紙の本
こども六法
【新風賞(第54回)】法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ。いじめ、虐待に悩んでいるきみへ、楯となる法律について、イラス...
こども六法
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
【新風賞(第54回)】法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ。いじめ、虐待に悩んでいるきみへ、楯となる法律について、イラストとやわらかい言葉で解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。【商品解説】
目次
- まえがき
- 凡例
- 第1章 刑法
- 「これをやったら犯罪」のリスト 安全な生活を守るためのルールだよ!
- 第2章 刑事訴訟法
- 犯罪の捜査と裁判のためのルール 罪を犯したと疑われている人の権利も守るよ!
- 第3章 少年法
- 子どもが犯罪行為をしたときのルール 社会で生きていけるように教育を与えるよ!
- 第4章 民法
- みんなの「あたりまえ」を支えるルール 人と人の争いを解決する基準だよ!
著者紹介
山崎 聡一郎
- 略歴
- 〈山崎聡一郎〉1993年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts社長。「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究活動を行う。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
家庭に一冊、クラスに一冊
2019/09/29 16:43
11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:弥生丸 - この投稿者のレビュー一覧を見る
Tokyo MXのモーニングクロスで紹介された本書。書店の店頭で拾い読みをしてみた。非常に分かりやすく、こどもだけでなく大人にもいい六法ダイジェスト版。これは必携と思い購入。
著者はいじめの被害者・加害者両方の経験があるという。故に、本書にはいじめ防止対策推進法の章がある。いじめ被害者へのメッセージといじめ相談窓口の電話番号・ホームページも掲載されている。学校の各クラスに配布して生徒同士の議論を促し、人権について考えるのもよいと思う。
本書の内容は大人も心しておきたいことばかりだ。生きているかぎり人間関係のもつれに直面することは必ずある。知らず知らず加害者になっている可能性もある。時々本書を読み返し自省したい。
紙の本
いじめをうけているきみへ
2019/10/16 16:21
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
割としっかりと書いてあるし、具体的なのにショックを緩和する絵柄と文調なので読み応えと読み易さ両方あります。ここまで踏み込んで法を子供向けに説明している本はなかなか見かけないので貴重です。いじめは犯罪(刑法)、心の傷も償ってもらえる(民訴法)、子どもだからといって謝るだけでは許されない(少年法)、助けてくれる大人は必ずいる(民法)、みんな幸せになる権利がある(憲法)、巻末にはいじめ相談窓口も載ってます。みんなを守るためにある法律。知っていれば大人に悩みを伝えて、解決してもらうのに役立つはず。こどもにも教えることだけど、まず大人が知らないといけないのではないでしょうか。カバーを外すと少しシンプルなデザインになります。様々な年齢層に活用いただきたいという、デザイナーと著者の配慮によるものだそうです。興味があり活用したいけど、外装が少し子どもっぽくて恥ずかしい、という方は、ぜひカバーを外して持ち歩いてみてください。
紙の本
毒親にならないように読んでおこう
2019/09/30 22:36
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:honto初心者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
東京MXのモーニングクロスで下村健一さんが熱を入れて紹介していた本誌。
子どもでも読めるようにひらがな表記のルビが全部にふってある。小中学生でも読みやすいようにしているが、真に手に取ってもらいたいのは子育て中の親や教育関係者。子どもの権利条約が1994年(平成6年)4月22日に批准されているが、ちゃんと浸透しているのか。
個人的に児童憲章全文を年に何度か唱和する程度は仕事に携わっているので、欲しいと思っていたが、重版かかってようやく購入できた。
内容は大人が読んでも耐えられるし、難しい児童福祉法を勉強せずとも、基礎はこれ一冊で十分かと。
紙の本
こどもでなくても読んで欲しい
2020/03/13 02:48
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:藤和 - この投稿者のレビュー一覧を見る
刑法・刑事訴訟法・少年法・民法・憲法の重要な部分をかいつまんでいる本。
子供向けということでだいぶ読みやすくはなっているけど、小学校高学年だとちょっと難しい単語が多いかも知れない。
でも、読みやすいことには変わりがないので、子供に限らず不安を抱える大人も読んでほしい。
各学校の図書館に1冊は置いて欲しい本。
紙の本
絵もかわいくて、面白い
2020/03/11 09:05
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:白くまJr. - この投稿者のレビュー一覧を見る
本屋さんで一目惚れして、子供のために買いました。
絵が可愛く且つ面白いので、小学生の我が子たちは楽しんで読んでいました。
法律は身近なもので、子供でも法律を知り、守ることは大事である、そして法を知らないことで困ったことになることもある、ということを感じてくれたようです。
読了後、いろいろと兄弟で本の内容について話してました。
紙の本
素晴らしい法律書っ!
