ブックキュレーターhonto編集員
日本人にとって恋愛とは?日本の恋愛文化を深掘りする本
恋愛は、私たちが他者と生きていく上で起こる事象であり、関係性であり、思想であり、文化でもあります。また、個人的な心情や行為でありながら、時代の風潮や価値観に影響される社会的な行為でもあります。日本人にとって恋愛とはなんであったのか、どのような歴史を辿ってきたのか?日本社会における恋愛を分析した評論や研究書を紹介します。
- 15
- お気に入り
- 1483
- 閲覧数
-
著者の小谷野敦が専門とする比較恋愛思想史をまとめた論述書です。古今東西の文芸作品を網羅し、当時の政治的・文化的状況を踏まえ、時代や地域ごとの特徴を追いつつ、世界や日本で恋愛がいかに語られてきたかを解説しています。膨大な情報量に圧倒されますが、参考文献や索引も充実していて、体系化された恋愛観の変遷を学ぶことができます。
-
日本近世の恋愛の概念を、人情本を題材に解明した研究書です。江戸から明治期に人気を博した人情本は、女性向けの大衆娯楽小説でした。現代の恋愛小説とはどう異なるのか。現実では難しい恋愛を、文学の中でいかに消費してきたのか。言語学や心理学、社会学を応用し、文学を多角的に捉えて時代の価値観を分析した良書です。
-
明治から昭和にかけて書かれた日本の青春小説を、恋愛と立身出世を軸に読み解いた文芸批評です。著名な作品に共通して見られる、恋愛の構造の類型や、男女の精神文化の差異を分析しています。当時の歴史的背景や男性中心社会の価値観を紐解きつつ、軽快な語り口で、近代の青年の恋愛事情に迫っています。
-
諸外国と比較し、日本は職場恋愛や職場結婚率が高いと言われます。本書は「オフィスラブ」を扱った現代小説や漫画を読み解き、日本の労働環境と働き方の変容、ジェンダー論や格差論も含めて考察した書評本です。組織の中で公と私が交錯する領域に、オフィスラブは存在する。身近な問題に潜む恋愛文化の深層を抉る評論です。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です