サイト内検索

詳細検索

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

生物と無生物のあいだ みんなのレビュー

新書 第29回サントリー学芸賞 受賞作品 2008新書大賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー932件

みんなの評価4.1

評価内訳

914 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

科学に介在する「人間的要素」の大きさに、あらためて気づかされる

2007/08/05 19:04

9人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:JOEL - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は多くの新聞の書評欄で賛辞が送られている。それも特別な枠が設けられて紹介されている。したがって、本書がすぐれた科学読み物であることは言を待たないであろう。
 ただし、過大な期待を抱いてはならない。本書は、講談社の読書案内誌『本』に連載されていたものを1冊にまとめたものである。そのため、どうしても書き下ろしの書物のようなまとまりに欠けるきらいがある。著者の専門である分子生物学の知見を、一般の人向けに分かりやすく書き連ねた、科学エッセイのような読後感を与える。それ以上でも以下でもないのである。
 だからといって、本書の価値が損なわれているかと言えばそうではない。すぐれた科学者は世にたくさんいることだろう。しかし、同時に、科学の世界から遠い人でも、苦労せずにすらすら読めるほどのこなれた文章を書く力を兼ね備えた人は少ない。
 本書の著者は、その数少ない人のひとりに数え上げられるだろう。「理科離れ」が言われて久しいが、すっかり理科や科学といった分野のことに疎くなってしまった人を、あらためて、その世界に引き込む力が本書にはある。それが、多くの書評で賛辞を送られている理由ではないかと思う。
 本書は、生命科学の分野における意外なエピソードを数多く盛り込んだ、知的好奇心をくすぐる本である。野口英世と言えば、日本ではお札の肖像にもなっているほどの偉人である。しかし、野口英世が籍を置いていた米国の研究所では、振り返られることもないほど評価が低いという。野口の当時の業績は、上司にあたる人の後ろ盾があってこそ成り立っていた。当時の技術水準では不可能な「発見」を次々に成し遂げながら、それに疑念が差し挟まれなかったのは、大御所の存在があったればこそであるという。
 このように、科学の分野に人間的な要素が影を落としている例が他にも紹介されている。例えば、あまりにも有名なワトソン-クリックによるDNAの二重らせん構造の解明。そこには、ノーベル賞授賞式には姿のなかったある研究者のデータが、決定的な鍵を握っていたことが描かれている。しかも、そのデータが、公正なルートでクリックにわたったわけではないことに嘆息を覚えてしまう。
 いかなる科学的発見とて、所詮は人間による実験と考察の結果である。そこには、知られざる「人間的要素」が常に介在することを本書は教えてくれる。
 さて、著者が本書を通じて言いたかったことは、「生命とは動的平衡状態にある流れ」ということである。脳細胞も含めて、人を構成する細胞、いや分子のレベルから、常に新たなものに置き換わっていく流れの中に我々はいる。半年、一年後に会う人は、一見して変化がないようでも、すっかり新しい分子から出来上がっているのである。それを同じ人として認知できるのは、動的平衡状態が保たれているからである。
 この動的平衡状態のシステムの利点は、ぜひ本書を読んで理解してもらいたい。本書の魅力の核心部分にふれるのは、読書の楽しみを奪ってしまうおそれがある。著者はたくさんの比喩を用いながら、よき導き手となって読者を分子生物学の世界へと誘ってくれるはずだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これが教科書だったらきっともっと生物に対して興味をもてたと思います

2008/02/17 11:46

12人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さあちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 高校の時生物を選択した。3年間学んだはずだが内容は既に霧散しており恩師の顔や名前すら思い出せない。(先生ごめんなさい)そんな私だからこの本を読み通すのは大変だった。読んだことが一回では頭にはいっていかないのだ。そんな私ーが興味惹かれるところは例えば日本ではお札にまでなった野口英世の業績は世界の中ではあまり評価されていないとか研究者同士による熾烈な一番争いの現実とか一般的には名前をしられてないような研究者の地道な努力だとか所謂サイドストーリー的なエピソードだ。そんな話が散りばめられていたからこそ読み通すことができたのだと思う。
 本筋は分子生物学というあまり馴染みのない話である。遺伝子の働きを解明していくものらしい。その中で印象に残っているのは今生きている生物の姿は無駄がないということだ。一つ何かが欠けていたとしても補うことができる。生きているということは奇跡であるということだ。様々な命溢れる中で生きている不思議さと美しさを思った。
 筆者は幼いころから自然に対して興味をもっていた人らしい。幼い頃体験した生物とのかかわりも記されている。3つ子の魂100までというがまさにその通り。幼い頃の体験は貴重なものだ。私の住んでいる所はどちらかといえば田舎に属すると思う。でも川岸はコンクリートで覆われ土はアスファルトで固められてきているように思う。蛙やカタツムリの姿も久しく見なくなった。でも本棚の片隅に置かれたこの本がいつか筆者の幼い頃体験した感動を誰かに与えてくれるようになればいいなと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生命へのおののきと感嘆

