サイト内検索

詳細検索

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 1,697件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2021/03/26
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/379p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-333063-9

紙の本

正欲

著者 朝井リョウ (著)

【柴田錬三郎賞(第34回)】生き延びるために、手を組みませんか−。いびつで孤独な魂が奇跡のように巡り遭い…。共感を呼ぶ傑作か? 目を背けたくなる問題作か? 朝井リョウの作...

もっと見る

正欲

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【柴田錬三郎賞(第34回)】生き延びるために、手を組みませんか−。いびつで孤独な魂が奇跡のように巡り遭い…。共感を呼ぶ傑作か? 目を背けたくなる問題作か? 朝井リョウの作家生活10周年を記念した書下ろし長篇小説。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

朝井リョウ

略歴
〈朝井リョウ〉1989年岐阜県生まれ。小説家。「桐島、部活やめるってよ」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。「何者」で直木賞、「世界地図の下書き」で坪田譲治文学賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1,697件

みんなの評価4.3

評価内訳

電子書籍

月並みな表現ですが衝撃を受けました

2024/05/22 20:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りばい - この投稿者のレビュー一覧を見る

生きづらさへの解像度があまりにも高い。

この本の主人公達のような特殊性癖の持ち主ではないけれど、バイト先の必要としていない人間関係や男同士の集まりの描写、自殺の方法を調べたことがあったり両親の死のその先を想像したり、自分自身の誰にも言ったことがない過去を主人公が辿っていて見透かされているようで気味が悪かった。
こういった気持ちは周囲のマジョリティ側の人間には理解されず、ただ「ネガティブ」みたいなラベリングをされるから結局考えを吐き出すこと自体を諦める。
泰希や由美は啓喜に伝わらずとも自分なりに伝えようとするが、佳道や夏月は伝わらないことが分かってしまっているから心も口を閉ざす。
そうすると田吉から見た佳道のように「何を考えているのか分からない奴」ができあがる。
でも佳道が全てを曝け出したとしても結局理解されないのだから狂った人間と思われるよりは分からない奴でいるのが正解なのかもしれない。
他人同士分かり合えなくて当然だと改めて教えてくれる。
今作ではたまたま性癖にフォーカスが当たっているだけで、他人と決定的に感覚が違うことは誰にでもありえることだというリアルさがある。

何の疑いもなく明日を生きることが当たり前だと思いたいし、中盤の「他者が登場しない人生は、自分がいきていくためだけに生きていく時間は、本当に虚しい」という一文は20代半ばの自分が感じていたことを端的に、完璧に表現していて恐ろしさすら感じる。

佳道と夏月のように世界中に1人でも自分を理解し、繋がれる人が現れてくれることを願って今日も生きていきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

上品過ぎ

2023/11/27 18:44

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Jeu - この投稿者のレビュー一覧を見る

食欲も睡眠欲も裏切らないのは心身共に健康な人だけで、どっちも割と簡単に裏切ってくるものだと思う(現に本作にも過食嘔吐の人物が登場する)が、そこがまず冒頭から違和感。食欲、睡眠欲ときてじゃあ性欲は、という提起かなと思いつつ途中で物欲も出てきて、なんか中途半端(「物欲は裏切らない」ってもはや文として?)。

水に興奮するのはいいが、興奮した後の行為の描写がほとんどないのが説得力に欠けて、じゃあ毎日お風呂場で一人でしてるの、とか、公園で盛大に水遊びしたとしてその場でしたくならないの、抑えられるくらいの興奮なの、とか、なんか上品過ぎ。
もっと読者が不快になる描写があってもいいのに。

異性を好きになることと性欲は必ずしもイコールではない(幼稚園児が異性を好きになってもそこに性欲はない)けど、夏月と佳道が繋がりを持ちたいと思えたのはやっぱり異性だったからなの、とか、同性に体の上に乗られても同じように安心できるの、とか、色々しっくりこなくて読後の満足感なし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

考えさせられた作品でした

2023/11/01 15:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さくら - この投稿者のレビュー一覧を見る

不登校の息子がユーチューバーに生き甲斐を見つけ、父親として「まとも」な人生を送らせたいと思う検事が、仕事の中で出会う異常な事件の被疑者と向き合う設定が絶妙だった。ラブホテルで性欲を満たす事は「普通」で、別の少数の物に性欲を感じる事が犯罪になる可能性がある。同じ人間で、感受性はみな違う筈なのに多勢側につけない人間が異常者として裁かれる事がある。生きにくい人生を生きている人がいるんだろな、そんな作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ごみ

2023/06/29 16:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ななな - この投稿者のレビュー一覧を見る

皆、価値観が変わるって書いてあるから変わったとか
言っとかないと自分が可笑しいと思ってしまうから皆これを読んでから変わりました☆*。とか言ってるだけ、結局何も変わってない。俺は何も変わらなかった。
誰も救われなかったし、
結局排除されたまますっきりもしないし
価値観も変わらない。
こんなので変わったとか元からLGBTに対して大した感情はなかったし考えてこなかっただけ、
八重子にも始終イライラする。
YouTubeになった子供は結局どうなったんだ。
全てが思考で終わってる
モヤモヤするし読まないほうがいい

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

う〜ん

2023/06/06 01:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:はなまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題の作品なので読むのを今か今かと心待ちにしてました。
ですが個人的にはう〜んという感じでした。
喉の奥に何かもやもやがつかえてしまう様な作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おもしろい

2023/04/11 22:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:過酸化水素 - この投稿者のレビュー一覧を見る

書店で「50代に人気な本ランキング1位」として置いてあり、興味本位で手に取って見たのですが、大当たりの本でした。あなたもきっと、今流行りの「多様性」についての理解が深まると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

