ブックキュレーターhonto編集員
物語から入る!魅惑的な数学世界がのぞき見れる本
物語のなかに数学的要素を取り入れている小説は、パズルを解くようなおもしろさがあり、ミステリーとして他にはない魅力を備えています。数学はからっきしで・・・と尻込みしている人も、ぜひ一度お試しください。夢中になって読み進めてしまうものばかりなはずです。そんな物語から数学の楽しさを堪能できる本をご紹介します。
- 97
- お気に入り
- 8920
- 閲覧数
-
素数、無理数、フィボナッチ数列、パスカルの三角形。こんな風に用語を並べられてしまうと、とっつきづらそうに思えて数学を難しく考えてしまうのではないでしょうか。だけど、いずれも「数の性質」にすぎません。物語にのせられることで、足したり引いたり並べたり、「数遊び」として自然と楽しむことができる。それがわかる本です。
-
著者・大栗博司は日本の誇る世界的な物理学者。世界の最先端の研究をおこなっている一方で、「超弦理論」などの難解な研究を一般向けにわかりやすく解説した著書も残しています。そんな大栗が数学の本質と楽しさを、高校生になる娘に語りかけるかたちで記したのが本書です。数学の世界への入門として最適な一冊。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です