2008/08/30 11:15

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 分子生物学のトップの研究者が、先人の歩んだ探求の道のりと自らの研究成果をたどりながら、「生命とは何か」という究極の問題を論じた科学啓蒙書。高度に専門的な概念をわかりやすい言葉で説明しながら、かといって決して低レベルの内容ではなく、じっくり読めば納得のいくかたちで書かれた、読みごたえのある一冊である。
 物語は、分子生物学の歴史上大きな役割を果たした人々の足跡をたどりながらつづられる。DNAが遺伝子の本体であることをつきとめながらも、アンサング・ヒーロー(=縁の下の力持ち)として地味な研究生活を送ったオズワルド・エイブリー、二重らせん構造を証拠立てるX線写真をワトソンに盗まれ、自らは歴史の影に埋もれ早世したロザリンド・フランクリン。これら日陰者の成果を利用して、若くして大発見者の栄光を手に入れた、ワトソンとクリック。そこに展開されるのは、偉大な科学者それぞれの人生の明暗である。
 著者は、彼らの研究の成果や意義についても説明をし、自らの研究についても論じる。ジグソーパズル、風船を持った子供達等、さまざまな比喩を使って明らかにされるのは、生命に関する魅力的な事実の数々である。
 たとえば、煙が徐々に部屋中に広がるのは、分子のランダムな動きによるものであり、このランダムさの度合いをエントロピーという。自然にはエントロピーを増大させて、物質の平衡状態をめざす傾向があるが、本書には、生命がこれに抵抗し、自己内の秩序を保とうとする性質をもっていることを明らかにするくだりがある。生命はアトランダムに動く分子の流れに抵抗し、自らの機能と構造を維持しようとする存在である。そのような動きを失い、エントロピー最大となった状態、それが「死」である。
 また、生命体は分子レベルでは常に物質が出入りを繰り返し、細胞を構成するたんぱく質は何一つとして細胞内に永遠にとどまることはないということも明らかにされる。つまり物質は流転しながらも、生命は常に一定の統一性を保っているのである。
 これらの箇所を読んだとき私は、生命が単なる物質以上の存在であることを、科学的な根拠をもとに納得できたような気分になり、感動を覚えた。これら以外にも、ある実験結果が何を意味するか、ある仮説をどうやって検証していくか、といった問題の一つ一つがまるでミステリ小説のように読者に問いかけられ、解決されていくさまを読んでいくのは、実にスリリングな体験であろう。
 最後は、研究仮説と実験データが矛盾するという著者自らが経験したストーリーが語られる。この挫折から彼が出した結論は、生命に関する上の問いかけの答えがいまだ得られていないことを告白するという期待して読み進んだ読者にはいささかがっかりの結論である。しかし私はこれを、無限の可能性を秘めた生命そのものにおののき、感嘆をする著者の積極的意味をもった「敗北宣言」ととらえたい。
 文章は概してわかりやすく的確な言葉使いながらも、少々文学的すぎて理解に苦しむ部分がなきにしもあらず。たとえば、生物内においては物質が常に入れ替わるという上にあげた事実を説明するのに使った「砂の城」という比喩はいただけない。そのような自然的造形が現実に存在するならまだしも、実際に存在しないものに喩えるというのは、比喩としての意味をなさないと思う。
 ともあれ本書は、上質の科学ミステリー、科学偉人列伝、生命の科学的・哲学的探求...さまざまな角度から楽しむことのできる本としておすすめしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「生命とは何か」にまつわるあれこれが語られていて飽きさせない

