サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日本酒の科学 水・米・麴の伝統の技 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー18件

みんなの評価4.1

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2015/11/25 14:58

日本酒が良くわかる。

投稿者:ゴータマ - この投稿者のレビュー一覧を見る

科学と言う表題なのでもっと固い本かと思ったが、楽しく読める。これ一冊での本酒のことが良くわかる。造りから、飲み頃の温度、合う料理に至るまで解説してある。
 酒類は、度を越して飲むとと健康に悪い。しかし適量の飲酒はなぜ健康にいいといわれているかに言及している。新しく効果の確認された健康成分など興味深い。
きき酒については、味を表現する言葉についても触れてほしかった。日本酒について独特の表現法を考えるのだが、私はいつも思いつかない。ワインと変わらない表現しか思いつかないのだ。違いと言えば米の香りとか、米の甘さと言うくらい。白ワインと変わりはないのだがそこの工夫を求めている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2019/06/16 22:35

科学シリーズ?

投稿者:yuki - この投稿者のレビュー一覧を見る

酒の科学シリーズをずっと読んでとても良かったので購入しましたが、うんちくが主で科学シリーズとはちょっと違う感じの本です。この本が他の酒の科学シリーズ違うのが、著者が研究者ではないこと、監修者はついてますが、監修者のうんちくの受け売り記事ばかりで、基本科学的な考察はありません。しかも、間違っている箇所がいくつかあり、巷にあふれた素人のうんちく本の1冊にしかすぎません。講談社の編集者の方は何をしているのか聞きたいです。納得のいかない文言の数々。なんとか全部読みましたが、他の科学シリーズを購入することにためらいがでます。科学シリーズではなく、単にうんちく本として購入するなら良しとできる本として評価します。残念。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

18 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

呑んべには最適の書

2024/02/13 00:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukiちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本酒好きの私に最適な、日本酒の科学を総合的にまとめた一冊。
お酒好きにも、お酒を飲んでみたいと思っている人にも、最適な入門書です。

ああ、また好きな酒に出会いたい!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本酒をつくるときは冷やすのが大事なんやね

2020/07/21 10:11

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本酒に関して醸造から酒のバリエーション、飲み方・楽しみ方までなんでも紹介しているが、特に力が入っているのが酒の醸造についての説明。ページ数にして3分の2位の分量を使って、しっかり、みっちり、実に細かく、科学的な説明や文化、歴史の話も交えて紹介してくれている。このあたりはさすがブルーバックス。「へー!そうだったのか!」と思う話が多くて嬉しい。例えば、酵母の話でも「協会酵母」は正しくは「きょうかい酵母」とひらがな、とか。酵母名の末尾に「01」と数字が付く場合、それは泡無し株の酵母で、醪が発行する際の高泡が発生しない品種改良株、とか。最近は鑑評会向けの酒に1801酵母が使われていることが多いのだが、これは「きょうかい18号」の泡無し株選抜だったのだと知る事が出来る。それにしても、日本酒の製造工程の複雑さはすごい。いったいどれだけの偶然が重なってこの形になったのか。いったいどれだけの工夫を重ねてこの形になったのか。あまりにも複雑だし、どうしてそれに気が付いたのか。生物学を学ぶと、あまりの偶然と自然選択の美しさに神の見えざる手を感じるというけど、日本酒の醸造工程にも同じような感想を抱く。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本酒について科学した珍しい一冊です!

2020/02/05 11:34

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、学際的かつ実用的な知識を分かり易く教示してくれることで好評の「ブルーバックス」シリーズの一冊で、同巻は日本酒について科学した稀有な書です。日本人の大好きな日本酒ですが、それはどのようにして発展してきたのでしょうか。また、日本酒の甘口や辛口は何を基準にして決められているのでしょうか。同書では、日本酒に関係する私たち一般人がもっている素朴な疑問から始まり、奥深い内容まで、日本酒に秘められた知られざる秘密をとことん教えてくれる一冊です。これを読まれれば、日本酒について「物知り博士」になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

科学シリーズ?

2019/06/16 22:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yuki - この投稿者のレビュー一覧を見る

酒の科学シリーズをずっと読んでとても良かったので購入しましたが、うんちくが主で科学シリーズとはちょっと違う感じの本です。この本が他の酒の科学シリーズ違うのが、著者が研究者ではないこと、監修者はついてますが、監修者のうんちくの受け売り記事ばかりで、基本科学的な考察はありません。しかも、間違っている箇所がいくつかあり、巷にあふれた素人のうんちく本の1冊にしかすぎません。講談社の編集者の方は何をしているのか聞きたいです。納得のいかない文言の数々。なんとか全部読みましたが、他の科学シリーズを購入することにためらいがでます。科学シリーズではなく、単にうんちく本として購入するなら良しとできる本として評価します。残念。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本酒が良くわかる。

2015/11/25 14:58

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゴータマ - この投稿者のレビュー一覧を見る

科学と言う表題なのでもっと固い本かと思ったが、楽しく読める。これ一冊での本酒のことが良くわかる。造りから、飲み頃の温度、合う料理に至るまで解説してある。
 酒類は、度を越して飲むとと健康に悪い。しかし適量の飲酒はなぜ健康にいいといわれているかに言及している。新しく効果の確認された健康成分など興味深い。
きき酒については、味を表現する言葉についても触れてほしかった。日本酒について独特の表現法を考えるのだが、私はいつも思いつかない。ワインと変わらない表現しか思いつかないのだ。違いと言えば米の香りとか、米の甘さと言うくらい。白ワインと変わりはないのだがそこの工夫を求めている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本酒好き

2015/10/23 21:31

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やまだ - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本酒を科学的に解説した本でした。歴史や文化についても興味深かったですがラベルの読み方や飲み方などの解説は役に立ちました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2015/12/25 13:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/07/12 16:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/05/25 07:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/02/11 09:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/30 09:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/01/21 18:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/02/04 15:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/03 12:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/09/05 16:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

18 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。