サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0326-28)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 115件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:1992/06/10
  • 出版社: 文芸春秋
  • レーベル: 文春文庫
  • サイズ:16cm/297p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-16-734203-0
文庫

紙の本

収容所から来た遺書 (文春文庫)

著者 辺見 じゅん (著)

【大宅壮一ノンフィクション賞(第21回)】【講談社ノンフィクション賞(第11回)】【「TRC MARC」の商品解説】戦後十二年目にシベリア帰還者から遺族に届いた六通の遺書...

もっと見る

収容所から来た遺書 (文春文庫)

税込 715 6pt

収容所(ラーゲリ)から来た遺書

税込 680 6pt

収容所(ラーゲリ)から来た遺書

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.9MB
Android EPUB 6.9MB
Win EPUB 6.9MB
Mac EPUB 6.9MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【大宅壮一ノンフィクション賞(第21回)】【講談社ノンフィクション賞(第11回)】【「TRC MARC」の商品解説】

戦後十二年目にシベリア帰還者から遺族に届いた六通の遺書。その背後に驚くべき事実が隠されていた! 大宅賞と講談社ノンフィクション賞のダブル受賞に輝いた感動の書。(吉岡忍)【商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー115件

みんなの評価4.6

評価内訳

紙の本

俳句が収容所生活にダモイ(帰還)への希望をもたらしたという真実。

2005/09/04 12:16

12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐々木 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 敗戦の一週間前、ソ連は一方的に日ソ不可侵条約を破って満州に攻め込んだ。
 シベリアの刑務所に入っていた犯罪人を俄仕立ての兵隊として進軍させ、兵員を輸送してきた貨物列車には略奪した関東軍の軍需物資を満載してソ連内地へと引返していく。その繰り返しの果てには一般市民の財産を没収し、略奪し、婦女子を強姦して廻った。まさに鬼畜の仕業である。
 更には、日本軍の兵隊を「日本に帰還させる」と偽ってソ連各地の収容所に送り込んだのである。日本軍の兵隊だけでは頭数が足りないとみたのか、民間人の男までもがソ連各地の収容所に送り込まれた。
 これは大きな国際法違反であり、人道に対する罪、平和に対する罪であるが、軍事裁判が開かれた形跡は無く、処罰されたソ連軍人がいたなどとは聞いたためしもない。
そして、なんと、驚くことに、日本政府はこの違法行為に関する賠償請求権を放棄してしまっている。不可侵条約に続いて、またもや赤いキツネに騙されている。
 本書はこの収容所に送られた日本の軍人のうち、ソ連の国内法に抵触したという戦争犯罪人を集めた収容所での話である。戦争犯罪人といっても東京裁判、横浜裁判、その他の裁判同様、満足な裁判も受けられずに判決が下りている茶番劇裁判の結果である。
 ここでも、多くの収容所と同じく、わずか一塊の黒パンを食べたいが故に罪もない仲間を売ったり、一刻も早く帰還したいがために仲間を告発したりと、同じ日本人とは思えない仕業が繰り広げられていた。
そんな殺伐とした収容所の中で山本幡男という人物が俳句の会を開いた。
 無断の集会や紙への記録はご法度の収容所であるが故に、地面に木の枝で俳句を書いて楽しむという方法で一人二人と同好の士を集めていく。
 ダモイ(帰還)、という希望の言葉を胸に抑留者は理不尽な重労働、栄養失調に耐えていたが、その苦しい生活の中での俳句は生きる喜びを収容者に与えていった。
 その俳句の会を主催していた山本幡男が帰還を目前に病に倒れ、日本で帰りを待つ家族にあてた遺書を仲間が届けたのである。紙に書いたものは全てソ連側に没収されるので、山本幡男の仲間たちは手分けして遺書を暗記し、頭に叩き込んで帰国したのである。
 かつての収容所仲間から届く部分、部分の遺書に山本幡男の家族も驚くばかりであったと思うが、地獄の底に咲いた一片の花の美しさに驚きと感嘆の声をあげるしかなかった。アウシュビッツの収容所で過酷な労働と死を待つしかないユダヤ人も、ほんのいっときの夕日の美しさに心を奪われたそうであるが、過酷な条件下でも人は人として生きることができることを山本幡男は証明したのである。

 本書のクライマックス、引揚船がソ連領海を出たところで興安丸のマストに日の丸が掲揚される。この瞬間、抑留者の間から感嘆の声があがるが、この描写だけで言葉以上の喜びを感じる。
 昭和31年、「もはや戦後ではない」と経済企画庁が宣言したそうであるが、その年の暮れ、山本幡男の遺書を頭に叩き込んだ男たちを乗せた興安丸は舞鶴に入港したのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

