ブックキュレーターhonto編集員
無自覚な差別していないですか?「マチズモ=男性優位主義」を学ぶための本
「マチズモ」という言葉は「マッチョ=男らしい男」が由来で、男性優位主義を意味します。日本のジェンダーギャップ指数は先進国では最低レベル。政治から会社に至るまで公的な場で実権を握っているのが男性のため、女性が虐げられていることに無自覚になりがち。耳が痛いかもしれませんが、自覚するところから始めましょう。
- 16
- お気に入り
- 16148
- 閲覧数
-
日本は世界で唯一夫婦同姓を義務づけている国ですが、実は明治31年に規定された比較的新しい制度です。ほとんどの夫婦が夫の姓を選択している現状に違和感を覚えた著者は妻の姓に改姓しますが、老若男女を問わず旧態依然とした反応から、私たちの無意識には未だに「家制度」が存在していることに気づかされます。
-
ルース・ベイダー・ギンズバーグ
ジェフ・ブラックウェル(編) , ルース・ホブデイ(編) , 橋本 恵(訳)
女性弁護士が3%しかいない時代から活躍してきた、故・ギンズバーグ米最高裁判事へのインタビュー本です。マチズモに屈せず数々のガラスの天井を破ってきた彼女の精神面に焦点を当てています。何を意識して問題に取り組んできたのか、理不尽に対する心の持ちようなど、人生訓としても役に立つ一冊です。
-
世界女の子白書
電通ギャルラボ(編) , ジョイセフ(監修・協力)
途上国の識字率は男子の方が女子よりも高く、人身売買される女子の数は男子の4倍。日本に目を向けても、女性の社会進出も経済活動参加率も100位以下という惨状。女子に関するデータを見ることで、日本や外国での問題点、日本が他国から見習うべき点が見えてきます。まずは関心を持つことから始めてみませんか?
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です