ブックキュレーターhonto広報担当 土佐勝彦
大人の知らないスクールカーストの一端がわかるようになる本
かつての学校生活は、ガリ勉やスポーツマン、いじめっ子にお調子者など色んなキャラクターの生徒が、それぞれに存在感を出しながら交流していました。しかし現代の学校生活では教室に流れる空気が大勢を支配し、スクールカーストにみなが縛られているのだそうです。子どもたちはそこでどう過ごしているのか、その実情の一端がわかる本を紹介します。
- 9
- お気に入り
- 8057
- 閲覧数
-
夜になると「化け物」になる少年と空気の読めないクラスメイトの少女が、夜の学校で過ごす「夜休み」を描いた小説です。昼はクラスで無視されている少女と、自分がその境遇になるのが怖くて周りと同じようにふるまってしまう少年。「夜休み」を通じて少年が少女に理解を深めていき、最後に一歩踏み出した姿に拍手を送りたくなります。
-
中学・高校の教室は「1軍・2軍・3軍」などのグループにわかれ、上の階層はわが物顔に振る舞い、下の階層は空気を読む、そんなヒエラルキーがあるのです。下がることはあっても上がることはない「スクールカースト」の実情を、生徒と教師のインタビューを通して考察しています。読後、自分の子どもに「階層など気にするな」と気軽に言えなくなるでしょう。
-
中学時代にいじられキャラだった羽柴典孝は、高校でいじりキャラに回るためにさまざまな画策をします。いじられキャラは一見人気者に見えるのですが、度を越したときには悲劇に転じるのです。「いじり」という言葉の軽さにまぎれた巧妙で陰湿な「いじめ」を描いた、リアルで恐ろしい青春小説です。
ブックキュレーター
honto広報担当 土佐勝彦hontoの広報として、ニュースリリースや取材・イベント対応に従事。家に本がある環境に育ち、小学生の時に読み始めた日本文学全集のおもしろさにはまり乱読を開始する。その後通学・通勤時間を利用して歴史小説やミステリーに凝る傍ら、コミック誌にもくまなく手を伸ばす生活に。現在は暇さえあればコミックを電子書籍で、小説を文庫本でというスタイルで乱読を継続中。登山の友として本を持参するものの疲れて読まずじまいに多々陥る。好きな作家は司馬遼太郎と安部公房。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です