ブックキュレーターhonto編集員
悩みを抱えている方へ!人生のバックボーンが見つかる初めての中国思想
社会との関わりが増えるにつれて、生き方への悩みが大きくなっている方は多いと思います。そんな方たちにオススメなのが、中国思想に触れることです。長年にわたって読み継がれてきた名著ばかりなので、生き方についてどんな方でも参考になることが多いでしょう。より深いところに触れるために、あえて超訳ではないものを紹介します。
- 33
- お気に入り
- 2916
- 閲覧数
-
孟子 上
孟子(著) , 小林 勝人(訳注)
孔子の思想を受け継ぎ、性善説を唱えた孟子による儒教の古典です。同じ儒教なのですが、『論語』とは若干趣が異なります。革命を肯定するなど『論語』よりアクティヴな印象があり、『論語』好きの方のなかには敬遠する人もいます。ですが、『論語』は合わなかったけど、儒教的な生き方には興味があるという方にはオススメです。
-
荀子 上
荀子(著) , 金谷 治(訳注)
孟子より少し下の世代に当たる、荀子による古典です。孟子と同じ儒学者なのですが、性悪説に基づいているところが違っています。人間は本来「悪」だが、教育や社会的な規範によって意図的に「善」に変えることが可能である、という考え方です。人間には問題もあるが可能性もあるという見方に魅力を感じる方は、ぜひご一読ください。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です