感動しました。

2016/11/26 10:33

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る

感動しました。前半は、むしろ淡々としたソ連での抑留生活の描写であり、ソ連の理不尽さや仲間を売ってでも自分は助かろうとする同じ日本人抑留者へのいきどおりを感じる程度であるが、後半になるとそのような逆境の中でも正義を信じて自分らしい生き方を貫き通した主人公・山本幡男の強さに涙を誘われる。そして、そうした生き方に賛同し、それを支えた同胞たちの努力にも敬意を表したい。山本幡男が呼びかけたアムール句会に集まった人々を観ると、優れた軍人は優れた文化人でもなければいけないとつくづく感じさせられる。さて、山本幡男なる人物像は下記のとおりであるが、むしろ共産主義思想家で、かつロシア文化にも造詣の深かった山本が、「反共」「反ソ」思想の持ち主として過酷な戦犯としての抑留生活を強いられたことに時代の矛盾・不幸を感じると同時に、ソ連型共産主義=スターリン体制の異常さを伺わせる。
 なお、著者である辺見 じゅんはむしろ歌人として有名な人らしいが、本書を読む限り綿密な取材を通じて素材を完全に消化し、それを再構成することにより物語性も兼ね備えた“ノンフィクション小説”に仕上げており、小説家としての実力もかなりのものとみえる。残念ながら、2011年9月21日に逝去している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本人の原点を感じました

2013/11/20 22:09

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BACO - この投稿者のレビュー一覧を見る

ノンフィクション作品です。
この本はぜひ読んで頂きたいと思います(「あとがき」までしっかりと)。
読みやすいかと聞かれると正直言って読みにくいところはありました。
実際、詩の紹介のところなどは斜め読みしてしまいました...。
特に中盤は場面設定がころころ変わって話の流れが折れてしまった感もありました。
しかし、そこをグッとこらえて終盤まで頑張って読み続けて頂きたいと思います。
終盤の山本の病床のところからは一気に「遺書」のところまで読み続けてもらいたいです。
私はこの「遺書」(特に「子供等へ」のところ)を読んで現代の日本人に欠けているものを感じました。
そこを感じ取るだけでも読む価値はあるかと思います。
また、山本の「遺書」を遺族に如何にして伝えたか、にも敬意を払うところです。
余談ですが、鹿児島の知覧にある特攻記念館で読んだ遺書と通じるものを感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間の力

2019/12/24 19:49

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る

人間の力に胸を打たれました。何も持ち帰れない中で、託された遺書を遺族に届けた方法。正直、読みやすいものではないと思いますが、若い人にも読んで欲しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

感動のノンフィクション

2017/02/12 12:28

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Takeshita - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本を読んで泣かない日本人はいないと思う。最終章の帰国した戦友が「記憶した遺書」を次々に奥さんに届けるところでは涙で活字がゆがんだ。ここには、被害者意識丸出しの戦争体験記や特定の主義主張に偏った戦争論とは全く次元の違う人間の真実がある。「正しく生きる」とはどういうことかを深く考えさせる本。辺見じゅんさんは亡くなったが、この傑作は歴史に残る。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

風化しないでー

2023/03/15 08:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マンゴスチン - この投稿者のレビュー一覧を見る

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て素晴らしかったので原作も読んだ。映画とは登場人物やシーンが変わっていて違いも楽しめた。文章だと泣かずに済んだけれど映画はボロ泣き。実話とは思えないがこれが実話だという意識をしっかり持って読む本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

当たり前こそ、力強い文化である

2023/01/17 03:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:紅井無蘭 - この投稿者のレビュー一覧を見る

シベリアに抑留された日本人捕虜の山本幡男。亡くなるその瞬間まで、山本が日本文化を愛し、信じた奇跡を描くノンフィクションである。
そこには、不用意な愛国精神はない。そんな大上段に構えた厳めしい精神が作品に込められていれば、そんな作品は簡単に歴史の中に埋没したことだろう。むしろ、このノンフィクション作品に流れる精神は、ただ当たり前の生活や文化への愛着である。
収容所の苦しい生活の中で山本は、日本の暮らしや文化を忘れない。山本は、俳句の会を開催しては、仲間たちの帰国への希望を鼓舞し続ける。まさに文化の力を信じなければ、不可能な営みである。
最後、山本に鼓舞された仲間たちは、山本の遺書を彼の遺族へと届けるべく、並々ならぬ努力を傾ける。出会うはずのなかった人々が、強い文化の力によって結ばれ、奇跡を起こすさまは、久しぶりに涙なしには読めないものであった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

望郷の念

2022/10/19 19:27

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カレイの煮付 - この投稿者のレビュー一覧を見る

暗誦して山本氏の遺書を遺族に届けるという姿に、過酷な抑留生活のすさまじさを思う。望郷の念は、抑えることができない。俳句作りが、抑留生活の心の支えになっていたのだと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

2022/04/19 22:14

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

泣かずには
、読めないノンフィクションです。
わずか、数十年前に本当に、ソ連が、日本にたいして起こしたこと。それが、シベリア抑留なのですが、このように遺書の形で残っていると、すごく身近に感じました


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

過酷な抑留、60万の一人

2022/04/01 17:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る

60万人いたとされる日本人のシベリア抑留者。そのうちの1人の遺書を軸に、抑留の実像の一端を描いたノンフィクション。
人間らしく生きる心を忘れなかった男の遺志が伝わる。読み継がれるのも納得。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

俳句

2022/03/17 18:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:M★ - この投稿者のレビュー一覧を見る

実話が土台。
俳句を活用して、持ち帰りった遺書。 

ポツダム宣言後に侵攻して、
女子への暴行と、捕虜連行。そして極寒で動物以下の扱い
・・これだけの非道を日本人に行ったので、
潜在的に日本人はロシアが嫌い、なのだと思う。

フランスもロシアも、自分達の皇帝を引き回して殺する人間が住む国なんだよなー、
と暗い読後感。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/08/04 00:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/24 15:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/21 22:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/30 09:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。