- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
なっとく
2019/04/13 15:54
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto - この投稿者のレビュー一覧を見る
非常に納得させられる本であった。確かに、なるほど、と思いながら読めた。このレビューなどにも意味があるようで、もっともっと本を読んでレビューを書きたくなった。
読書好きでも、そうでねなくても。 簡単に読めて深く応用できる、老若男女に向けられた究極のガイドブック。
2021/10/12 08:49
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
「本を読まなくても、ネットでいいじゃん」
「読書時間ゼロ」の大学生が過半数を超えたという調査結果に、著者は愕然としたという。
そして、力を込めて語る。
ネットで読むことと読書との重大な違いは「向かい方」なのだと。
ネットで文章を読むとき、人はただの「消費者」。何も身についていかない。
逃げ出さずに最後まで人の話を聞くように一切の本を読めば、それは「体験」として残る。
自分一人の体験には限界があるが、読書を通して実際の体験を積むように、人生観、人間観を深め、想像力を豊かにし、人格を大きくしていけるのだ。
コミュニケーション能力は文字で磨かれる。
センスには限りがあるが、知性は万人に開かれている。
一流の人の「認識力」を身につける。
一冊の本から、連綿と続く「精神文化」につながる。
本を読んだら、人に語る。語る相手がいなければネットのレビューを読んでもいい。玉石混交でもそれにツッコミを入れながら。
その本のポップを書く。
好きな文章を3つ選ぶ。
声に出して読んでみる。
1テーマで5冊読めば「Aランク」の知識が身につく。
ベストセラーでブームに乗る。
本屋で「出会い頭」に会った本で知識を広げる。
偉大な人の器に触れる。
勝ち負けよりも「生き方」「人生の価値」を問い深める。
不朽の名著に難しくても挑戦していく。
読書好きでも、そうでねなくても。
簡単に読めて深く応用できる、老若男女に向けられた究極のガイドブック。
読んで正解。
2021/01/10 23:16
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は以前から認識していましたが、今一つ乗り気ではありませんでした。が、意を決して購入してみよう、と発起し読み進めてみた所、一気に読了してしまいました。タイトルは知っていたものの未読の本が結構多く紹介されており、本書をきっかけに読んでいく事にしました。
本書が良かった点は、本の紹介がテーマ別(深くなる読書、思考力を深める読書、知識を深める読書、人格を深める読書、人生を深める読書、)にあったという事です。更には本を何故読んだ方が良いかも切々と記されていた点も挙げられます。
私自身が何故読書をするのか、読書で何を得たいのか、それらを著者が代弁していたので、共感を得た事も納得のポイントです。
選書に役立つ!
2020/04/26 22:13
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チビタケ - この投稿者のレビュー一覧を見る
知らない本がたくさん紹介されてて私にはとてもよかったです。テーマを決めて選書する時にはとても役立つ内容でした。
読書好きでも、そうでねなくても。 簡単に読めて深く応用できる、老若男女に向けられた究極のガイドブック。
2022/12/21 13:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る
「本を読まなくても、ネットでいいじゃん」
「読書時間ゼロ」の大学生が過半数を超えたという調査結果に、著者は愕然としたという。
そして、力を込めて語る。
ネットで読むことと読書との重大な違いは「向かい方」なのだと。
ネットで文章を読むとき、人はただの「消費者」。何も身についていかない。
逃げ出さずに最後まで人の話を聞くように一切の本を読めば、それは「体験」として残る。
自分一人の体験には限界があるが、読書を通して実際の体験を積むように、人生観、人間観を深め、想像力を豊かにし、人格を大きくしていけるのだ。
コミュニケーション能力は文字で磨かれる。
センスには限りがあるが、知性は万人に開かれている。
一流の人の「認識力」を身につける。
一冊の本から、連綿と続く「精神文化」につながる。
本を読んだら、人に語る。語る相手がいなければネットのレビューを読んでもいい。玉石混交でもそれにツッコミを入れながら。
その本のポップを書く。
好きな文章を3つ選ぶ。
声に出して読んでみる。
1テーマで5冊読めば「Aランク」の知識が身につく。
ベストセラーでブームに乗る。
本屋で「出会い頭」に会った本で知識を広げる。
偉大な人の器に触れる。
勝ち負けよりも「生き方」「人生の価値」を問い深める。
不朽の名著に難しくても挑戦していく。
読書好きでも、そうでねなくても。
簡単に読めて深く応用できる、老若男女に向けられた究極のガイドブック。
初齋藤孝さんです、読みやすいです。
2021/05/14 06:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トミー - この投稿者のレビュー一覧を見る
頭の良い人は、簡単な言葉を使って、説明してくれるが、齋藤孝さんもその一人と、思います。著者の読書量が半端無いです。同じ作者の物を5冊程読んだら、良く分かるとの事なので、齋藤孝さんの本を立て続けに読もうかな?と、考えています。タイトルの読者する人だけがたどり着ける場所と、いうのには、自分は程遠いですが、この先長い人生で、読者を楽しみ、知識を得て、豊かな人生を送りたいと、思いました。お勧めの本も紹介されているので、どれも難しそうと、思いましたが、読んでみようかなと、思いました。この本を読んで、読書の幅を増やしていけそうな感じがするので、感謝します。
読書は経験
2020/04/30 20:44
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うれい - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書の入口になる本。参考文献が豊富で、全部読んでみたくなってしまう。読書とネット上の文字を追うこと…似ているように見えて決定的に違うのは、「読書は経験である」ということ!ファンタジーを読んできた「経験」に照らし合わせてすごく納得できた。本を読んでいてハッとするところがあったら、きっと自分の体験と何か繋がりがある→なるほど、人によってハッとする部分が違うのも頷ける。関連する本を一気にまとめて読む方法はこれから始まるゼミでの研究に役立ちそう。色んな本の中で繰り返し話題になるのにはそれなりに理由がある。
