読割 50
紙の本
現代ロシアの軍事戦略 (ちくま新書)
著者 小泉 悠 (著)
ロシアはなぜ世界的な大国であり続けられるのか。ドローン、サイバー攻撃などの最新の戦略を駆使し、ハイブリッドな戦争観を磨き上げて返り咲いたロシアの「新しい戦争」を読み解き、...
現代ロシアの軍事戦略 (ちくま新書)
現代ロシアの軍事戦略
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ロシアはなぜ世界的な大国であり続けられるのか。ドローン、サイバー攻撃などの最新の戦略を駆使し、ハイブリッドな戦争観を磨き上げて返り咲いたロシアの「新しい戦争」を読み解き、未来の世界情勢を占う。【「TRC MARC」の商品解説】
弱小国となったロシアはなぜ世界に覇権を誇示し続けられるのか。異能の研究者が戦争の最前線を読み解き、未来の世界情勢を占う。【商品解説】
弱小国となったロシアはなぜ世界に覇権を誇示し続けられるのか。異能の研究者が戦争の最前線を読み解き、未来の世界情勢を占う。【本の内容】
著者紹介
小泉 悠
- 略歴
- 〈小泉悠〉1982年千葉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。政治学修士。東京大学先端科学技術研究センター特任助教。「「帝国」ロシアの地政学」でサントリー学芸賞受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
軍事的なことは不案内だけれど
2022/04/10 15:56
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
とにかく読みやすくて、わかりやすくて助かります。しかも、すごく興味深い内容ばかりで。残念なタイムリーになりましたが、こういう専門書があって幸運でした。
紙の本
リアリスティックで冷静に、ロシア観点での考えや軍事状況がわかります
2022/10/17 09:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
出版されたのは2021年ですが、2022年のロシアのウクライナ侵攻までの経緯や、ロシア側からの観点での思いなどまでもわかる、冷静な分析を事実に基づいて書かれています。情報戦の意味と、それでも昔からの強制力を持つ軍事的な能力の重要性が決して減じているわけではないことなどもよくわかります。
侵攻後に起きていることの分析や解釈などについても、読みたくなります。
紙の本
時節をとらえた重要書
2022/08/10 13:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:見張りを見張るのが私の仕事 - この投稿者のレビュー一覧を見る
題名の通り現代ロシアの軍事戦略について分析した本。はじめに現代ロシアの軍事力は、軍事力を支える経済力という点を踏まえてもNATOに対して劣勢である、というところから述べられる。軍事力で劣勢にあるロシアは非軍事的闘争論という考え方を編み出してきた。単純な軍事力なら負けてしまうが、敵国の大衆の心理に訴える情報戦や、政治体制をゆるがす政治運動の利用、といった情報面での闘争を通じて、暴力によらず政治的目的を達成しようとするのが非軍事的闘争の要点である。ただし、そういった思潮の中でも通常軍事力の影響力は依然として重要でありつづけていることも指摘されている。
ロシア軍の軍事演習の分析も述べられている。以前はテロ組織といった非国家的勢力を念頭に演習が行われてきたが、ここ最近では大国との大規模戦争が想定されるようになっている、という指摘が貴重。
現代ロシアの軍事戦略では核兵器についてはどのように位置づけられているのか。かつてワルシャワ条約機構がNATOにたいして通常戦力で優位であったときは、核の先制不使用、つまるところ伝統的な核抑止論をいうだけで事足りたのが、現在ではロシアが通常戦力下で劣勢にあるために限定的核使用によるエスカレーション抑止論という具体的にどのように使用するのかを想定した理論が組み立てられているという指摘は興味深い。もっとも、核使用については資料が非公開とされ不明な部分が多く確かなことは言えないらしいが、それでもエスカレーション抑止に相当する考え方をロシアが持っている可能性は高いと言う。
中国を封じ込めるためにロシアと手を組む(あるいはロシアを封じ込めるために中国と仲良くする)というような政治的態度にくぎを刺している。中国とロシアは権威主義体制の国同士でウマが合い、西側の自由主義は権威主義体制を揺るがすものである。日本は西側の一員としての自覚を持って事に当たるべし、とのことである。
紙の本
丁寧な説明です
2022/05/12 20:32
