サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

四畳半王国見聞録 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー240件

みんなの評価3.5

評価内訳

240 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

森見登美彦の真骨頂!!!

2011/09/01 20:54

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ジーナフウガ - この投稿者のレビュー一覧を見る

もう、登美彦氏ってば阿呆なんだから!でも男汁だくだく、
ぐだぐだの愛すべき阿呆たちの生態を書かせたら登美彦氏の右に出る者は居りますまい!!

今回の作品も思う存分楽しませて頂いた次第である。森見作品と言えば、
世にも阿呆な団体や名称が次から次へと登場してくるのが常なのだけども、

四畳半王国の王者を自称する者、阿呆神の存在を侃々諤々、ひたすらに議論する者たち、
四畳半統括委員会、詭弁論部に、図書館警察、大日本凡人會等々、こうなるとこちらも半分ばかり阿呆になり、

半開きの口から涎をたらし呆けて状況に流されるより他には手段を持たなくなるのだ。
更に登美彦氏の作風の魔力、もとい、魅力として人物造形の巧みさが挙げられるであろう。

【夜は短し歩けよ乙女】にも登場した天狗を自認する樋口、阿呆の中の一輪の花、黒髪の乙女。
他にもマンドリンの演奏を辻説法と無理矢理合体させサークルを追われる事と相成った阿呆学生丹波。

大学で栄養学を教える傍ら、世界各地へ美味いもの探しへ出かけては、
連続冒険活劇さながらの調査を遂行することで著名でありながらも、

背中に貼り付いたヤモリに怯え甲高い悲鳴を上げる、愛すべき存在淀川教授。
空海の高みを目指しては、まず手近な鞍馬山を攻めて、遭難し、野生の猪の突進から、

危機一髪で生還した茅野。黒髪の乙女に言わせると、そう『見渡すかぎり阿呆ばっかり』なのである。
で、あるがしかし、作家森見登美彦氏の特別である所以は時空間を悠々と泳ぐような筆捌きで、

『一切は蝸牛(かたつむり)の角の上で繰り広げられていたということを忘れてはならない。』と、
寸鉄読者を刺す、絶妙の皮肉な哲学具合に在るのではないだろうか。作家論はともかくとして、

この短編集に所収の七作品、べらぼうに愉快だった。中でも不条理かつ、
訳の解らない筋書きが次第に滑稽さを加速させる【グッド・バイ】が最高だった。

笑える本が読みたい方、世界の不条理を嘆いている方等に読んで頂きたい傑作です!


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

森見登美彦、そのレース編みの世界

2011/11/21 19:09

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:更夜 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 もしかしたら森見登美彦さんはレース編みが得意なんじゃないかと思います。
というか、レース編みやらせたらものすごく一生懸命やりそうな気がする。
レース編みというのは、とても細いレース糸をこれまた細いレース編み用の編み棒できちきち、
ちまちまやっていくもので、ものすごく細かい作業です。
若い頃、一番得意だったのはレース編みで、太い毛糸でざっくりセーターを編む、端切れを
縫い合わせていくパッチワーク、または洋裁というものもやったけれど、一番一生懸命やったのは
レース編み。老眼になった今では、考えられないほど熱心にやったレース編み。
本当に細かい図に従って、細い糸をどんどん絡めていく。だからあまり大作というのはないし、
手作りのレース編みはとても高価なのです。

 森見さんは、今まで読んだ小説はどれも、とても細かいことレース編みのごとし。
細かい伏線がたくさんはりめぐらされていて、時間軸を微妙にずらし、模様を描いていくこと
他の人の追従を許さないほど、レース編みっぽい。

 この本は短篇7篇から成りますが、いわゆる大学生さんもの、もっと言うと腐れ大学生さんもの
で社会人がひとりもでてきません。
第一話、「四畳半王国建国史」では、いきなり鉢巻ひとつに全裸の大学生が、ひとり四畳半に立ち、
四畳半王国建国の辞を延々と述べるところから始まります。
諸君!と呼びかけても誰もいないが。
そして、

誰でもいいから、余を賛美したまえ!遠慮なくどうぞ!

と言っても誰もいないが。
君臨すれども統治はせず!とさらに続けても、統治する民が誰もいないけれど、王国宣言なのです。

 四畳半は広いのだ。宇宙も砂漠も大海もあるのだ。そこに君臨するのだ!壁と天井を制する者は
世界を制す!