自分の人生+アルファー
2020/02/03 14:18
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
語りかけるような文体で読書の良さを教えてくれる本。
文系の人は「本が読めるのだから、全ての分野をカバーできる」という考え方に膝を打つ。
気に入った詩などは音読も良いようだ。
著者は速読法を身につけていられるらしく、日に10冊くらい読まれるとのこと。
そのペースでいくと、かなり人生を楽しんでおられると感心した。
読書生活をリスタートしたいと思い・・・
2019/09/28 22:04
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みやもと - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は、読書を全くしない人からすると「少しは」する方ですが、普段はネットニュースなどで文章を読む方が日常的であり、圧倒的に多いです。
少しは読んだ中でも、思い返すと過去に読んだ本が自分の中でちゃんと栄養になったかというとそうではありませんでした。
この本では、今時のネット社会だからこそネットニュースではなく、読書によって得られる「深さ」や、読んだあとちゃんと栄養になる様な読書に対する姿勢を正されました。
それこそ、レビューを書き込む行為も「深さ」を生むことにつながると教えられました。
一読の価値ありです。
本がもっと好きになった
2020/06/29 21:28
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:donga donga - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても読みやすく、そして高校生の自分にもわかりやすい内容だった。
最近読書をする時間が減っていてそんな時にこの本を読んで「もっと本を読みたい!」と思わせてくれた。本を読むモチベーションが上がったり、人はなぜ本を読まなければならないのか、そして自分を含む若者たちによる読書離れがどれほどよくないことなのかなど、いろんなことがこの本一冊でわかった。
ググるだけでは身につかない読書からの知識
2019/08/27 18:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:扇町みつる - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近、「知らない漢字はググればいい」と言ったちびっ子YouTuberくんがいたそうですが、インターネットで知りたい時すぐに情報に触れられる今だからこそ、読書が必要であることが冒頭で書かれています。
さらに、ネットで情報に触れることはキーワードをさらっと拾う程度にすぎず、「浅瀬で貝殻を取っているようなもの」。対して読書は「深く潜る」ことと著者は言っています。
本(知識や物語)とじっくり向き合って読書することで身につくものは何か、本書を読めば、じゃあ何か一冊読んでみようかなと思えるかもしれません。
読んでよかった
2023/12/14 15:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴー - この投稿者のレビュー一覧を見る
この言い方はちょっと極端?と思う部分も少しありましたが、本軸はほぼなるほどでした。本を読んで、自分の中で深める方法、深めると見える世界がどうなるのか、すぐに試してみたくなりました。このレビューもそうですね。この本を読んだおかげで、hontoに登録しました(笑)
私が一番印象的だったのは、「もやもや感があってもいい」という部分です。特に文学で登場人物の心情が自分と置き換えられなかったり、理解しにくい部分があっても、いつかわかるときが来るかもしれない。そのように考えると気が楽ですし、わかるときが来れば、自分の自己成長みたいな、そういうものが感じられるのも一つの楽しみだなと思いました。
本の中で紹介されている本は、一見小難しそうだったり、タイトルだけで避けてしまいそうな本が多いのですが、うまく紹介されているので、「こんなおもしろそうな内容だったんだ」とわかり、読みたくなるものもありました。
知識欲が強い人や、古典でどんな本を読もうか迷っている人、なんとなく本の読み方や深め方が知りたい人などにおすすめだと思います。読書のモチベーションを上げたいときに、また手に取りたい一冊でした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ネットで十分じゃないかと思っている人はぜひ読んでほしい
2023/12/01 11:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ネットで十分じゃないかと思っている人はぜひ読んでほしい、読書って、心が落ち着いてきて気持ちが豊かになってくる気がします、また、私は「おすすめの本」を紹介している本が好き、偏りがな本棚が平均化されてくるようで
読書好き
2023/01/30 01:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:toshi1127 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んだ者だけが獲得出来る内容が解説してあるのと、オススメの書物の紹介があり、今後の参考にしてゆきたい。
読書を始めたい方におすすめの一冊
2022/08/08 10:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:シルビア - この投稿者のレビュー一覧を見る
齋藤孝氏の本は、とても読みやすく、読書を始めたい方におすすめである。
特に読書を趣味にしていきたい方に、どのように読書を楽しんで行くべきか、読書は必要なのかを、著者自身が分かりやすく解説し、読書の幅を広げてくれる一冊である。
また、齋藤孝氏おすすめの本も載っているので、そちらもぜひ、読んでいただきたい。