サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,564件

みんなの評価4.4

評価内訳

1,564 件中 31 件~ 45 件を表示

紙の本

オススメ!

2020/03/31 19:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読書好き - この投稿者のレビュー一覧を見る

社会人ならぜひとも読んでおきたい1冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ファクトフルネスとは?

2020/03/09 21:14

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:masa - この投稿者のレビュー一覧を見る

全部で11章から構成されており、その前段のイントロダクションの中にある最初の13問の質問を受け止めた結果、自分自身の認識の低さにショックを受けました。
なかでも12問目の『いくらかでも電気の使えるひとは…』の質問では、見当違いの答えを出してしまい、自分の思い上がりや世界の見方が歪んでいることを思い知りました。最後の章で『ファクトフルネスを実践しよう!』を読み、この本を再度読み返したいと考えました。いづれ自分の子供たちにも勧めてみたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

事実に目を向ける

2020/02/29 22:31

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ねる - この投稿者のレビュー一覧を見る

メディアの情報や過去の教育で得た情報で知識がストップしてることに気付いた。
最近、社内教育でアンコンシャス・バイアスについて聞く機会があったが、本書を教育材料に使う方が良い社員教育に繋がると感じた。知識のアップデートを行わない限り偏見が無くならない。あらゆる人に読んでほしい一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界はどんどん良くなっている

2020/02/15 12:08

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ミントの葉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

全身全霊をかけてこの本を遺してくださった著者にまずは心からの敬意と感謝を伝えたいです。
その想いと熱量に最終章は思わず泣いてしまいました。

自分がどれだけ知らないことが多いのか。
その事実を付けつけられるけれど、知ることで絶望するのではなく希望を持てる本。

ニュースではまるで世界は悪くなっているように、問題は増えているように見えてしまうけれど、そんなことはない。
良くなってることがたくさんある。
それを知れて良かった。
もちろん、課題や問題はたくさんある。
著者は決してそれをないがしろにはしていません。
でも、複雑な問題を解決するためにこそ、正しいデータを基に、事実に基づいた冷静な判断が必要なんだと改めて教えてくれます。

複雑な問題に犯人なんていない。
人はドラマティックなものについ心を惹かれる。
ネガティヴになり過ぎず、誰かを責めず、事実は何か、そして今自分に何ができるのかを考えながら過ごそうと思いました。

この本に書かれている事実も、5年後、10年後には変わっているはずです。
学ぶこと、知ること、それは大人になったからこそやり続けなくてはならないのだな、と思います。

たくさんの人にぜひ読んでいただきたい素晴らしい一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

所詮は人も生き物

2020/01/10 14:10

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ショウさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

原始的な時代を生き抜いてきた人類の本能という生存戦略が邪魔をして、誤った判断をしてしまう。

著者はその誤った判断を「それって間違いですよ。証拠はこのデータです。」とシンプルに説いてくれる。
本能によって判断した結果は、人の思考に癒着してなかなか剥がれないが、データという論理的な物証があればそれを解決してくれる。

世界的に活躍しているエリート質も、世の中を見ているようで実は表面しか見ていなかったという確たる証拠も記載されていて、非常に興味深かった。


著者は2017年に惜しくも亡くなられてしまったが、この方の成した業績は歴史の教科書に載ってもいいくらいだと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

優良な世界を正しく見るためのガイド

2019/12/18 20:51

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る

サブタイトルにあるように思い込みは捨てるべきものだ。

本書を読んで自分が思っている以上の数の思考のワナにはまっていることを思い知らされた。

本書で出題されている、世界各国に出題され正解率が極めて低いクイズに挑戦して欲しい。そして、誤答については何故間違えたかを追求して欲しい。

本書は統計、グラフ、それらの信憑性についての分析がなされている。

11章のファクトフルネスを高める習慣を参考にしたい。

巻末の参考文献、文中で出てきた用語の説明、そして、著者の多数の協力者への
感謝の言葉までしっかりと丁寧に書かれている。

実に学ぶべきことの多い一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

事実と常識

2019/11/24 14:41

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Odradek - この投稿者のレビュー一覧を見る

事実であったことは変わっていく。
本能に基づいた傾向によって物事を認識する。
信じたいように信じる。
目を向けるのは劇的であることにばかり。
常識と世の中の在り方は変えられる。

とても力強い本だと感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

放射脳や反ワクチンにならないための手引書

2019/11/19 22:25

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コンドル街道 - この投稿者のレビュー一覧を見る

思い込みや勘違いを無くし、事実(ファクト)に基づいて世界を見ることの大切さ。
人は何故そう思い込んでしまうのか、その思い込みから脱する方法はを記した本。著者本人の思い込みからくる失敗談もある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

高齢者による交通事故は多いか?