2008/08/05 16:58

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:YO-SHI - この投稿者のレビュー一覧を見る

 50万部を超えるベストセラー。比較的安価で手に取りやすい新書であることを考えても、学術的なテーマであることを考えると、よくこれだけ売れたものだ、と思う。
 本書は、生物と無生命との境界線(著者はエピローグで、界面(エッジ)という用語を使っている)を、著者の専門である分子生物学の知識をベースにさぐる良書だ。生物と無生物の境界線をさぐることは、つまりは「生命とは何か」を考えることでもある。
 そして「生命とは何か」というテーマは、深遠でありながら、多くの人の興味を引く、抜群の魅力というか市場性のある「おいしいテーマ」だ。それを、本人の研究成果や、この分野のちょっと気の利いたエピソードを交えて、平易な言葉で軽く、しかしあくまで真剣に綴る。最初に「よくこれだけ売れたものだ」とは書いたが、読んでみて分かったが、これだけ条件が揃っているのだから、売れるべくして売れたのかもしれない。

 詳細は、本書を読んでもらうとして、ちょっとだけ中身を紹介。前半は、今や中学で教える学校もある、DNAの二重らせん構造の発見を中心とした、ノンフィクションドラマ風読み物だ。その分野に属する人々には周知のことかもしれないが、外部の人はほとんど知らない「本当はこうなんだよ」という話が次々と語られていて、とても面白い。
 後半は、いよいよ「生命とは何か」について、少しづつ少しづつ論を進めて、生命の姿を現していく。大学の生涯学習講座を聴講しているかのような分かりやすさだ(そして、基礎知識さえ持たない聴講生が飽きないような工夫も)。
 「生命とは何か」という命題に対する本書の結論には、批判や不服もあるだろうが、著者なりの結論は出ているし、私はこれで良いと思った。

 ところで、皆さんが食べ物として摂取したタンパク質に含まれる窒素は、体重が変わらないとすると、食べ物を口にした後、どうなると思いますか?
 このことを知りたいと思った人なら、本書を面白く読めると思う。きっと新鮮な驚きがありますよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

デカルトの機械論は生物には当てはまらない

2008/01/18 21:29

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:仙道秀雄 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 現代の生物学業界の様子がよく分かり、どんな風な論理で生物学が記述されるのかもよくわかる。また著者の一番いいたいこと、生命とは何かもよく理解できる。この定義が正しいとするとやはり人類は絶滅のとば口に立っており、すでに2-3歩踏み出してしまったのかもしれない。

 「生命という名の動的均衡は、それ自体、いずれの瞬間でも危ういまでのバランスをとりつつ、同時に時間軸の上を一方向にたどりながら折りたたまれている。それが動的な平衡の謂いである。それは決して逆戻りのできない営みであり、同時に、どの瞬間でもすでに完成された仕組みなのである。」p284

 「これを乱すような操作的な介入(遺伝子操作)を行えば、動的均衡は取り返しのつかないダメージを受ける。もし平衡状態が表向き、大きく変化しないように見えても、それはこの動的仕組みが滑らかで、やわらかいがゆえに、操作を一時的に吸収したにすぎない。・・・。

 「わたしたちは、自然の流れの前に跪く以外に、そして生命のありようをただ記述すること以外に、なすすべはないのである。それは実のところ、あの少年の日々からすでにずっと自明のことだったのだ。」p285

 もうひとつ著者の主張で興味深いのはデカルトの機械論によっては生命現象を説明できないという主張だ。

 遺伝子情報をもったタンパク質を機械のパーツのように、全体のなかのある部分ないし要素のように考えて著者は、他の正常なマウスにはある遺伝子Xをもたないマウスを作りだし、その遺伝子Xの欠如によってそのマウスは生存できないはずだと予測し、その原因としてその遺伝子Xの欠如がマウスの体内にどんな異常が起こるかを見ようとする。そのために数百万ドルのコストをかけて実験を繰り返す。

 ところがその遺伝子Xを欠いたマウスは正常なマウスと同様の命の長さを持ち、特に他のマウスとの差異が見られない。それは簡単にいえば、生物はその遺伝子Xがないならないで、その欠陥を埋め合わせて動的均衡を得ようとする、そういうものだからだ。

 「正常さは、欠落に対するさまざまな応答と適応の連鎖、アクションの帰趨によって作り出された別の均衡が発生する。」

 より根本的な理論上の問題は、機械論には時間がないが、生物には時間があることに帰着する。機械には時間がないとは時間が可逆的であり、機械(論)は、コピー可能であるというあたりにある。

