中原の虹 みんなのレビュー
- 浅田次郎
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
12 件中 1 件~ 12 件を表示 |
中原の虹 第1巻
2011/06/24 20:43
すごいところまで行ってしまっている
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
これだけ重厚な物語を、これ程までにすいすいと読ませてくれるというのはもう、奇跡としか言いようがない。構成のうまさ、文章のうまさ、言の葉の美しさ、いきいきとした登場人物たちなどなど。それらが奇跡のように相まって、このような作品が生まれ出るのだろう。読む側はがっしりと心を捕まれ、いや身動きさえ出来なくなって息つくことさえ忘れさせられてしまう。さすが当代切っての文筆家、浅田次郎。すばらしいの一言。なんというか「すごいところまで行ってしまっている作品」だと思う。
浅田氏の作品はこれまで全て追ってきた。どれを読んでも心奪われる傑作ばかりだけれど、中でも「蒼穹の昴」を読み終えた時の感覚は忘れられない。浅田次郎という作家は、異国のこんな壮大なストーリーも書けるのかと。しかしその蒼穹の昴から繋がる本作品、それとは比べようもなく、すごい。何しろ横幅と縦幅が圧倒的に大きい。中国の歴史と世界感、これが圧倒的に読むものを魅了し掴んで離さない。しかし本作品は決して、中国の歴史が好きだ興味があるといった者の為だけの本、ではない。云わば本好きが本の素晴らしさを再確認し、その悦びと快感に身もだえ打ち震える為にあるといって、過言では無いと思う。
西太后という圧倒的な官軍と、次の世を狙う賊軍白虎張という、非常に分かりやすい設定がまず物語りに入りやすい。そして徹底した研究から為されるのであろう構成とストーリーは、読んでいて何の違和感もなく納得の連続で進んでいける。そして何より、キャラクターが魅力的だ。賊たちの粋と独特の理屈にわくわくとさせられ、西太后の神がかり的な雰囲気と相反した茶目っ気にはくすりとさせられる。さらに終盤に日本人将校吉永が登場し、物語はさらに面白さを加速させて次巻へと続いていくのだ。
溜めに溜めて読み始めて良かった。次巻以降、一文字一文字、舐めるように読んでいこう。
中原の虹 第3巻
2011/07/21 10:23
巨星落ち、天下が動き始める。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
前巻で絶対的権力者西太后が逝去し、いよいよ天下が動き始める。まだ幼少の皇帝「溥儀」が即位するものの、虎視眈々と日本を含め諸外国がその土地を、そして革命勢力が覇権を狙い始める。その勢力に対抗する為に袁世凱が呼び戻され、実権を握るようになる。しかし物語の主人公、白虎の張作霖が満州から東北地方を統べ、名実ともに「東北王」となった。そして覇者の印「龍玉」は、その張作霖の息子の手の中にあるのだ。果たして中華の国は、一体どのような命運を辿るのか。
王朝崩壊から中華民国の樹立まで。中国の歴史の何と興味深く面白い事か。国ががらりとその様相を変えるあたり、日本における大政奉還にも似た感触があるが、まるでスケール感が違う。物語構成も大きいが、登場人物の感覚もまた大きい。島国日本ではちょっと得難い感覚で紡ぎだされる歴史と冒険的物語は、何とも読み手の心を捉えて離さない。
孫文に蒋介石、梁文秀と役者はそろった。次の4巻で最終巻。さぁ物語は一体どう終結するのか。期待度120%で進んでいきたいと思う。
中原の虹 第4巻
2011/08/08 11:04
世界の真ん中に咲く華の、行く末
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
前巻でとうとう崩御した西太后。当然のごとくその後の世界を巡って、世は混迷する。東北王として君臨し、伝説の龍玉を持つ張作霖。清朝を倒して新しい国家を築こうとする新勢力、革命家の孫文。その勢力に対抗するべく復活した「天才的俗物」袁世凱。そして清朝の延命をはかる、実の皇帝宣統帝溥儀とその側近の者達。明日の中華を思う力がぶつかり拮抗し、今にも崩れ落ちそうになったそんな時。天才的指導者、「宋教仁」が現れる。選挙にも圧勝して中国を民主化の道へと導き、新しい世界が開けるのかと思わされた、その矢先。なんと宋教仁が暗殺され、あろう事か袁世凱が皇帝に即位してしまう。そして世にもおかしな皇帝が二人いる国家が誕生してしまうのだ。一体中華の国の行く末は、どうなってしまうのか。
世界の真ん中に咲く華、中華の大輪。その激動の歴史を垣間見れ、非常に面白かった。まともに学術書でも開いたなら、とてもとても読み切れた物ではないだろう。それを春雲兄弟のような架空の人物を絶妙な按配で織り交ぜ、この壮大な歴史絵巻をエンタテイメントの粋にまで昇華させて読ませてくれたのは、さすがとしか言いようがない。この4巻で完結となったけれど、しかしまだ「蒼穹の昴」シリーズは終っていない。本作品では、登場人物それぞれの最終的な道が示されてはいないのだ。次作では明らかになるのか、楽しみでならない。
