サイト内検索

詳細検索

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 607件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2018/05/30
  • 出版社: 幻冬舎
  • レーベル: 幻冬舎文庫
  • サイズ:16cm/469p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-344-42730-3
文庫

紙の本

人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)

著者 東野圭吾 (著)

娘の小学校受験が終わったら離婚する。そう約束した仮面夫婦の2人。そんな彼等に悲報が届く。娘がプールで溺れた−。病院に駆けつけた2人を待っていたのは残酷な現実。そして医師か...

もっと見る

人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)

税込 869 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

娘の小学校受験が終わったら離婚する。そう約束した仮面夫婦の2人。そんな彼等に悲報が届く。娘がプールで溺れた−。病院に駆けつけた2人を待っていたのは残酷な現実。そして医師からは、思いもよらない選択を迫られ…。【「TRC MARC」の商品解説】

「娘の小学校受験が終わったら離婚する」。そう約束していた播磨和昌と薫子に突然の悲報が届く。娘がプールで溺れた――。病院で彼等を待っていたのは、〝おそらく脳死〟という残酷な現実。一旦は受け入れた二人だったが、娘との別れの直前に翻意。医師も驚く方法で娘との生活を続けることを決意する。狂気とも言える薫子の愛に周囲は翻弄されていく。【商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー607件

みんなの評価4.1

評価内訳

紙の本

人魚の眠る家

2023/12/04 18:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちぃ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ぐっとくるシーンがたくさんあって、胸が締めつけられるような痛みも感じて、涙が出ました。
脳死についてとても考えさせられました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

考えさせられる一冊

2022/04/29 13:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ランディ・B/M - この投稿者のレビュー一覧を見る

東野圭吾作品は大好きで愛読しているが、ガリレオシリーズのような推理ものと、手紙やこの本のような社会ものがあり、どれも読みごたえがあるが、社会ものはつくづく考えさせられる。自分が脳死になったら臓器を使ってもらってもいいと思うが、意思表示はしていない、自分の子供が、家族がそうなったら果たしてそうできるのか。そういう立場にならないとできないのだろうか。それでいいのだろうか...

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

重い

2022/04/18 15:55

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MR1110 - この投稿者のレビュー一覧を見る

脳死や臓器提供がテーマの物語。しかもその対象が子供ということもありかなり辛い内容です。提供する側される側、日本と海外の違い。答えの無いテーマです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

映画館で見たかった

2021/09/18 22:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:映画好き主婦 - この投稿者のレビュー一覧を見る

映画公開中、とても気になっていたけど見に行けず、それでも気になって小説を購入。
読み出したら止まらなかった。
何度か涙が出そうになり、読み終わった後は
我が子が健康に育ってくれている事にひたすら感謝した。
多くの人に読んでほしいです。生きているだけで幸せなんだと感じる小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

話題の映画の原作本

2021/05/15 14:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る

脳死や臓器提供等々、色々と考えさせられつつ、「先が読めない」という意味ではまさに「ミステリー」の醍醐味を味わうことができました。最終章とエピローグは圧巻!映画も魅力的なキャスティングで楽しみ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本当の生とは何なのか。

2021/01/29 17:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:優乃 - この投稿者のレビュー一覧を見る

医療の進歩は沢山の可能性を生み出しました。
ただそれが本当に幸せに繋がる結果になるのかどうか、その点は難しい問題だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

子供は居ませんが…

2020/06/01 19:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ワッフル - この投稿者のレビュー一覧を見る

私には子供が居ませんが、もしも自分の子供だったらどうしただろう…と考えずにはいられない内容でした。臓器提供という重い内容にも関わらず、登場人物それぞれの視点での描写にどんどん引き込まれ、早くページをめくりたいという思いを掻き立ててくれます。読み終えた後は、登場人物夫妻のいのちの選択を応援したくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人魚の眠る家

2019/09/24 22:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:neige - この投稿者のレビュー一覧を見る