 「機械には時間がない。どの部分からでもつくることができ、完成したあとからでも部品を抜き取ったり、交換することができる。二度とやりなおせない1回性がない。」p271

 「生物には時間がある。その内部には付加逆的な時間の流れがあり、その流れに沿って折りたたまれ、一度折りたたんだら二度と解けないものとして生物はある。」p271

 「結局、私たちが明らかにできたことは、生命を機械的に、操作的に扱うの事の不可能性だったのである。」p272


 それにしても毎度のことながら業界執筆人たちによる本書を推す声のオンパレードには呆れる、しらける、騒がしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ダーウィンを越えているのでは?

2007/09/24 22:22

6人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

生命とは自己複製を行うシステムである。これは今日現在の普遍的な定義だろうか。1953年にワトソンとクリックは、DNAが二重ラセン構造であることを発見した。DNAは互いに他を写した対構造であり、この相補性はDNAが自ら全体を複製する機構を備えていることを示している。DNAが1組あれば、生命は子孫を残すことができるのだから。

生命を定義するもうひとつの基準として、著者は「動的平衡」を挙げている。生命が「動的な平衡状態」にあることを最初に唱えたのは、ルドルフ・シェーンハイマーだそうだ。この「動的平衡」論をもとに、著者は生物を無生物から区別するものは何かを、まったく新しい視点から考察している。

「動的平衡」とは、ちょっと耳なれない言葉である。しかし本書を読み進むほどに新鮮なアイデアが伝わってくる。相補性の関わりとか、折り紙にたとえた説明など、実に説得力がある。ダーウィンを越える新説ではないか?

肉体というものについて、私たちは感覚的に、外界と隔てられた物としての実体があると感じている。しかし、分子のレベルではその実感はまったく当てはまらない。生命体は、たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」でしかない。しかも、それは高速で入れ替わっている。この生命の状態という概念をさらに拡張して、著者は「動的平衡」という言葉を導入したのだ。

なぜ生命は絶え間なく壊され続けながらも、もとの平衡を維持できるのか。時間軸のある一点で、作り出されるはずのピースが作り出されず、形の相補性が成立しなければ、折り紙はそこで折りたたまれるのを避け、すこしだけずらした線で折り目をつけて次の形を求めていく。そしてできたものは予定とは異なるものの、全体としてバランスを保った平衡状態をもたらす。欠落に対してバックアップやバイパスが可能な場合、動的平衡系は何とか埋め合わせをしてシステムを最適化するわけだ。

SMARTはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

細胞や遺伝子などに対するダイナミクスを体感する一書

2021/01/16 20:59

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

巻頭は細菌とウイルスとに於いて生物か無生物かの区別に始まり、タンパク質やDNAへと至りながら細胞膜についての話へと帰結していく内容となっています。生物は一部が完全に欠落した場合は、それを補おうとし、実際欠落箇所に新たなピースを補っていきますが、中途半端なピースを嵌め込むと補完情報が歪になり、不完全を呈する、結果悪い影響を及ぼしていく、という内容に生命の複雑さを覚えました。
 本書は生物学の本として、著者の研究過程と結果とを中心に展開されたものですが、各章の書き出しが推理小説っぽかったり、文学小説の叙景風だったりと、かなりユニークな構成となっています。これが本書の学説書として無機質感を緩和する緩衝材になっている気がします。あと、所々で出てくる難読熟語(例えば膂力『りょりょく』など)があり、理科系であろう著者の意外性を感じたりもしました。
 ちょっと一風変わった様態の学説書に触れる事が出来た稀有さと、そうは言っても専門的に深奥まで掘り下げられた(何とか文系の私でも内容に付いていけた)生物学に触れる事が出来た新鮮さに乾杯です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幅広い読者層に向けたトピック

2011/05/16 22:29

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Genpyon - この投稿者のレビュー一覧を見る

分子生物学にまつわるいくつかのトピックを、著者の学問的来歴や個人的経験に絡めて、一冊の読み物にまとめた科学エッセイ。

生物学に縁遠い読者にも興味が持てそうなトピックが、科学史の裏話的な内容も含めて取り上げられ、また、専門的内容についても、必要に応じて分かりやすく説明されている。

本著のような科学的専門分野を扱う新書では、どのようなトピックを選択するかによって読者層が決まってくると考えられるが、本著では、より広い読者層に向けてバランスよくトピックが選択されているように思う。

