- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
置き去りの哀しさ
2008/09/11 13:53
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AQUIZ - この投稿者のレビュー一覧を見る
江戸が舞台の時代物であり、出自通りに人ならぬ妖達が罷り通る和製ファンタジィであり、広義の安楽椅子探偵ものである(実質は、椅子に座るも侭ならぬ病床探偵であるが)。
古典推理小説の様式を雛形とすれば、あらかた規格外揃いとなりそうな近年のミステリの体裁に近い構造となっている。
しかし、当シリーズの本質は「置き去りの哀しさ」ではないのだろうか。
探偵役たる主人公、一太郎は、両親始め、現代社会に置き換えれば大企業である店の一同、揃いも揃っての溺愛が過ぎ、布団に沈んでいるような少年である。
幼時の一太郎は、今と変わらず寝付いてばかりで、家の回りで友だちと遊ぶにも不自由する有様。家族は誰も優しく、その気になれば贅沢三昧もできる裕福さ。しかし、どこへも行けない。大人になれず死ぬのだろうと、もはや絶望も恐怖も薄い。寝床の中に置き去りにされて、明日の無い一太郎。
計らいあって、虚弱ながらも長らえた一太郎は、彼を愛する多勢の妖の助力を得る。
まず、大方の人間に妖の存在は認識されない。
この構図は、事実とは異なるが多重人格者の物語と重なって見えるのだ。
水夫を従え、家業を取り仕切ることができる偉丈夫。
容姿端麗で博学、彼に任せられた店である薬種商を切り盛りできる才覚。
時に人をからかい、皮肉も云えば、良き同居人とも云える派手好みの男。
好き放題に、自由に、転げ回ることのできる身体。
布団に押さえ込まれたまま、一太郎は妖らに逆恨みもしない。自分の一部であるかのように。そうあれば、と思う力や特質が彼らにはあって、しかし、すべてが自分に都合良く運びはしない。
出会いと別れは、自室から離れられない一太郎ばかりが受け身になって起こるように感じられてしまう。置き去りの哀しさ。手足となり、目となり、耳となる妖らは、決して彼の道具ではないが、心の支えでもある。
そして、置き去りが約束されているのは、一太郎では実はない。
いずれ彼が、亡き祖父のように一切を棄てても良いと思えるものに出会い、病も切り抜けて天寿をまっとうしたとして。
彼を取り巻く妖らは、百年も千年も生き続けるのだ。
積み重ねるほどに散らばった時の残骸は広がることを知っているのに、こぞって一太郎との関わりを積んでしまう妖ら。
人外の威力ではない。あっけなく失うことを知り、それでもなお彼を愛そうとした妖らこそが強いのだ。
捕り物帖なのか人情物なのかとにかく楽しい
2005/01/20 11:24
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Yan - この投稿者のレビュー一覧を見る
あやかしと病弱な大店の若旦那が
連続殺人事件を解決すると言う
捕り物帖のようでもあり江戸の人情ものでもあり
妖怪ものでもあるふしぎで明るい物語。
あやかしというと陰陽師に出てくるような
かなり危ないモノかと思えば
若旦那と一緒に店の離れで活躍するあやかしは
家守みたいに小さくてかわいい感じがする。
体の弱い若旦那にぴったりついてその身をお守りするのも
手代に化けたあやかしでこちらはやさおとこだ。
ひょんなことから殺人の現場に遭遇してしまった
若旦那が殺人犯があやかしであることを突き止めて
最後の火事場で封じ込めるまでの
登場人物のせりふや動きがとても面白い。
江戸の風物、商売の動き、町屋のつくり
人の考え方など当時の江戸の風物を見ているようだ。
若旦那だけに見えるあやかし、と言うのにはわけがあるのだけれど
病気の自分のために家族や店の人がしてくれたことを思って
殺人を繰り返す凶悪なあやかしを退治しようと考え付いた
若旦那の姿にすっきりしたものを感じた。
甘やかされて育ったぼっちゃんと言う感覚はない。
気概のある若旦那。このあとも続編があればイイナと思ってしまった。
江戸時代の日本人は周りの自然現象にもあやかしを感じていたのだろうか。
そう考えると現代の機械と道具に囲まれた生活が
つまらないものに感じてしまう。
Yanの花畑
妖怪に囲まれた病弱探偵。しかも江戸もの。異色なのにかわいい。
2006/12/01 17:33
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かつき - この投稿者のレビュー一覧を見る
第13回(2001年)日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作。
どうしてこの作品って大賞じゃなかったのかな?