蛇足ですが「蒼穹の昴」から続くこのシリーズを読むと、非常に読書力と日本語力が付くと思う。重厚な物語でありながら、非常に魅力的な登場人物やそこここに交えられたユーモアなどで、中学生くらいからでも十分読めると思う。また浅田氏らしい美しい言葉や言い回しが随所に見られ、「ああ日本語は美しいなぁ」と、思わずため息が出てしまうほどだ。そういう意味から、夏休み中の中学生高校生に、ぜひ挑戦してみて欲しいシリーズだと思います。
中原の虹 第2巻
2011/07/05 13:36
西太后を描いた2巻
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
清国時代の中国、その覇権を巡って馬賊の総元締めである張作霖が声を上げた1巻。掴みはオッケーというか心臓を鷲掴みにされて、息苦しさにような物さえ覚えたもの。2巻では早速張作霖の大躍進!となるのかと思いきや。泣く子も黙る清国の女王にして生き仏とまで呼ばれる、西太后を巡って物語は展開していく。その興味深い人間関係や、西太后の意外なまでにヒューマンな人間像に引き込まれ、またがっちりとハートを掴まれてしまう。そしてこの2巻から、いわゆる浅田節炸裂!という感がある。…泣けるのだ。それもじわりと涙がにじむのではなく、一瞬で滂沱の海と化してしまう。電車だろうが喫茶店であろうが、お構いなしに涙が噴き出してしまうのだから本を開くのにはよほど注意が必要である。
欧州列国から一人中華の国を守り抜いてきた西太后、だからこその孤独と痛嘆。四億の民と引き換えるように、夫と子供を手にかけた西太后の深い想い。そして養子として皇帝に即位させたにも関わらず、国を守るために幽閉してしまった光緒帝への愛情。謁見する事すら叶わず秘密裏にテレグラムで交わす、あまりに切ない二人の会話の内容。そして物語終盤、西太后のただ一人の側近、大総監となった春児との会話がまた泣けた。蒼穹の昴を読んだ方なら覚えておいでであろう、苦労を重ねて宦官になったあの春児である。とうとう光緒帝に謁見を申し出た西太后。その機会を何と春児はぶち壊してしまう。命を賭して行動した春児の、心の裡に秘めた西太后への愛情。そして西太后が春児に与えた罰…まぁ、泣ける。電車であろうが仕事中だろうが関係なく、マッハの勢いで涙が噴き出る。この胸震わせる感はもう一体どうなのだと考えるに、もちろん物語の素晴らしさがあるのだが、やはり浅田氏の筆致のすさまじさがある。文章のうまさリズムのうまさ、語彙の豊富さ表現のうまさ。それらの全てがあいまって、登場人物たちは頭の中で生き生きと飛び回り、西太后はきりりとこちらを睨みつけてくる。もし本書を手に取られたのなら、まず間違いなく美しい西太后の姿を「見る」事が出来るはず。血の涙を拭こうともせずに中原の空を見上げる、美しい西太后の姿を。
2巻最後には、その西太后がとうとう亡くなる。そして誰もが予想だにしなかった、たった3歳の溥儀が皇帝に即位するのだ。ところが中原の覇者の証「龍玉」は張作霖の子、漢卿の手にあった。いよいよ3巻では覇権を巡って世界が動くのか。楽しみでならない。
2018/03/15 21:59
大胆な描写
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ポッター - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者は、近代の中国の歴史を大胆な推測の元、実名で描いている。
蒼穹の昴からの登場人物達が様々に出て、とうとう一つの時代が終わった。
この後、歴史がどう展開して、どのような関わりを持つでいくのか、興味が尽きない。
西太后ってこんなキャラだったの。勇気がないと書けないよね。作者に敬服。
2024/08/06 16:05
西太后に焦点を当てた第二巻
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
歴史が「人が空虚に抗った記録」とすれば、小説は「人の空虚を慰める営み」と言えるのかもしれない。殊に史実を基にした歴史小説であれば、激動の時代に直面した人々の苦心たるや、筆を執るに慰みを与えたくなってもおかしくはないだろう。
西太后にフォーカスされた本作では、一般的に認知されている西太后像とは異なる人格が与えられている。暗愚な皇帝に成り代わって国を牛耳ったのも、光緒帝を幽閉したのも、ひとえに諸外国に蚕食されゆく清国を憂慮し、支えられるのは自身しかいないという自負が動機となっている。こう書くと彼女の自惚れにも見えるかもしれないが、きちんと情勢を見極めた、極めて手堅い采配を揮っていることが文中から読み取れるのだ。
いよいよ老いて次代に託そうにも、清は列強の食卓を飾る馳走も同然で、ただ行儀よく世を継がせても国が、ひいては民草が虐げられるのは明白。西太后が国を支えた覚悟と、国を残して去るまでに身命を賭した策謀、その宸念に添う人々の葛藤、人間性を超えた天子の情……読むにつけ、人の心が至りうる高み、その可能性を拝むような心地に満たされた。
2024/08/02 16:54
清朝中国のハードボイルド
