きには嬉しい小ネタが満載。「比類のない神々しいような瞬間」は今までにない犯人解明だったので好きです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

19 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。