 どの物語に出てくる大学生さん、特に男子大学生さんは、「阿呆!阿呆!」と言いあっていますが、
だんだん哀愁を帯びてきて、「そんな、阿呆じゃないよ」と肩をぽんぽんとやってあげたくなる
愛すべき男の子たちなのです。
数学氏はどんなに数学ができても、数式で柴犬が出せたから・・・では本番は、「乙女」を出す!
乙女とクリスマスを過ごすために、乙女の存在を数式で証明する!ってやはり「黒髪の乙女」か
・・・そうか、わかった、わかった・・・。
モザイク先輩は、桃色映像のモザイクを機械でなく、能力でとりのぞくことができる。
ココロが凹むと、周りの物質までも凹ませてしまう凹氏。
人の心がよめて般若心経の札を張ったマンドリンで人の心を惑わす丹波氏。
でも、どうでもいい能力を持っていて、人から愛されたいと願ってもかなわず、四畳半に
集まる「大日本凡人會」
しかし、もっと非凡なる才能の持ち主は、存在感が全くない「無名君」でした。これは敵に
回したくない人物ですね。

 そして、よくSF特撮の映画のように宇宙からカメラがず~~~っと地球に近づいて、国に
近づいて、そして、日本に近づいて、さらに京都に近づいてくるようなマニアックなアクロバット
技を駆使しているのが「蝸牛の角」

 どの短篇もレース編みの細かい目で、きちきちとなめらかに編まれ、時に幾何学模様を
描き、そのモチーフをつないで一枚のテーブルクロスに仕立てたような完成度を持ちます。
読んでいるうちは、「阿呆だなぁ」と面白おかしく読めるのですが、読み終わるとなんとも
切ない哀愁のようなものが胸に去来します。
あ。かすかにマンドリンの音が聞こえませんか?ココロの内を読まれているのかな?

 若い人は大笑いして読めるのでしょうが、自分くらいになり、心の奥深くに若い頃の黒歴史を
持つようになると、封印したくなる恥ずかしい思い出ぽろぽろ、そうそうそんなもんだよ、この年代・・・
と遠い目をしてしまうところ、ただの若い人だけをターゲットにしていない、という
一筋縄ではいかない物語です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

見渡すかぎり阿保ばっかり。愛すべき腐れ学生たち。

2011/04/17 16:17

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:YO-SHI - この投稿者のレビュー一覧を見る

 yom yom、小説新潮、ユリイカといった小説誌に掲載した短編が7編収められた短編集。掲載誌が3誌あって、掲載された時期もまちまちなのだけれど、登場人物たちがほぼ共通しているので、連作短編といって良いだろう。

 単行本の刊行順で言うと、本書の前が日本SF対象を受賞した「ペンギン・ハイウェイ」、その前は「宵山万華鏡」。著者の作品と言えば思い浮かぶ「腐れ学生」モノからは、ちょっと距離を置いた作品が続いた。そして本書は..「四畳半神話大系」を彷彿させるタイトルでお分かりだろう。愛すべきダメダメ学生たちが帰ってきた。

 最初の一編「四畳半王国建国史」に慄いた。「四畳半王国」の国王が、京都は東山ふもとにある「法然院ハイツ」の一階の四畳半に、いかにして無限の空間を有する「王国」を築いたかが記されている。もちろん妄想が全開した産物だ。著者の作品の愛読者の私も、最初からこのペースで飛ばされたのでは付いて行けない、と思った。巻末の初出一覧で、これが現代思想誌の「ユリイカ」に載ったの知って、再び慄いた。

 このように最初の一編はなかなか手強かったが、二編目の「蝸牛の角」以降は大丈夫だ。大丈夫というのは、これまでの著者の「腐れ学生」モノのペースが戻った、ということ。「阿呆神」という、京都の無益な営みに明け暮れる学生(つまり「腐れ学生」)が奉じる神様の周辺の物語。詭弁論部や図書館警察などお馴染みの組織や、大日本凡人會、四畳半統括委員会などが活躍(暗躍?)する、著者のメイン路線とも言える作品。

 私はとても楽しんだ。「蝸牛の角」に登場する黒髪の乙女のセリフが、本書を端的に表している。

 「見渡すかぎり阿保ばっかり」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

三浦さんて、絶滅黒髪少女みたい、関西には多いのかしら、いや逆に少ないからあんな歌が流行る? でも、大阪はともかく京都はやっぱり黒髪、三浦さんの天下。で男がパンツ一丁でたたずむなんていうのも京都なら許せる、はずもないか・・・

2011/12/09 20:03

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

個人的には、今回の古屋兎丸の装画は失敗。だって人間が下手なんだもの。特に主人公らしき男性、ま、うざったい大学生を表現しているとはいえ、これじゃ素人の絵でしょ。無論、狙っているところはあるんでしょう、いわゆる下手上手(ヘタウマ)。でも、そこに古屋の限界みたいなものが見えちゃう。うーん、こういうのが好きな人がいるんでしょうけど、やっぱデッサンはしっかりしてないとねえ。ある意味、お話の内容とはうまくマッチしているようではありますが、装幀の新潮社装幀室は、これをどう思っているのかしら・・・

で、です。森見登美彦の今までの流れを汲む作品なのですが、私はその後見たアニメの『四畳半神話大系』の印象があまりに強いので、どうしてもその原作、みたいな感じで読んでしまいます。ちなみに、私は小説の『四畳半神話大系』を読んでいないため、なおさらその感が強いのかもしれません。それにしても、あのアニメはよかったです。2010年12月8日、2010年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で大賞を受賞したというのも肯けます。さすがマッドハウス。そういえば傑作アニメ『パプリカ』もマッドハウス。私とは相性がいいのかも・・・

