サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

新装版 赤い人 みんなのレビュー

    一般書

    予約購入について
    • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
    • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
    • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
    • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

    みんなのレビュー49件

    みんなの評価4.2

    評価内訳

    49 件中 1 件~ 15 件を表示

    河崎秋子さんの『愚か者の石』とぜひセットで読むことをオススメします

    2024/08/09 07:07

    1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    一冊の本を読む。
     その内容に刺激されて、また別の本を読む。
     そんな読書を、書評家の岡崎武志さんは「ふくらむ読書」と呼ぶ。
     この吉村昭さんの『赤い人』は、まさに「ふくらむ読書」によって読むことになった一冊。
     その元の本は、河崎秋子さんの長編小説『愚か者の石』で、
     河崎さんの作品の参考文献の一冊にあげられていたのが、この『赤い人』だった。

     小説の参考文献に小説が使われることに、少し驚き、『赤い人』を読んでみた。
     『赤い人』は小説というよりも、記録文学というジャンルになるのでしょう、
     その書かれている内容は多くの資料に基づいていて、
     吉村昭さんの文学に対する姿勢を強く感じる作品になっている。
     『愚か者の石』に描かれた北海道に創設された監獄の明治初期から大正にかけての有り様を
     吉村さんが実に淡々と描いていくのだが、
     囚人たちの手によって北海道が開拓されていく姿は、壮絶さゆえに胸に迫るものがある。

     さらには、看守と囚人との敵意が凄まじいまでの殺戮を生んでいく姿も
     吉村さんの筆は感情を押さえているがゆえに、
     読書の醍醐味にまで持ち上がっている。

     河崎さんの『愚か者の石』は小説として面白いが、
     実は吉村昭さんの『赤い人』は事実がもつ揺るがない面白さといっていい。
     なお、この『赤い人』は、1977年11月に刊行された作品である。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    北海道開拓の犠牲になった囚人たち

    2019/06/02 13:30

    1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:ニック - この投稿者のレビュー一覧を見る

    囚人の労働力を北海道開拓に利用すべし、過酷な労働により死んだら死んだでそれもよし、とする明治新政府の方針のもと、厳寒の地で強制労働を強いられた囚人たちの壮絶な物語を描く。明治維新というものが徳川から薩長への政権交代に過ぎず、政治犯となった旧幕府側の人々が、近代国家と呼ぶには程遠い監獄制度の中で犠牲になっていったことを知る。北海道の成り立ちについての関心も深まった。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    良いですね

    2025/03/30 11:12

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る

    囚人による北海道開拓史で、囚人とはいえ同じ日本人にここまで非人道的に強制労働させたとは。また、朝鮮半島から連れてこられた人たちには、どんな酷いことだったのか、しっかり覚えておかねばなりません。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    北海道開拓史

    2024/06/24 08:48

    1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:蒙古卵麺 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    北海道の広大な原野はいつ誰がどのように開拓したのか、などとは何も考えずに北海道観光をしていた自分がなんだか恥ずかしくなってしまいました。集治監の設置と運営に尽力した月形潔の執念にも圧倒される思いでした。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    淡々と描かれた重い歴史

    2016/11/08 10:21

    1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

    吉村昭らしい淡々とした筆致で描かれた重い歴史の物語である。
    この作者は、感情を直接語ることなく、事実や状況を淡々としかし詳細に記述することにより、読者に訴えかけている。森鴎外の晩年の作品にも似た作風。小説としての面白さより埋もれた歴史の重さを感じた作品である。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    樺戸監獄

    2020/07/26 05:30

    0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

    投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

    主に明治政府に反抗した者を北海道の開拓に強制的に行わせた監獄での物語。ここにも闇の歴史が潜んでいた。歴史に埋もれた事実を解き明かす。

    このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

    報告する

    2012/05/03 08:44

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/08/04 22:15

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/11/13 17:00

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/11/17 07:57

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2012/11/21 21:17

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2013/01/14 23:45

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2013/02/21 18:37

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2013/05/18 02:36

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    2014/10/27 15:58

    投稿元:ブクログ

    レビューを見る

    49 件中 1 件~ 15 件を表示

    本の通販連携サービス

    このページの先頭へ

    ×

    hontoからおトクな情報をお届けします!

    割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。