昭和史講義 みんなのレビュー
- 筒井清忠
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
2020/09/13 21:26
昭和史講義‐戦争への道
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
各章を別々の専門家が、それぞれのテーマに沿って執筆している。
入門というより、最低限の知識はもって読んだ方がいいかもしれない。その上で、最新の研究を数多く紹介し、それを踏まえて論じている。
2020/03/31 10:16
研究者が新たに判明した事実や過去の議論を参照して、歴史を掘り下げる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:y0a - この投稿者のレビュー一覧を見る
このシリーズの1巻目を少し別の角度から補足する内容。昭和史の各ポイントにおける歴史の謎を、それぞれの研究者が新たに判明した事実や過去の議論を参照して掘り下げる。謎がほぼ解けたものや、より深まったものなどいろいろだが、実証的である。
「学問的評価にとても耐えないような昭和史本」(まえがきより引用)へのアンチテーゼ。
2020/03/31 10:12
“最低限ここからはじめましょう”的な本だと期待(自分は詳しくないので)
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:y0a - この投稿者のレビュー一覧を見る
歴史研究の新しい知見を全く無視した、低レベルの昭和史本が跋扈する現状を憂いて、研究者達が一般向けに本書を編んだ、ということらしい。
歴史って思っているよりずっと複雑で、多くのプレイヤーが偶然/必然に絡み合って生み出されるのだな、ということがよく分かる感じがする。単純な敵味方図式では、何一つ語れない――その実感がつかめただけでも、読んで良かった。
この分野により詳しい人から見れば、いろいろコメントもあるのだろうが、“最低限ここからはじめましょう”的な本だと思うのだけれど、どうでしょう。
昭和史講義 戦前文化人篇
2019/08/23 01:26
文化人の社会との関わり
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
音楽家、思想家、作家、画家などの社会とのかかわりや戦争協力などを取り上げた本。中里介山は『大菩薩峠』を読んだあとに軽く調べたのだが、こういう人とは知らなかった。
谷崎潤一郎の項が特に良かった。
昭和史講義 2 専門研究者が見る戦争への道
2016/10/16 23:11
歴史研究者による歴史本
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまごろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
近年蔓延る、非歴史研究者による「目から鱗の歴史本」に対するアンチテーゼ。
どの分野にも言えるが、やはり専門研究者が書いたものは非専門家のそれとは質に於いて歴然とした差がある。
細分化した研究分野それぞれの専門家が各章を分担するという構成もうまくいっていると思う。
ただ本書を読むにはある程度の予備知識が求められる。
昭和史講義 2 専門研究者が見る戦争への道
2023/01/23 13:23
十分ではないところも
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
『昭和史講義』と同様の時期を扱っており、一部重複するところを含め合わせて読むとより立体的になる。とはいえ『昭和史講義』と同様に植民地側、被侵略側や市井の人々については手薄なのでこれだけで十分とはいえない。
2021/07/12 17:30
戦前昭和の政治リーダー十数名について、専門家が書いた人物像
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:y0a - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦前昭和の政治リーダー十数名について、それぞれ専門家が書いた人物像。一般的な歴史が縦糸だとすると、こちらは横糸に相当する感じか。○○事変とか○○事件とか、少し知ったうえで、それに関わった人の章を読むという読み方もあろう。あるいは、こちらから読んで、有名な事件の方を読むとか、いろいろな使い方があるのでは。
昭和史講義のシリーズは、近年の学問的知見がそれなりに込められているものと、私は期待して読んでいる。読者ごとの歴史の詳しさにもよるだろうが、あまり知識のない自分には、けっこう入門的で面白かった気がする。
以下は蛇足だが、田中義一の親方日の丸的ダメっぷりが、今読むととても残念だしセンスのない恥ずかしい人に思える(個人的感想です)。岡田啓介もひでえなぁと思う。でもそもそも、軍部の、特に関東軍の暴走体質は誰か個人が止められるような状況じゃなかったはずなんだよな、とか、そんなことを考えながら読めました。
昭和史講義 戦後篇上
2020/08/22 10:29
戦後史のトピックを簡潔に
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ちくま新書のシリーズ、「昭和史講義」の戦後編。上巻は、「天皇・マッカーサー会談」「戦後改革」「シベリア抑留」「復員と引揚げ」から「日ソ共同宣言」までの20講義。
それぞれに、推奨文献が示されているので、ブックガイドとしても活用できる。
昭和史講義 戦後文化篇下
2023/05/28 12:46
バランスが悪い印象が否めない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
上に引き続いて編者の個性が強くでている構成となっていて、やはりバランスが悪い印象が否めない。紙数を考えれば網羅的にすべきとなどというつもりはないが、もう少し広い視点が欲しかった。
昭和史講義 戦後文化篇上
2023/05/28 12:45
癖があるのに注意
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
新書というフォーマットで戦後日本の文化史を網羅的に取り上げるのは土台無理なことであるが、それを差し引いてもかなり編者の癖が出た構成になっている。このあたりはもう少し教科書的であってよかったのではないだろうか。
昭和史講義 戦後篇下
2023/01/24 13:45
バイアスには注意
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦後篇とはいっても戦前戦中と戦後の連続性が問われるべきだと思うが、切断処理している印象が強いものが多い。例えば第4講で「岸内閣の内政と外交」では岸信介の満州時代についてはちらっとふれただけである。怪し気な現代史本を読むくらいなら専門家による本書を選びたいが、同時にかなりバイアスのかかったものであるのには注意したい。
昭和史講義 戦後篇上
2023/01/24 13:44
怪し気な現代史本より
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
専門家の手によるものなので怪し気な現代史本を手にするよりはこちらを選びたい。ただし編者の「個性」を反映してか扱われるテーマが網羅的でないだけでなく個々に見てもかなりバイアスを感じるものが少なくなかったので、これ一冊でわかったつもりになってしまうのは危うい。
昭和史講義 戦前文化人篇
2023/01/23 13:28
微妙
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
戦争協力等を歴史の後知恵でもって糾弾せよとは思わないが、同時に擁護する必要もないのだがそのあたりの対象との距離感が微妙なものもあった。また小伝なのか評論なのかやや統一感に欠けるところも。
昭和史講義 軍人篇
2023/01/23 13:26
今一つ
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
軍人を研究するからといって旧軍を正当化しているとは思わないが、研究対象とすることによって距離感を見失い不必要な擁護に回ってしまう危うさがある。残念ながらいくつかそのようなものが見受けられた。編者も認めているように重要な軍人が漏れているので資料的価値という点でも今一つ。新書で読める類書がないだけに網羅性とバランスに気を配って欲しかった。
昭和史講義 3 リーダーを通して見る戦争への道
2023/01/23 13:24
危うくもある
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
十五人の「リーダー」を通して戦争への道を探るものだが、政治史的分析の限界をかえって感じさせなくもない。勉強になるところもあるが、リーダーを通してだけであの戦争を理解しようとする危うさから逃れられていない。