ブックキュレーターhonto編集員
人はなぜ音楽に惹かれるのか。哲学や科学から見るユニークな音楽論の本
つらいときや悲しいとき、音楽に癒されたという人は多いでしょう。スポーツ選手が集中力を高めるために、競技の前に音楽を聴く姿も珍しくありません。人間には音楽が必要だ、というのは誰もが賛成すると思われますが、その理由をはっきりと知る人は少ないかもしれません。音楽が持つ力の源に哲学や科学の視点から迫る本を紹介します。
- 19
- お気に入り
- 2054
- 閲覧数
-
歴史的な作曲家は、熟視・観照した世界を音符に託して作品を遺します。その楽譜を深く読み解き、楽器を使ってよみがえらせる行為が演奏である、と著者は言います。ただ消費するための音楽ではなく、人類が育んだ歴史や文化との交歓としての音楽について、第一線で活躍中のフルーティストが語っています。
-
優れた技術で演奏された音楽も、心がこもっていなければ人を感動させることはできないと著者は言います。では、心がこもった音楽や演奏とはいったいどういうものなのでしょう。精神科医であり作曲家でもある著者が、人間が築き上げてきた文化や思想、知性との関係性から音楽がもたらす感動の秘密に迫ります。
-
音楽を聴くと心が落ち着いたり勇気が湧いたり、悲しくなったりします。なぜ音楽は人の心を揺さぶるのかを科学の視点からひも解き、音楽が脳や感情にもたらす影響や能力開発への効果などに言及します。さらに、作曲家や演奏家の脳が、どのようなプロセスで曲を作ったり演奏したりするかなど天才の技巧の秘密も探っています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です