- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
少しずつ日常が崩れていく恐怖
2019/07/28 23:15
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近では小野不由美等も書くようになったモキュメンタリーの形式である。
地図に当たることで、大まかな地理は特定が可能だ。
埼玉・東京の一地方で生まれ育った方には「位牌山」なる名をお聞きになったことのある方もおられるかもしれない。
きっかけは、誰かが言い出した肝試し。その後も関係した人が徐々に狂い始めていく。
どの出来事も特段説明するほどではなく、むしろ怪異だの心霊だのを結びつけて説明する方が難しい。だが事象同士をつなげて俯瞰すれば明らかに「おかしい」。
この変遷の過程と移り変わりを実に丁寧に書いている。日常が壊れていく、しかしそのおかしさが一言では表現できない、その様が実に怖い。
最後の旅の朝、彼らとその勤務先の荒廃ぶりが描写されている。
その荒み方もそうだが、荒んでいることすら自覚できない当事者の摩耗ぶりには、戦慄を覚えるばかり。
怖い
2022/01/01 16:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たま - この投稿者のレビュー一覧を見る
するっと読めてしまうホラー。読めているのか、山に読まされているのか……これ本当にあった話って嘘だよね!誰か嘘だと言って!怖ぇよぉ…お化けや異形が出てくる訳ではないけれど、日常が、人が少しずつ壊されていくのが怖くて怖くて怖くて。心霊スポットとか絶対行かないって心に誓う一冊
山から物は持ってきちゃいけないよ
2020/10/28 18:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KeiM - この投稿者のレビュー一覧を見る
山にあるものは山に置いておきましょうね。
山から物を持ってきちゃいけないよ。
それが怖い山だとしたら。
祝いの文字がついているから、山に救われる話だと思うでしょう。
加門七海さんで怪談をいくつか読んだことがあるけれど、これなら大丈夫かもしれない、と思うでしょう。
思いこんだ自分を見返りましょう。
自己責任です。
肝試しの話を執筆中の女性作家の一人称話。
友人からネットで話題のミステリィスポットに行った、という話が来る。
その話がしたいから一度会いたい、一緒に会った人も作家の本を読んだことがあるし、興味津々です。会おう、といったノリ。
記は進まないのだけれど、事の成り行きで会いに行ってしまう。
そして、ずぶずぶと訪れた廃墟の背景に、引きずり込まれている。
変わってしまった友達、
ノリばかりよい男性。
心霊写真が撮れたことに舞い上がり、廃墟にリピーターとなるバイク乗り、
霊感ありの自覚のない、みんなと違うものを見ている女のコ。
そして筆者まがいの作家女性。
実話?
作り話?
どことどこがホントなの?
ひきずりこまれるように読み進める。
真夜中の山の中、エスニックな店の風景、登場人物たちの肉感。
どもれ本物の作家の筆力を感じながら世界に入りこみ、列車の駅の雰囲気も実体験さながらに味わえる。
そして最後に作者の註がはいる。場所も登場人物の名前も性別も、すべて変えてあります。
やっぱり作者の実話が入ってる? 店長は女? 霊感人間は男性?女性? 話を持ち込んできたのは本当は誰で、どんな経緯だったの?
知らなくていいところまで想像力が炸裂し、脳内再読してしまう。
本を閉じてつくふく思う。神社は厳かに参りましょう。
自分にもあるかも‥という現実感
2016/06/17 13:45
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:coyuri - この投稿者のレビュー一覧を見る
ものすごくこなれた文章というよりは、作者の体験談をそのまま聞いているようなちょっと荒っぽさもある文章です。
それがかえって現実感があり、どこまでがフィクションでどこまでが現実にあったことなのかという怖さがあります。
現実感があることで、自分も似たようなことにうっかり関わることがあるかもしれないという恐怖につながるのだと思います。
この話も、ちょっとした無知や好奇心から広がっていく話です。
気が緩んだり、人から強く誘われたりしたら、自分だってやってしまうかも。
タイトルの意味がわかると、タイトルそのものにぞっとするとともに、意外に身近にも似たようなことがあるのかも‥という不安をかきたてる本です。
怖い。触らぬ神に、祟りなし。
2016/08/20 23:26
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たまがわ - この投稿者のレビュー一覧を見る
一気に読んだ。
どこまでが事実で、どのくらいがフィクションなのかは分からないのだが、
自分は大筋ではまあ事実に近い話なのではないかな、と思いながら読んだので、
興味深かった。
話として残されていないだけで、似たような事案はもしかしたら結構、あるのかもしれない。
この件も、たまたま作家の知り合いが関わったので、話になったが。
人間はやはり、弱いもんなんだなと思った。と同時に、
肝試しに行った中で一人だけマトモさを失わなかった登場人物もいて、
それも印象に残った。
まずは、触らぬ神に祟りなしが教訓。
怖い本
2015/08/14 15:54
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みとみと - この投稿者のレビュー一覧を見る
「本当に怖かった」「今まで読んだ中で最恐かも」なんていう周囲のススメ(?)もあって手に取った本。
怖くて読み進められないという種類の怖さではない。
むしろ、文章が自分にあっていたためか、あっという間に読み終わってしまった。
ただし、読んでいる間はずーっとなんとも言えない感じがまとわりついていた。
読み終わって思うのは、この世界には「触れてはいけないもの」「侵してはいけない場所」というものが確かにあるのだろうということ。
なのに、そういったものに対して、なんて自分は鈍感なんだろう。昔の人々があたりまえに持っていただろう皮膚感覚というか、畏れという感覚が、少しずつ失われてきているのかも。
だからこそ、この本に書かれる恐怖は身近なものとなる。
鈍感であるがゆえに、気付かぬうちに「触れてはいけないもの」に触れ「侵してはいけない場所」に踏み込んでしまうかもしれない。
そして、その何ものかは「知らなかった」というこちら側の言い訳なんか聞いてはくれない。無知は言い訳にならないのだ。
そんなに怖くはないな~、と思いながら読み進んだのに、読み終えた後に、そんなことをつらつらと考えていたら、急に周りの空気が重くて冷たいものに変わった気がして、部屋の電気を消して寝るのが怖くなってしまった。
何に魅入られたのか
2017/02/06 23:08
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
このラストはキツいなあ。最終的にどうなったかわからないというのが一番怖いから。人が行ってはならない領域、触れてはならない存在は確かにあるのだろう。
読んだ後にジワジワくる
2016/02/14 23:19
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:むむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて触れる作家さんでしたが、文体も読み手にわかりやすくスラスラ読めました。ふだんあまり読書をされない方でも、とっつき易い本だと思います。
内容としては、よくある、祟りもの。
読んでる最中の恐怖感や不気味さはうすめに感じましたので、ドギツイJホラーを読みたい場合は期待外れだと思うかもしれません。
が、ぜひ最後まで読んでほしい。
読んだあとも期待外れだとは感じないのではないでしょうか。
読み物ではあるのですが、もっと身近で他人事でいられない読感です。
廃墟の肝試し
2022/12/22 17:54
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちーかま - この投稿者のレビュー一覧を見る
いわゆる心霊系小説だが、やはりドキュメントルポものに比べるとアレンジが入ってしまう分怖さが弱まってしまう気がする。もう少し表現をぼかしたほうが不気味さが伝わるのではないか
一気に読みました。
2024/08/03 16:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:麦茶 - この投稿者のレビュー一覧を見る
よくできたエンタメだと思います。
最後まであきずに読めました。
だけど、あんまりお盆の季節に読む本じゃないですね。
特に身内をなくした方には向かないと思います。
ちゃんとオチが付いてるのには安心しました。