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国史のビッグネームがバシバシ出て来る歴史小説。マンション清掃のおじさんにオススメだと貸してもらったが、史実を基にしたフィクションはあまりビートに乗れない……と、少し身構えてしまった。
しかしこの本、案外良い。
文章から情景が像を結びにくい点はまあ懸念していた通り、自分の苦手ジャンル特有の困難を覚えたものの、言葉選びが心地よく、情景を浮かべるより文字の世界に没入したくなる。心身の強さを是とし弱さを排する、命の価値を高める馬賊たちの生きざま、流儀には終始痺れっぱなしで、気づけば一冊読み終えてしまっていた。
謎めいた予言、一癖も二癖もある登場人物、こりゃ夢中になるのも人に勧めたくなるのも当然だ。
中原の虹 第4巻
2018/03/20 23:52
国を守る事
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ポッター - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までの歴史書といえば、戦いに勝ちすすみ、歴史をその名を留めた勝者の賞賛とした物であった。この小説では、勝つ為には、綺麗事だけでなく、いわゆる「清濁合わせ飲む」覚悟がなければ、飲み込まれてしまう事も書かれていると感じた。
2018/03/19 20:31
人間力
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ポッター - この投稿者のレビュー一覧を見る
史実が元での作品であるが、作者の切り口により人間味溢れる物語となっている。
人間はちっぽけだけど、可能性はいくらでもあるのですね。
2018/03/13 06:47
蒼穹の昴 珍妃の井戸 に続く第3弾
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ポッター - この投稿者のレビュー一覧を見る
今までと比べ日本との繋がりの場面も増えてきており、戦いの 場面の描写が多かった。
主要な人物の過去、背景が紹介され、これからの展開に期待
2024/08/08 15:36
真の天子を欠き、清の混乱は止まらない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
西太后・光緒帝が同時に隠れ、国内に巣食う勢力が次々に立ち上がり始める。各勢力の思惑、陰謀が渦巻き、混沌としていく第三巻だ。
この巻の張作霖には幻滅してしまった。飢えと貧しさへの憎しみが彼の原点と見なしていたが、いくら警告に従わなかったとはいえ、飢えとも貧しさとも無縁の農村を滅ぼすことに何の大義があるのだろう。徹底して領分を弁えない人の弱さを嫌う張の性格がそうさせるにしても割り切りすぎだ。
無論、予告通りに粛清しなければ権力にも革命勢力にも舐められる危惧はあろう。国の乱れようを見れば、あの粛清は避け難かったのもわかるし、従軍した吉永の記録をして張を英雄と称させたのも、情勢や張の底知れない精神性を含めれば湧いて然るべき深い評価だとも思う。あるいは予言や竜玉の魔性が絡んでいると解釈する余地もあるかもしれない。
でも、初心から乖離した言動は、どう繕っても格好悪さが拭えないんだよ。
大筋が決まっている歴史ロマンに何言ってんだと思われても構わない。あるいは動乱の世にあって覇を唱える所業に如何なる道理もないというサブテキストが隠れているのか、確かにそう理解できる展開だが、どれだけ忠実に迫ろうが、人物の情緒や言動の機微は作者の作意だ。微妙に張の本質が変わっているように感じる一方で、その変化をカバーする描写がなくては消化不良である。それともその描写も次巻に持ち越しているのか? いずれにせよ間が悪く感じて仕方がない。
2024/08/11 20:21
えっ、これで終わり?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る
4巻引っ張って「俺たちの戦いはこれからだ!」で〆られたのには開いた口が塞がらなかった。主要な事件は経過をすっ飛ばして事の顛末だけ書かれる始末……なのは史実ベースだから許されるとしても、面白い部分を抜かれるとどうも白けてしまう。西太后で既にやったような「実は……」な解釈を袁世凱にまで適用するのもまた然り。特に袁世凱の場合だと、周囲の評価と言動に若干のズレが生じていて、いよいよ4巻になるとズレが極大になっているため、史実とのギャップを狙いつつ整合性を保つために個人を蔑ろにして描いた感が否めない。異国情緒を絵画のような美しい筆致で書き上げ、かつ読者の心情を掴む見せ場の豊かさたるや数え上げられないほどであったが、場当たり的な粋ばかりで筋の通った納得感が読み勧めるにつれて壊滅していくのがとにかく辛かった。崩れ行く整合性もあるいは「乱世の表現」に過ぎないのかもしれないが、そう好意的に解釈できるほど自分の好みの展開ではなかった。正直、張作霖のエピソードと西太后・袁世凱のエピソードで別タイトルにした方がまとまりが良かったのではないかとさえ思う。
12 件中 1 件~ 12 件を表示 |