初の朝井リョウ作品

2023/03/28 20:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:うみん - この投稿者のレビュー一覧を見る

恥ずかしながら、朝井リョウ作品はこれが初めて。
読んだら、読む前には戻れない!というキャッチコピーは、大袈裟に聞こえるが、確かにそうだなと感じる。
多様性という言葉を用いて、自分とは違う何かを「受け入れてあげる」側だと思っている人は多いように思う。かくいう私もそのうちの1人なのだ。
今まで軽い気持ちで見ていたテレビのニュース。
今までと同じように、、見れない気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

すごい作品だった

2023/02/17 12:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まさ - この投稿者のレビュー一覧を見る

すごすぎて、おもろすぎて笑いながら読んでしまった。リアルタイムに社会派の名作を味わえるって幸運なんだなと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

異端というマイノリティ

2023/02/05 22:59

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

読了してから脳裡には2つの事が浮かびました。1つ目は、本作品を書き上げるに当たって、かなり緻密に構成を練ったのでは、という事。2つ目は本作品の中心となる『水』をよくぞネタに思いつく事が出来たという事。
 まず構成として、『語り手』が順番に主体となって話を進めていく形式。この形式はミステリ小説では時折見掛けます。近時では湊かなえさんの『白ゆき姫殺人事件』が一例です。ただ本作品は更に拘りがあり、それは前章の一文にあるワードやセンテンスが次章の冒頭に引き継がれるというスタイルです。テレビCMでもありますが、A君が持っていたカメラにどんどんクローズアップされ、更にその後再び引き下がっていくと別のBさんが同じカメラを持っていた、みたいなやつです。
 2つ目であるテーマの『水』については、よくこんな発想が湧いたなぁ、です。マイノリティというものは殊更日本人が最も敏感になる分野であり、その分野に向けて昨今世間を賑わす(もう今や昨今ではなく、かなり前の時代からも陰々とあったでしょうが)社会的事件を根底にして抉り出したキーワードを鋭く描いています。社会ネタと言えば宮部みゆきさんの『模倣犯』を少し彷彿とさせるような気もしました。
 さて、本作品の最大ネタである『マイノリティ』。このワードを、どう捉えるか。現代に於いてとても複雑で難しい内容だと思います。島国である日本という古来から横たわる根深い思想文化から考える必要は多分にあるでしょうし、随所に出てきていた『多様性(ダイバーシティ)』と関連付けてみると、一絡げに纏め上げる事が出来ない様相もあります。まさに現代ネタです。そういった複雑な様相を本作品で読み手に呈ずる著者は、なかなかに凄いと感じました。
 朝井リョウさんの作品と言えば過去に2つ程読了しましたが、今一つピンと来ず、の印象でした。ですが、本作品はかなりズッシリと応えました。一方で同氏の作品のタイトルはパロディー的なものが幾つかあり、本作品もおそらく『性欲』からもじった『衒い』感がします。『正欲』の『正』について、食欲・睡眠欲・性欲が3大欲求と言われ、その3つは人間として大多数、マジョリティとしての欲求であり、また追究すると人間或いは日本人が持つマジョリティの感覚という意味で『正』を使い、そこから対比的クローズアップでマイノリティを炙り出す暗喩的な狙いがあったと解釈しました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

まさに、正欲。

2022/11/04 03:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くるくる - この投稿者のレビュー一覧を見る

多数派で構成されるこの社会で、多数派に紛れ込むことでしか生きていく方法がない現実。
そんな世界で芽生えた多様性の理解、尊重の傾向。
多様性とは何か、多様性を理解することの意義を考えさせられる本であった。
詮索、干渉、査定される現実はいつの時代も変わらないのではないかと恐ろしくなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世の中の見方が変わる

2022/06/23 19:46

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のん - この投稿者のレビュー一覧を見る

普段何気なく生活している中では、到底思いつかないような考え方が世の中には沢山あるのだと知ることができました。マイノリティにも当てはまらない人がいる、ということは私たちが普段なんとなく使っている「多様性」という言葉の重さや意味も変わってくるのだと思います。また、冒頭に述べていたこれらの情報はみんな明日死にたくないに繋がる、と言ったような言葉にはとても衝撃を受けました。とても勉強になるし、新しい視点を持つきっかけにもなった一冊です。読んでよかったです!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

想像力

2022/05/30 13:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マンゴスチン - この投稿者のレビュー一覧を見る

何言ってもネタバレになりそうで何も言えやしないんだけれど、
無意識に人を傷つけかねないために
想像力というか、物を考えながら他人と接しなければならないなという教訓を得た。
自分の想像の範囲内がいかに狭いものか。
価値観がぶっ壊されます。おすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

これが?

2022/05/07 22:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

朝井リョウさんが、十周年記念作品、ということなので、すごく期待して読み始めましたが……。期待外れと思ったのは、自分だけでしょうか……。朝井リョウさんにはもっともっとよい作品ありますよ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

真の多様性とは

2022/02/22 08:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る

2022年本屋大賞ノミネート。己の想像力が試される作品。理解したふりで「多様性」を語り、その浅い共感が刃となり更にマイノリティへと振りかざされる。何かを判断する時に役立つ公式も、それがある故にその型に嵌まらないものを見付け難くさせる。無理に理解しようとする事より、静かに寄り添う、ただそれだけを求めている人も居る事に気付かされる衝撃的な傑作。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

読後も深く考えています

2022/01/15 13:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

朝井リョウさんのお話の「仕掛け」を満喫できました!
作品前半でしっかり「多様性を認める世界」へ思いを充満させ、中盤以降は「…からの〜、理解できない価値観」とのインパクトを真正面から受け止めることに。
読後、反芻を繰り返してばかりです。
どーどもいいことですが、私は「水」を少し意識するようになったかも笑

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。