それくらいおもしろいし、うまい小説です。
主人公は日本橋通町に店を構える廻船問屋「長崎屋」の御曹司。一粒種で病弱。すぐに寝込んでしまう17才の一太郎。
5才のときに、祖父は体の弱い一太郎を守るために、奉公人佐助と仁吉(にきち)を連れてきます。彼らは実は「妖(あやかし)」。しかし忠実に一太郎に仕えます。ほとんど自由がないくらいに大事に大事にします。
一太郎が初めて夜歩きに出た日、湯島聖堂の脇道で殺人を目撃します。しかもどうやら妖怪の仕業のよう。一太郎の周りには妖怪が次々に現れます。不思議な御曹司なんですね。
それからも猟奇的に薬種屋が殺されます。長崎屋も廻船とは別に薬種も扱っていますので、あっという間に巻き込まれてしまいます。
妖怪たちの手を使っていた一太郎ですが、最後は弱い自分が出張らなければならなくなる伏線もしっかり張られています。
「しゃばけ」は「娑婆気」。「付喪神」は「九十九神」。こんなふうに変換すると、物語の種がわかりやすい。
妖怪の話だけれど、とっても人間っぽい。「神様」になりたがったり、強いものには巻かれたり。妖怪にも厳然とした階級があるんですね。そんな妖怪人情話(?)も楽しい。
なんの不自由もない暮らしに見えるけれど悩みの尽きない一太郎に、幼馴染で和菓子屋跡継ぎ・栄吉の行き先の不安定さを重ねるうまさ。
「逃げたら、体だけでなく、心まで弱くて使いものにならないと、自分で認めなくてはならなくなる」
という一太郎の心情が泣かせます。いくら妖怪たちが助けてくれるといっても、人生は自分で切り拓いていく一太郎が頼もしい。
悪しき執念、非行と化す。
2020/04/06 20:10
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
痛快なミステリードラマでした。読み物として楽しめます。一気に読みきってしまいました。
さて未読の方に配して・・。昔から、言葉には言霊、物にも物怪、と言います。物にだって霊魂が宿っているという思想。個人的には何となくそう感じます。例えば車。私が今乗っている車は大学4年生の時に新車で買って現在で23年になります。途中10万キロ走行の頃にエンジンのオーバーホールをし、現在に至っています。大切に乗る気持ちを忘れずにしていますが、過去に何度か他の車に目移りした事がありました。その時決まって車の調子が悪くなりました。逆に讃えると走りが快調で、エンジンが軽々しく回り、加速が滑らかに伸びやかになりました。気のせいではあるでしょうけれども。
この本の話は私にとってそれを彷彿とさせました。とはいえ、自己の欲望を手段を選ばず自分勝手な行為に換えて他者を巻き込むのは非ざるべきです。
本書を通して著者は何を訴えたかったでしょうか。大切な事が幾つかあると思います。それを見出だす事が最大の醍醐味だと思われます。
癒されます
2021/10/28 23:43
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くろねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
発売当初から気になっていたもののなかなか時間に余裕がなく読めずにいましたがやっと念願叶って購入!
シリーズの始めの話しということで、若だんなの若だんなたる所以や妖達との関係性がわかりやすく描かれており、あっという間に読み終わりました。優しくてまっすぐな若だんなが、悩んだり寝込んだりしながらも前に進んでいく様子にこちらも励まされます。コロナ禍のあれこれや思うようにならない日々の雑事に荒んだこころを癒してくれる一冊です。
ミステリ要素たっぷりで、妖の世界が覗ける時代小説。
2018/09/13 12:01
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Buchi - この投稿者のレビュー一覧を見る
ミステリ要素たっぷりの時代小説。
舞台は江戸日本橋の大店。しかも数多の妖(あやかし)が登場してくるのですから、普段の江戸の生活を描いたものとは違います。妖しい世界も見せてくれるので、面白くないわけがありません。
虚弱な若旦那一太郎が主人公。妖である手代二人に育てられ、守られています。しかも、妖が見える一太郎には数多の妖や付喪神が周りに集まってきます。そして、一太郎を慕い大切に思っています。当の一太郎は体は弱いが人として芯の通った気概の持ち主で、問題や下手人に立ち向かっていく姿にとても好感が持てます。
ほろりと楽しめました
2016/11/09 13:35
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なか20 - この投稿者のレビュー一覧を見る
何となく手に取った本。そんなに期待してなかったけど、あっという間に読めました。
江戸時代の話だけど、難しくなく
体は弱いけど、心が強い若旦那と、それを守る妖たち。
ちょっぴり考えさせられたり、ほろりとしたり
笑ったり、最後はスッキリ。
短編だけどつながっていて、読みやすいです。
しゃばけデビュー作
2016/02/14 22:47
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅん - この投稿者のレビュー一覧を見る
2001年度ファンタジーノベル大賞優秀賞。
江戸時代を題材にした探偵推理小説。
妖たちが当たり前に生活している中で起きた殺人事件。素人の若だんなが、推理力を駆使して事件を解決する。
思わぬ設定であるが、事件の進み方は疑問を持つ間もなく進行する。
大変面白い。
乗り過ごした初めての本
2013/03/27 13:39
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りんしゅん - この投稿者のレビュー一覧を見る
でも、まさかよね。
だれが、んなことする?