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ロシアのウクライナ侵攻後、ロシアの専門家として多くのTV番組に出演され
解りやすい説明と、誠実に違いないお人柄、頭の良さがにじみ出ている方の著書を初めて読みました。
濃い内容ですが、私には少し難しいようでした。
基礎知識のある方にはお勧めです。
紙の本
ロシアのウクライナ侵略以前に出版された書籍だが陳腐化していない
2022/07/19 15:06
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ロシアの軍事・安全保障の研究者が、軍事的にも経済的にも「弱いロシア」が体面と大国意識を保つために、どのような軍事戦略を採っているのかを分析した書。ロシアのウクライナ侵略以前(2021年5月)に出版された書籍だが、さほど陳腐化していない。ウクライナ侵略の現状を理解するのに役立つ指摘もあり、読み応えがある。著者の専門家としての眼は確かで、テレビに引っ張りだこになっている理由がよく分かる。ウクライナ侵略の背景を知る上で必読の書だろう。
筆者はロシアの軍事・安全保障戦略の中核を「ハイブリッド戦争」と位置づける。直接軍事力を行使するクラシカルな戦略だけではなく、非軍事的手段を組み合わせる。すなわち、サイバースペースでの攻撃、電磁波を用いた電子機器への攻撃、人の認識を操作し侵略を正当化する情報戦(プロパガンダ)を織り交ぜて、NATOや米国と対峙する訳だ。
一方の欧米(NATO)もハイブリッド戦争を前提に戦略を組み立てる。実際クライナの現状を見ると、クリミア占拠(2014年)とシリアへの軍事介入(2015年)におけるロシアのハイブリッド戦争を参考に、NATOや米国が対応している様子もうかがえる。
戦術核兵器使用に関する分析も注目に値する。いわゆる「エスカレーション抑止」である。限定的な核使用によって敵に「加減された被害」を与え、戦闘の停止を強要したり、域外国の参戦を思いとどまらせるというものである。
紙の本
ロシアの軍事力
2021/06/13 09:02
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代ロシアの軍事力について、いろいろな角度から分析されていて、よかったです。日本との関係も、興味深かったです。
紙の本
今読むべき本のひとつ
2022/05/28 14:45
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぷー - この投稿者のレビュー一覧を見る
サントリー学芸賞を受賞しているイズムィコ先生の新書。このタイミングで読まねばいつ読むのだ、と思って購入したが、しばらく寝かせてしまった。
自らを半ば卑下するようにも聞こえる「軍事オタク」と称するその文章は、確かに膨大な情報量をとめどなくアウトプットするオタク的要素も含みながらも、その構成はクリアで明快、読んでいて気持ちいい。著者の語り口そのもののように思える。
ウクライナ侵攻が始まって、早くも3ヶ月が経過した。その背景を手っ取り早く知ることができる良書。
電子書籍
現在のウクライナ戦争下のロシアの軍事思考を知ることが出来る。
2022/05/09 12:52
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いけたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
どちらかと言うと、2022年5月9日においてはロシア軍の時代遅れさをとらえたものが多いが、この本を読めばその行動は納得出来る。
しかし、実際は概してそのようにならないことのオンパレードだ。
戦術核の使用をちらつかせながら恫喝する行動など、事前に決められた方針に則っており、追い詰められているという様には思えなくなった。
ただ、初期の軍事行動はまさにクリミア半島制圧通りの行動であった様に思われ、裏をかかれて失敗した様に思われる。
その失敗に鑑み、長期化はロシアの方針通りの行動だがいかにこれを挫折させるかが平和に至るプロセスなのだろうと思った。
電子書籍
ロシア
2021/06/21 16:11
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:中村 - この投稿者のレビュー一覧を見る
プーチンの戦略性には、日本人では、太刀打ち出来無いかも?
と思いました!
電子書籍
今こそ……
2022/03/16 02:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイムリーな内容で、現代のロシアのこと、プーチンの本性など詳細に書かれています。しかし、これが、ロシアの実体であり、プーチンがそうならば、日本はとてもとても……。北方領土なんてとんでもない……ってことに……