早速、目次に従って各話の初出と内容紹介(前半は、森見のHPから引用)。

「四畳半王国建国史」(ユリイカ 2006年2月号「四畳半国開拓史」を改題):一人の四畳半主義者が不退転の決意をもって四畳半という空間に挑み、素晴らしい王国を作り上げるまでの栄光の物語である。登場人物はほぼ一名である。恋の予感はない。(「法然院学生ハイツ」の建物の一部にある王国の建国史が、一人称で宣言のごとく語られるいささか堅苦しいお話・・・)  

「蝸牛の角」(小説新潮 2007年7月号):きわめて特殊な四畳半的宇宙の構造について書かれた物語である。どこかで登場した人物たちが大勢入り乱れる。これを読めば四畳半的宇宙とは何かという漠然とした問題について、漠然とした回答を得ることができよう。(「下鴨幽水荘」の二階で、阿呆神について議論を始めた四人の男女、無精ひげを生やした四畳半の主、ぬらりひょん男、文学青年風阿呆、饅頭消費機関黒髪乙女と、その一人の鞍馬彷徨譚・・・)

「真夏のブリーフ」(小説新潮 2008年9月号「真夏の人々」を改題):水玉ブリーフの男をめぐるミステリアスな夏の日の物語である―こう書くと、何か神秘的な奥行きのある作品のように感じられるのが筆者も不思議であるが、今まさに読者が期待したような内容とはぜんぜん違うということだけは保証できる。(三浦さんが報告する自分のマンションの前の空き地風景。そこに立つ黄色地に紫の水玉模様ブリーフ一丁で日傘を持って立っている男とは・・・)

「大日本凡人會」(yom yom vol.9):凡人を目指す非凡人のための集い、すなわち「大日本凡人會」の男たちが、唐突に出現した最強の敵と死闘を繰り広げる物語である。そして、彼らの真の戦いはここから始まるのだが、その先のことは登美彦氏にとって知ったことではないという。(四畳半数学者が掲げる「妄想的数学によって自分に恋人が存在することを証明する」という目標の行方は・・・)

「四畳半統括委員会」(yom yom vol.14):謎であることが目的であるような謎の組織「四畳半統括委員会」をめぐって、さまざまな人々の思惑が交錯する物語である。ほとんど、交錯するだけなのである。(謎を呼ぶ組織、それを恐れる上松康平、注意を喚起する新入生向けパンフレット、『四畳半神話体系』からの引用、そして唐変木のブログ、統括委員会の議事録、さまざまなものから浮かび上がるのは・・・)

「グッド・バイ」(小説新潮 2010年3月号):己は誰からも好かれていると満腔の自信で「はちきれそう」になっている一人の男が、友人たちにサヨナラをしてまわる物語である。タイトルは太宰治の短編小説からだが、内容はあまり関係ないようである。(別れを告げる男に、彼を好いていると彼自身が思いこんでいる人々の反応、毒舌の三浦さん、芹名、茅野、初音さん、丹波、楓さん、そうそうたるメンバーは・・・)

「四畳半王国開国史」(yom yom vol.17「四畳半国開国史」を改題):一人の四畳半主義者が不退転の決意をもって四畳半という空間に挑み、素晴らしい王国を作り上げた。その後、彼はいかなる冒険の旅に出たか、という物語である。登場人物はほぼ一名である。恋の予感はやっぱり、ない。(全宇宙の四畳半を遍く支配する阿呆神、そして図書館警察、詭弁論部、大日本凡人会。四畳半の内と外、そしてブリーフ男?)

まず、初出が「ユリイカ」2006年2月号っていうのが凄いなあ、って。ま、「ユリイカ」は過去に渋澤龍彦や西尾維新の特集も組んでいるので、やるときゃやるしかねぇ、なんて思わせもしますが、この雑誌に載るっていうのは、純文学誌や一般文芸誌で扱われるのとは一味も二味も違うわけで、驚きました、はい。

三浦さんて、年齢は上ですし、アニメでみるとショートカットなので違うんですが、でも印象関には〈絶滅黒髪少女〉だな、なんて思います。ま、京都の女の子と大阪の女の子は阪急電車で一時間足らずの距離でしかないのに、全く違う言語を使うし、関西人でくくるなんて到底無理ではあるんです。踊りのできない三浦さんではNMB48は無理。でもPNT48(ポント48)ができたら、面白いキャラで採用されたりして・・・

ともかく、三浦さんは理知的な眉をした黒髪の乙女で、全自動乙女型饅頭消費機関のように饅頭を頬張るところが可愛らしい。怒らせると、その舌鋒は炎のごとく燃え上がるそうです。某大学の詭弁論部に所属する学生ではありませんが、楓と一緒に見学に来たことはあります。鈴木と付き合っているような、いないような・・・水玉ブリーフの男がことのほかお好き?

そう、今回のお話で女性読者の脳裏を離れないもの、それは空地に佇む黄色地に紫の水玉模様ブリーフ男の姿。ま、日傘を持っているというのが、なにか無意味に滑稽ではありますが・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/02/16 18:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/02 13:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/29 13:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/29 23:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/30 21:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/20 17:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/07 20:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/09 20:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/09 23:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/17 15:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/03 14:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

240 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。