娘の小学校受験が終わったら離婚する。
そう約束した仮面夫婦の2人。
そんな彼等に悲報が届く。娘がプールで溺れた。
病院に駆けつけた2人を待っていたのは残酷な現実。そして医師からは、思いもよらない選択を迫られる。

人の死とはいったい…。
「脳死」「臓器移植」考えなくてはいけないと思いつつ、後回しにしている自分に出会った。家族と共に真面目に考えないといけない問題だ。

同じ母親として、薫子の気持ちは良くわかる。
自己満足と言われようとも、自分も同じ境遇だったら、同じことをしてしまうかも知れない。

思いテーマだったけど、ラストに救われた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

想像と創造

2019/06/18 22:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

東野圭吾の『人魚の眠る家』を読みました。
人の死とはどういうことか、という重いテーマを扱いつつ、ストーリーの面白さも備えている。
読み終えた後に、ほっとできる。
さすが東野圭吾、という作品です。
脳死と脳科学、臓器移植を、実に多様な視点から掘り下げていて、さすが、理系のミステリー作家の東野圭吾。
なんか、「さすが」を連発していますが、超売れっ子で、水準以上の作品を連発する東野圭吾はすごいなあと思います。
話を戻して、こういうテーマをこんな描き方が出来るのは、フィクションであること、ストーリーを創っていることの強みだなと思います。
想像と創造が、現実よりも真実を衝くのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

深みのあるテーマ

2019/06/10 01:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くれーぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る

読みやすい小説でありながら、テーマは重たかった。脳死とは死なのか、どこまでが生きているのか。母の狂気じみた選択は、愛なのか執着なのか。最後に救われた子供がいたことで、後味は悪くなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私ならどうするか

2019/04/14 12:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:骨なしチキン - この投稿者のレビュー一覧を見る

脳死判定に関わる内容。自分にも子供がいるので、もしその立場なら…と、置き換えて読んでいました。技術が今よりもっと進んでいれば、薫子のような行動をとったのかもしれません。最も、お金が潤沢にあればですが。しかし、気持ちは痛いほどわかります。ところで、表紙の絵が美しくて好きです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

脳死について考えさせられる

2019/03/01 14:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:touch - この投稿者のレビュー一覧を見る

映画化されて気になっていた。
東野圭吾氏の作品なので、ミステリーかと思っていたが・・・。

もしも我が子が「脳死かもしれない」と告げられたら、どうするだろう?
日本における脳死判定のあり方など、知らないことが多く、とても考えさせられた。

海外へ行って臓器移植を行うことにも切り込んでいて、問題を更に深掘りしているのも素晴らしい。
もしかしたら、作者が言いたかったのは、こっちの方かもしれないなとも思った。

東野圭吾氏らしく、新章房子がボランティアに参加するところは、ミステリーっぽくもある。
また、プロローグとエピローグが繋がっているところもニクイ(ちょっとオチが綺麗すぎるが)。

リーダビリティに優れていて、スラスラと読め、最後に救いもあって、読後感もよい作品だった。

※若干、薫子のヒステリーっぽい言動には辟易するところもあったが(笑)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

永遠の課題ですよ

2019/02/26 20:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

何を以て人の死とするのか…仮に政府が定義したとしても、日本医師会が全面協力と宣伝しても、本人以上に家族…特に幼い子供を持つ親たちは、脳死を人の死と定義できないのだという事と、「それなら人の『生きている』の定義は何!?」って改めて考えさせられる。。。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

感動

2019/02/24 07:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やえ - この投稿者のレビュー一覧を見る

やはり最初から話の世界に引き込まれました。最初の方から涙が出てとまらず、映画バージョンも早く見てみたいと思っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人魚の眠る家

2019/02/08 14:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kon - この投稿者のレビュー一覧を見る

やや重たい脳死がテーマです。女性は強いですね。周りの男が振り回されています。脳死状態で3年間も外部からの刺激で身体が成長することは、科学的に可能な技術なのか。やや疑問が残るが話としては面白かった。母親がだんだん狂気を帯びていく過程が丁寧に描かれていました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。