ブックキュレーターhonto編集員
原点はここにあり!? 「ラノベ」 黎明期に人気を博した名作小説
角川スニーカー文庫など、いわゆる「ライトノベル」のレーベルが誕生したのは1980年代でした。ここではまだ「ラノベ」という言葉もなかった80年代前後の黎明期に絶大な人気を獲得して、後の作品にも多大な影響を与えたラノベの原点的な小説をピックアップしました。いずれも時代を超えた名作で、現在のラノベの読者が読んでも楽しめます。
- 21
- お気に入り
- 7475
- 閲覧数
-
未来の宇宙を舞台に、数多くの英雄たちの活躍を描いたSF小説の名作。2018年、新たにアニメ化されたので現在の読者にもなじみ深い作品かもしれません。SFですが主に描かれているのは人間ドラマで、民主主義と専制政治の戦いというテーマは21世紀の日本にもそのまま通用しそうな普遍性があります。
-
1979年に第1巻が発刊され、100巻以上も紡がれてきた日本のファンタジー小説の金字塔といえる作品です。著者の栗本薫が亡くなった後も、複数の著者によって書き継がれています。格調高い文章と先が気になるストーリー展開で読み始めたら止まらないおもしろさがあり、後のファンタジー作品に与えた影響は計り知れません。
-
1985年にTVアニメ化され、一大ブームとなった「ダーティペア」シリーズ。ユリとケイのペアが活躍するスペース・オペラで、戦う美少女ものの元祖ともいえる作品です。痛快なストーリーに派手なアクション、魅力的な美少女が登場して文章も読みやすく、まさしく「ライト」に楽しめる小説の元祖でもあります。
-
1981年に集英社のコバルト文庫で刊行した小説の新装版。女の子の話し言葉で書かれた新井素子の文体は当時の若者に支持されただけでなく文学界にも衝撃を与え、現在の「ラノベ」にも強い影響を与えたと言われています。文体はもちろんストーリーにもオリジナリティがある、古さを感じさせない名作です。
-
角川スニーカー文庫が誕生した当時からの人気作で、まさに「ライトノベル」の源流と呼べるシリーズです。もとはアナログのテーブルトークRPGというゲームを小説化したもの。ヒロインが耳の尖ったエルフだったりするなど、後の異世界ファンタジーものに直接的な影響を与えた作品なので、「原点」を知りたい方はぜひご一読ください。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です