好き嫌いが別れるのは、エッセイ部分だろう。基本的に科学的な読み物である本著において、エッセイ部分の語り口が多分に情緒的なのだ。科学的読み物にも情緒的な語りがあっていいのだが、本著ではそのバランスが必ずしも良いとはいえない。

もちろん万人にちょうど良いバランスはあり得ないのだが、私個人が何度か読んでみた経験に限っても、スッと読める時と、うっとおしくて読みとばしてしまう時があり、バランスとしては、かなりギリギリのところにあるのではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

生物と無生物のあいだ

2008/11/14 00:50

8人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:helmet-books - この投稿者のレビュー一覧を見る

●あー今日はよく働いたなと痛めた腰をさすりながら文字を羅列しながら生命とは何なのか?と思考してみたのだが、DNAの文字の羅列は美しい!といわれてもなんだかピンとこないぞ

なんでだろそうか腰の痛みのほうがDNAより生命とは何か?という問いのアンサーに近いと思われるのだがどうだろうか

DNAは「A」と「T」と「C」と「G」の文字の羅列という奇跡 たった4文字
今文字を羅列している僕はいくつの文字を使ってどのくらいのことを伝えられるのだろうと考えはじまると「大切なことはいつだってシンプルだ!」という青春ソングの歌詞になる

シンプルさで対抗するなら、このインターネットの世界は「0」と「1」の世界で成り立っているのではなかったであろうか?それならDNAなんかよりシンプルだからこいつはもっと大切な存在なのかといわれれば、DNAは全生物を作ってしまう神様みたいな存在なのでやはりDNAの方が勝つのではないかと考える

そもそも「勝つ」とか「負ける」とかという、二者択一の考え方はインターネットの「0」と「1」の関係に似ているなと逆戻り

ということは、何事も2つに「白」と「黒」にはっきりさせるのではなく、DNA(神様)を見習って何事も4つに分ければいいのではないだろうか まー色に例えてみると「赤」と「青」と「黄」と「白」だ おーこれで全色作れる

ここからダラダラと堕落してくのだが白黒映画と言うものはかなり厄介なモノだということをお伝えしてそろそろこの話をシメたいのだ (腰)

あの白黒映画と言う代物は実際見ると目がチカチカしてなんだか疲れるので寝てしまうことがあるのだが映画通からしたらあの時代の映画(白黒映画)は良かったというのである あまり映画に詳しくない僕はその言葉を信じて再度チャレンジするのだが再び寝てしまう 

そうやってコタツにつっぱねて寝てしまった日には朝腰が痛くなってなんだからかんだらブツブツ言いながら大して満員電車に揺られ職場にやっとのことで辿り着くのだ そして、そつなく仕事をこなしたと思ったら何かのはずみで仕事が増えちゃったりなんだりして任務完了し 本気と書いてマジと読んでもいいような地下鉄の満員電車に揺られ無限に続くかのようなDNAと例えてもいいようなループのような毎日もこれで終盤だ

そして、「生物(人間)と無生物(パソコン)のあいだ」に生まれるこの文字の羅列をただただ眺めながら


「文頭の●に戻る」

若しくは、
こちら

に行って見る

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

理系と文系の間

2017/04/30 23:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ヤマキヨ - この投稿者のレビュー一覧を見る

生物学の専門家からの評価は辛いそうです。すでに明らかになった当たり前のこと乗られるなのだそうです。でもそのおかげで(?)文系人間の生物学入門書としてもありがたいものです。
わかりやすさ、おもしろさでは『生物学個人教授』(岡田節人・南伸坊、河出文庫)もおすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

科学(生物学)になじみのない人向けの科学書

2017/01/21 12:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る

私は大学で化学を専攻しており、生物学についても触れる機会がありました。
なので、本作品に学問的なことについては真新しさを感じませんでした。
しかし、生物学についての新しい発見がどのようになされてきたのかについては、
ワクワクするように描写されているので、科学を専攻していたかに関わらず楽しむことができると思います。
そういうこともすでに知っていると言う人には面白くないかもしれないので星4つです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/07/08 17:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/04 04:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/03 16:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/24 21:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

914 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。