乗り過ごしは、普通眠っててとかならあるよ。
本を読んでては、考えたことなかったなぁ。
でも、やっちまったことはしゃぁない。
それくらい引き込まれてたっちゅことですわ。
憑依されてたりして.......
きゃーーーーー!
記念すべき第一作目
2025/03/11 16:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者畠中恵のライフワークとも言えるこのシリーズの記念すべき第一作である。主人公の一太郎 その家族たち 数多くのあやかし達と 主要な役者はこの第一作目で出揃っている。ほのぼのふんわりしているけれども、病弱なせいもあってどこか物悲しいというストーリーの基調も、この第一作目で確立されている。
しゃばけシリーズの記念すべき第一回目の本
2023/05/08 14:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公が頭は良いが最弱の体の弱さ。
それを助ける仲間はほとんどが妖たち。
それが推理小説になっていて目が離せません。一気に読み切ってしまいました。
年齢問わずお薦めの1冊
2022/08/24 21:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ルリノツキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
しゃばけシリーズの1作目は面白くて何度も読み返しました
ぼろぼろになったので買い直した作品です
思い起こしてみると
このしゃばけが出た以降、妖を取り扱う作家が(漫画家も含め)格段に増えました
それ以前は妖という呼び方がメジャーではなく、
お化けや妖怪などと呼ばれることが多かったです
そういう意味でもこの作品は
賞を取ったり、映像化、漫画化されたりしていったことは
非常に納得のできることです
内容は江戸モノ、妖モノ、ミステリーモノではありますが
現代人の考えや思いと重なることが多く
大変読みやすい本です
大人の方は勿論、中高生にもお薦めです
不思議
2020/08/30 22:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱあ - この投稿者のレビュー一覧を見る
若旦那や若旦那を取り巻く妖怪たちとの日常がとても面白いです。謎解きとかもあって、読んでて飽きない内容です。
若旦那が可愛いです。
道具立てはおどろおどろしいですが・・・
2005/05/16 22:51
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふぉあぁ - この投稿者のレビュー一覧を見る
漆黒の闇に包まれた夜、わずかな灯火(ともしび)の影にはなにかが潜んでいるように感じてしまう。
昔の人々は 人知の及ばぬ物の怪と当たり前のように 隣り合わせに過ごしていたのかも知れません。
そんな江戸時代でも この物語の主人公 廻船問屋の若旦那 一太郎は特別な存在だったのです。
すぐに寝込んでしまうほど体の弱い一太郎には、しっかりものの手代が二人 彼の面倒を見るためにと言いながら、まるで監視をするかのようにいつも付き従っています。 が なんと、この佐助と仁吉は、実は妖(あやかし)が人の姿をしているものなのです。
ある夜、手代の目をごまかして外へ出て行った一太郎は人殺しの現場に居合わせてしまいます。 そして事件に巻き込まれた一太郎は、妖たちと事件の解決のために知恵を絞っていくのです...。
妖、殺人と道具立ては おどろおどろしいですが、物語はなぜか ほのぼのとした ちょっと温かな雰囲気につつまれています。
この本を読み終わったときには、心地よい優しい風に包まれたような気分になっていました。
さぁ続編を買わなくちゃ。
「若だんな」と「一太郎」の「妖」隠し?
2005/02/04 12:42
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真琴 - この投稿者のレビュー一覧を見る
そう、あの映画に似ているのだ。
身の回りの物は、長年大事にしていると「付喪神(つくもかみ)」になれるらしい。
長年大切にされ、付喪神になれた茶器。
親方には大切にされてきたが、人間の勝手によって壊され、付喪神になれない墨壷。
主人公「一太郎」は廻船問屋の若だんな。生まれた時から体が弱く、両親からは赤ちゃん以上に甘やかされ、自由な外出もままならい。
その若だんなに仕えているのが、手代(お店の使用人)である「佐助」「仁吉」の2人。実は名の知られる妖怪なのだ。
2人以外にも、顔は怖いが気の弱い子鬼の妖怪「鳴家」、派手な身なりでふすまから抜け出てくる「屏風のぞき」など個性的な妖怪達が若だんなと同居している。
妖怪同士で相性の良し悪しはあるが、若だんなを守るという気持ちはみな同じ。
ある日若だんなはある事件に巻き込まれ、妖怪達に協力してもらい犯人探しを始めるが、佐助や仁吉よりも上位の妖怪「見越の入道様」に出会う。そして入道様は、妖怪達にも心を開き正直に接し、優しく強い心を持つ若だんなの味方になる。
逞しく成長していく若だんな。心優しいい妖怪達。力ある入道様。付喪神の意味。
どうでしょう? 似ていませんか?