サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

思考の整理学 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,722件

みんなの評価3.9

評価内訳

1,722 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

☆名著は廃れない☆

2024/04/27 23:42

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者による、物事を考える時の姿勢等をエッセイ風に書いたもの。

飛行機型の人間(得た知識を活用し、未開の分野も理解しようと努力する)になることが大事だ。

全体もあっさりしていて読みやすかった。

名著は、廃れない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

思考

2023/10/30 18:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:悟空 - この投稿者のレビュー一覧を見る

昔の漢字がそのまま使われていたりしてそこは少し読みにくかったです。でもすごくためになることもあって勉強になりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

学生時代に読めばよかった

2022/11/20 12:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:deka - この投稿者のレビュー一覧を見る

学生時代に読んでいればもっと学問に対しての向き合う気持ちがちがっていたのだろうなと思った。学生時代にじっくり考えることなどしていたか・・・もっと日々の生活から色々なことを知って考えていたかもしれない。。。。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

思考の整理

2022/10/01 15:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:久晴 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ネタバレ

主に


“モノ"の捉え方,考え方,そしていかにしてそれを整理するか

についてかかれています、
とてもInspirational な内容、
読んで損なし.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

こんな本が読みたかった

2022/04/25 20:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:M.B.S.L - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の考え方のロジックが分かりやすく解説された一冊。比喩表現が的を射ており、とても楽しく読み進められます。また、ところどころ身に覚えのある話が取り上げられていて「あれはそういうことか!」という感動もあります。
ただ、普段耳慣れない単語があるかもなので辞書必携です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

評価が高いロングセラーの本

2022/02/28 08:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーヒーが好き - この投稿者のレビュー一覧を見る

かなり以前から有名とされている本であることもあり興味があった。
まだ最初の方しか読んでいないがこれからちゃんと読んでいきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

思考のヒントが書かれている本

2021/12/31 11:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:デーモン - この投稿者のレビュー一覧を見る

思考のヒントとなることが、小テーマごとに書かれていて、なるほどと参考になることが多いです。発刊から、だいぶ経っていますが、今、読んでもためになります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

タイトルと内容の不一致

2021/12/22 22:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

クリエイティブな職種の方に適した一冊。アイデアをどのように保存しミックスし、オリジナリティを出していくかという方向け。普通のサラリーマンのものの考え方にはマッチしないが、読み物としては非常に勉強になった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ミーハーでした。

2021/02/27 09:52

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さたはけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

高校野球で活躍をして、プロ野球界に入った選手が読んでいたということから、購入しました。しかしながら、自分のレベルではなかなか出来そうにもない事ばかりと痛感させられました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間の脳は、新しいことを考え出す工場

2021/02/23 21:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:FA - この投稿者のレビュー一覧を見る

「これからの人間は、機械やコンピュータのできない仕事をどれくらいよくできるかによって社会的有用性に違いが出てくることははっきりしている」
かなり昔のベストセラーだけど、今も支持されて売れ続けているそうだ。そんなことは知らずに、読んでみた。今読んでも、色褪せない。この作者の先見性は驚嘆する。
「人間の脳は、新しいことを考え出す工場でなければならない。」とあった。そうありたいなあと最近、つくづく実感する。自分の頭脳は良いことをするために使おう。難しくても、新しいことや分野に関心を持って学び続けていこうと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

整理

2020/12/15 20:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る

近頃、物忘れがひどくなってきていることを嫌になっていたのですが、この本を読んでいくらか気持ちがおさまった気がします。この本は長い間、学生の間ではベストセラーになっていたそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

大人になって読みなおし

2020/06/09 17:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まさがき - この投稿者のレビュー一覧を見る

学生時代に読んだきりだったものを、久しぶりに読み直しました。当時はあまり印象に残らなかったのですが(苦笑)、今読んでみるとタメになる記述にあふれていて、非常に参考になりました。文章も読みやすくてオススメです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

繰り返し読みたい

2020/04/17 08:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:うれい - この投稿者のレビュー一覧を見る

買うつもりじゃなかったのだが「東大・京大で1番読まれた本」「刊行から34年 驚異の245万部突破」と謳われた帯に惹かれ気づいたらレジに向かっていた。読むタイミングによって吸収できることが何倍にも膨れ上がる本だと思う。インブリーディングのところで思い出したのがグループディスカッションのことで、しばしば他人の意見を潰すことで持論の優位性を示そうとする人がいるがその行為はアイデアの芽を摘んでしまいグループ全体にとっても良くない。GDでは話さなければならないが、普段はアイデアをしばらく寝かせておくことが大事

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読了

2020/03/08 16:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ムギ - この投稿者のレビュー一覧を見る

グライダーと飛行機論やセレンディピティの話など興味深い話が多くて面白かった。1986年に出た本とは思えない。章立てが細かいから毎日少しずつ読みやすかった。東大生、京大生に読まれていることに納得した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

経験則

2020/02/15 21:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

積読本の消化。ずばり「発想や着想」のヒント。例えば、三上(馬上・机上・厠上)、三中(無我夢中・散歩中・入浴中)、忘却と睡眠の重要性、しゃべることや談笑の効用、書くことの重要性等々です。個人的には、散歩中に突然名案が頭に浮かぶことが多いですね。学生時代は知識を吸収することが一義ですから、必ずしも本書で述べられている事柄が必要とは思いません。ただ社会に出たら否が応でも要求されるもの。逆に言うと、社会人だったら誰でも経験則として体得するものだと思います。新人さんには一読をお勧めします。

 ところで、私の世代は、「マニュアル人間」と揶揄された世代です。ただ、社会に出て、暗中模索の中、マニュアルが一定の尺度になることは自明であり、何か問題があるのかと疑問に思いました。その後、社会人としての経験を積むことで、誰もが自ずとマニュアル人間から脱却していったと思います。本書は私が大学四年生の頃に書かれた本で、内容は今も色褪せていません。つまり、時代や環境が変化しても、本質は変わらないということだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,722 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。