サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ケータイを持ったサル 「人間らしさ」の崩壊 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー62件

みんなの評価3.5

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2003/11/25 18:38

内容も良いが、タイトルと帯がすばらしい。

投稿者:ちひ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 帯には、携帯電話【ケータイ】を持って「ヤダー」「ウソー!」「マジ?ー」と喋る女子高生(または女子中学生?)が三人描かれている。タイトルと合わせればケータイを持った人間すべてを敵に回しているように見えなくもない‥‥。

 著者は一九五四年生まれの真面目なサル学者である。現在の若者の文化一般はおおむね苦手で、携帯電話を持たず、パソコンのメールもあまり好きではない。だが止むに止まれぬ事情で若者がたくさん集まる渋谷に定期的に行かねばならなくなり、そのときに若者の行動をあまりに奇異に思ったことと、その奇異さに興味を持ったことから、持ち前の好奇心と分析能力を駆使して本書を書いた。

 最初はサルと現代の若者との行動が比較され、類似点が次々と挙げられる。著者の比較する分野では、たしかに現代の若者は「サル化」?しているのかもしれない。しかし若者の「サル化」?現象は日本人全体が子育てを軸として戦後にたどってきた道筋の当然の帰結でもある。著者はそれを明らかにしつつ、社会全体の物理的変化やメンタルな変化について、鋭く斬り込んでいく。

 論じられている内容は、「ひきこもり」、母子密着、家のなか主義、「公的言語」、子ども中心主義、「関係できない」症候群、社会的かしこさ、「専業主婦」、少子化など、非常に多岐にわたっている。いろいろな「常識」がくつがえされ続けるので、人によっては一冊で数度のパラダイムシフトが経験できるかもしれない。

 (最近読んだ中では最も秀逸なタイトルと帯でした。)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

17人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2003/12/12 12:49

科学者の書いた本だとは思えない

投稿者:後藤和智 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 正高氏の執筆スタンスからして問題がある。正高氏は、渋谷で見かけるような「地面に平気で座り、携帯電話で話しているような」(仙台ではあまり見かけない光景だなあ)女子高生を「珍種のサル」と決め付け、それ以降、現代の若者はサルである、という前提で議論を進めている。「今時の若者」とサルとの雑駁すぎる比較論が展開できるのもそのためであろう。確かに、巷で見かけるような、あるいはメディアで喧伝されるような「今時のダメな若者」に対する不満を持っている大人達のカタルシスにはなるだろうが、科学者としては失格である。
 特に、第1章で論じられている、「ルーズソックスの真の効用」については、ユースカルチュアのまじめな研究者が読んだら爆笑するだろう。よりによって、「ルーズソックスの真の効用」に気づいたのが、ホテルのスリッパですか。草履や下駄はどうなるんだろうね。

 それよりも問題があるのは、本書における統計データである。まず、サンプル数が少なすぎる。また、都市部と郊外や、都市部と農村部という比較がまったくない。さらに、時系列での比較もない。仮に正高氏が「現代の若者はサルである。それは親がそうなるように育てたからである」と主張するのなら、祖父母の代までさかのぼって考えるべきであろう。国民の生活に関する統計など、少し探せばいくらでもあるはずだと思うが。このような統計調査は、本来なら社会経済学系の研究所の協力を得てなされるべきだと思うが、同書には、正高氏が独自に取ったという統計しか出てこない。社会統計学の原則を大いに逸脱した本というほかない。
 なかんずく、第4章「「関係できない症候群」の蔓延」で紹介されていた「投資ゲーム」は、もはや嗤うべしである。女子高生50人を25人ずつのグループに分けて、その中でペアを組ませ、ゲームをやらせる…って、25人でペアが組めるか(笑)! 一万歩譲って、何らかの方法でペアが組めたとしても、1グループが全体に及ぼす影響は8%である。統計学的に無視できる数値ではない。

 フリーターやパラサイトシングルについても論じているけれど、彼らの経済的背景を探るような態度はまったくなく、ただ母子密着型の子育ての帰結として論じている。政府も若者の自立支援策にようやく重い腰を上げたし、玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社)とか宮本みち子『若者が《社会的弱者》に転落する』(洋泉社新書)みたいな良書も多く出ているのに。フリーターの約7割は正社員希望だという統計も出ているのに(内閣府)。

 いや、それよりも驚くべきなのは、正高氏が「サル化」を、むしろ歓迎しているということである(あとがき)。正高氏は「無責任な観察者」でいたいのであろう。ヒトの社会に関して書かれた本であるにもかかわらず、そのような態度をとるということは、断じて許されるべきではない。このような本が売れるということ自体、私にとってはいかなるミステリよりもミステリ的だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

62 件中 16 件~ 30 件を表示

2007/05/16 03:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/10 17:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/05 00:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/03 02:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/24 10:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/20 23:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/05 12:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/19 20:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/27 09:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/05 23:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/04 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/12 06:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/07 23:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/17 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/26 00:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

62 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。