2019/11/08 09:43

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:atom1955 - この投稿者のレビュー一覧を見る

2017年の交通事故の年代別発生率(免許保持者10万人当たり)のトップは、16-20歳代の1649.9件、次が21-25歳代の979.7件で、3番めに85歳以上の712.2件です。ちなみにその次も26-30歳代の697.4件です。世間では高齢者による運転事故がさかんに報道され、最近では高齢者の免許を制限する動きもあるようですが、事故に限って見れば、10代、20代がトップという事実、皆さんは御存知でしょうか。センセーショナルに報じるマスコミ。きちんと数字で見ると、違う結果が。本書に書かれている通りの事例となっています。いやあ、高齢者が多いから実際の事故件数も多いのではと考える方もいらっしゃるようですが、実件数でも若者のほうが多いんですよね。まさにファクトフルネス、大事です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

最高でした

2019/09/06 17:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やわらいし - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者が人生をかけて取り組んだ、事実をベースにして世界を見る重要さが書かれている。人はどうしても悲観的になりがちだが、しっかり事実を見て、問題解決のために取り組む必要があると感じた。非常に参考になったし、全国民におススメしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「世界」は思ったより良い

2019/08/23 12:55

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぱぴぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書の冒頭の13の質問に答えて、間違いの多かった方には面白い本だと思う。(正答率がとても低い質問なので、結局、ほとんどの人にとって面白い本ということだ)できるだけ「事実に基づいて」世界をみれば、悪いことがあっても、「世界」は思っている以上にいいものなのだと気づける。この筆者が、こうしたものの見方を一生懸命伝えようとしたのは、何十年も人に言えなかった大失敗の経験があるからだ。一読の価値はある。(4.5点)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私・・・昔を引きずってました

2019/07/14 17:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:イカン70 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「人は基本的に悲観的」というフレーズがグサリと響きました。 一度取り入れた事柄はそれで終わりではなく更新し続けなければ! と再確認させられました。 分厚い本ですが 分かりやすいので一気に読めます。 読み終えた今は、子どもからの質問にも自信を持って答えられそうです!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

繰り返し読みたい本

2019/07/03 08:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:teao - この投稿者のレビュー一覧を見る

例えば、仕事をしているとよく犯人探し本能がでてきてしまう。思考停止して前に進めない。
恐怖本能で不用意にうごいてしまう。
自分も、色々な本能に動かされてしまっていることに気づけた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

理性の時代の残照か

2019/06/12 16:17

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:someone - この投稿者のレビュー一覧を見る

自分の中でのファクトが更新されていなかったことに気づかされた点は評価。
しかしながら,垣間見える筆者の主張や歴史観には同意できない。

技術の進歩により,社会の「近代化」は世界全体をあまねく包み込んでいる。
平均寿命は延び(≒乳幼児死亡率は下がり),所得水準は上がり,それに伴
い環境保護のような取組にも注力されるようになった。
確かにこれらはファクトである。

・・・だが,だから世界は『良くなっている』と言えるのか?

「私」の知らない100年前の誰かの生活と比べて今の「私」の生活が「良
くなっている」ことは,「私」にとって何ら意味を持たない。

例えば日本の治安状況について,統計上の犯罪の件数は減少している。
筆者ならば,従って「良くなっている」と主張するだろう。それは客観的に
は正しい。
しかしながら日本人の「体感治安」は真逆を示す。

筆者は,こうした事象を知識の欠如による誤解であり,正しい知識を身につ
ければ解消されるものと考えていよう。しかしながら,それは啓蒙主義の誤
謬である。

世界とは,「私」とアクセスする情報のみに依り成立している。
そして,大多数の「私」にとって世界とは自分に近しい(地理的・社会的)環
境であり,その意味で「良くなっている」や否やは近視眼的なものにならざ
るを得ない。
世界とは客観的な存在ではないのだ。

本書は,私には正しい知識が正しい行動を生むという理性の時代の残照に思
える。そうした物語が失われた荒野に,私たちは生きている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

常識の誤謬をデータを駆使して論破した書

2019/06/11 07:55

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る

常識だと思いこんでいる勘違いを、データを駆使して論破した書。勘違いとしては例えば、「世界は戦争、暴力、自然災害、人災、腐敗が絶えず、どんどん物騒になっている。金持ちはより一層金持ちになり、貧乏人はより一層貧乏になり、貧困は増え続ける一方である。何もしなければ天然資源ももうすぐ尽きる」。世の中を正しく見るためのポイントを的確に押さえた書である。明晰な分析と優れた訳文のおかげで、約400ページの書だがあっという間に読み通せる。
 勘違いを生むのは、分断本能、ネガティブ本能、直線本能、恐怖本能、過大視本能、パターン本能、宿命本能、単純化本能、犯人探し本能、焦り本能である。メディアはこの本能を利用して「世界をドラマチックに仕立て上げる」。こうした本能がマスコミの雇用を支えていると手厳しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,564 件中 31 件~ 45 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。