2019/12/06 10:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:にゃんこ鍋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
イラストも多くちょい読みでも、難しい法律が簡単にすんなりと誰でも理解することができる立派な法律書だと思いますねっ!
そして、伊藤ハムスターさんの絵がほのぼのほっこりしていいですねぇ~!
紙の本
図書室、図書館にあるべき1冊
2021/03/29 13:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
★わかりやすく、身近に法律を捉えられる
裁判がモチーフ、舞台として描かれる小説を読むうちに、よくわからない法律のことや専門用語について興味が湧いて本書を図書館で借りました。
とてもわかりやすく、学んでもどうせ理解できないと決めつけがちな法律が、少し身近なものになったように思います。
この本をちゃんと子供が手に取れるようにするために、図書室や図書館、保健室に常備されていたらいいと思いました。
紙の本
理解しやすい
2020/09/22 13:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Lily - この投稿者のレビュー一覧を見る
子ども六法とありますが、大人でも十分読み応えがあると思います。優しく書いているので、理解しやすくて良いなと思いました。
紙の本
初心者向け六法では?
2020/03/09 21:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:masa - この投稿者のレビュー一覧を見る
身近な法律にさえも興味が無く本当は知らなくてもなんとか生きれる世の中だが、日頃から自分自身が行っている行為が犯罪すれすれだったり、グレーゾーンだったりすることが少し理解できた。あまり法律に興味がない方が読むと良いのではないかと感じています。読み終わった今は、とりあえず家族の目に付く場所に置いてあります。手に取ってくれると嬉しいです。
紙の本
これまで、ありそうでなかった大事な本
2020/02/14 01:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀雪 - この投稿者のレビュー一覧を見る
小学生の頃、友達関係のトラブルを親に相談したとき、法律の話が出てきて感動したことがあります。こんな子ども同士の争いにも法律って関係してくるんだな、って。
その頃からテレビの法律相談番組も観るようになり、法律の勉強にも興味が湧いた私。この本はまさに、子ども向けに書かれた法律の本。とっても読みやすいし、イラストもシュールで可愛い。
法律は全国民に関わってくることなのに、わかりづらくてアクセシビリティが良くないことは私もずっと気になっていました。私は結局、大学の法学部に進学するようなことはなかったけど、私も法律の勉強をしていたらこういう仕事がしてみたかったです。こういう本、需要はかなりあったと思うのに、今までなかったのは意外(あるのかもしれないけど、この本ほど売れたものはなかったような)。
それにしても、著者の経歴がすごい。研究者で写真家で俳優で社長。どれも私も興味のあるお仕事。そういう意味でも憧れました。
紙の本
六法
2019/10/05 07:22
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
話題になっている本なので早速読んでみました。内容は面白いものではありませんが、子どもにも分かりやすいように書かれているので、子どもたちが読むと良いだろうと思いました。
紙の本
我が家に
2019/10/02 22:24
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごぼう - この投稿者のレビュー一覧を見る
息子のプレゼントを探していたときに見つけて法律に興味が有ったので試しに購入。確かに分かりやすいし息子が早速読んでいて学校で読みたいとランドセルの中にいれていました。
紙の本
熊本の長崎次郎書店で見掛けて!
2020/01/26 06:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るい - この投稿者のレビュー一覧を見る
お気に入りの私にとって、県外のお気に入りの書店の入り口にかなり重ねて置いてあったので、おすすめの本なのだろうと思いました!
そして、昨日、いつもたくさんの本に出会わせてくださるヘアサロンでもあり、読みました!丁度、今、気になっていることについての法律の箇所を刑法だったり、民法、民事訴訟法などで見つけることができました!
不思議と開いてみて、そこにある。
毎日、寝る前に、数ページでも六法全書を読む習慣だった母の亡き従兄弟の方を思い出しました。
母にその方の習慣を聞いて、子供のための憲法の本を買って頂きましたが、子供の時から、法律を知る習慣は大切だと実感します。
大人のための読みやすい、それぞれが一冊になっている大きな字で印刷された六法全書も発売されて欲しいと思いました!
紙の本
みんなのための、法律
2019/12/08 22:21
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までありそうで無かったと思う、法律を小学生(高学年)でも理解できるような言葉で説明した一冊。
改めて、法律とはどういうものか?、大人にも参考になる本だと思います。
ちなみに、最初は刑法、最後に憲法という構成になっています。
紙の本
こどもも大人も
2020/02/17 23:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まるはなあや - この投稿者のレビュー一覧を見る
法律の文章はとても難しく、読んでも理解するのが難しいと感じていました。しかし、こちらの本はこども向けということもあり、とても読みやすく分かりやすかったです。こどもたちにもぜひ読んでほしいと思いますし、こどもを持つ親が読んでも学ぶところがあるのではないかと思いました。