サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

バカと無知―人間、この不都合な生きもの―(新潮新書) みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー208件

みんなの評価3.8

評価内訳

208 件中 1 件~ 15 件を表示

バカと無知の壁か

2022/12/16 10:17

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る

なにかと生きにくい社会は、現代になり生じたものではないようだ。バカは能力の問題であり、自分がバカであることに気づいていない。無知は、問題解決に必要な知識を欠くことである。生活に必要なすべての知識を持つことなど物理的にできないので、知らないことを知らないという二重の無知にならないよう、気をつけよう。人は極端に社会化された動物であるため、一人で生きていくことはできない。共同体の温かさは、進化の過程でヒトの脳に埋め込まれたむ向社会性「身内びいき」から生まれ、共同体以外の排除のシステムから生まれると自覚しよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

もやもやしていたことが、スッキリ理解できる

2023/04/13 11:52

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:野間丸男 - この投稿者のレビュー一覧を見る

何か変だな?と思っていた“きれいごと社会”が、
明快に述べられていてちょっぴりスッキリ!

 正義は最大の娯楽である、バカと無知、
 やっかいな自尊心、「差別と偏見」の迷宮、
 すべての記憶は「偽物」であるなどのPARTがある。

それぞれに数ページの小項目が40あり、読みやすい

いつもながらの明快な論調は、豊富なバックデータによるものか!
思い込み、偏見を一つひとつ明らかにしていく爽快感を楽しめる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

今言われていることを疑うための本

2023/07/18 05:59

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る

かなり強烈なタイトルですが、内容には懐疑的です。参考文献は多いですが、筆者の見方なので、そのまま鵜呑みにすることはやめた方がよさそう。自己肯定感など、今はやりの言葉について再考すべきことがらを知るためにはよい1冊だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

人間の奥底に植え付けられている冷酷な無意識の存在に気付く1冊です。

2022/11/15 15:32

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

肌の色、性別など、それで人間を差別してはいけないと社会では言われています。
 当書は、そう社会では言われながら、結局は人間の奥底には、差別をしてしまう冷酷な無意識が植え付けられている、それを様々な実証を取り上げて紹介している1冊です。
 オビにも書かれていますが、いくら社会できれいごとを言っても、人間は差別そのものを消滅はできないことに、当書は嫌でも読者側に気付かさせます。
 無論、だからと言って差別していい、ということではありません。当書で人間の奥底の心理を学んだ上で、当書を反面教師にして、世の中の差別問題により良く取り組んでいこう、当書はそんな位置付けになります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

おもしろい

2024/10/09 13:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

人間を多面的にとらえようとしていて、興味深く読むことができました。弱点を知ることで、役立つことが多そうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

密やかに手に入れて、密やかに読もう。

2024/07/11 16:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:アレックス - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書の内容が世界中で一般化できるとすれば、なかなか勇敢な一冊と言えよう。今日の日常生活に潜むちょっとした煩わしさ、不快さの謎が、一刀両断の一歩手前まであけすけに語られている。

「賢い者がバカの過大評価に引きずられることを『平均効果』という」(本書58ページ)、「日本では、人口の約6人に1人は偏差値40以下だ」(83)。「自尊心の低い男は、(男という)ジェンダーアイデンティティに過剰に自己同一化し、それを脅かす『フェミニズム』を脅威とみなす」(120)、「創造的な子どもを育てようとするとき、教育は諸刃の剣になる」(211)。こうした数々の名言は、優秀な人材が首都圏に流出し、閉鎖的で同調圧力が強く、津々浦々まで地縁血縁主義の不正や不平等がはびこる一部の地方コミュニティにおいて、特に当てはまるが、これも「これ以上は言ってはいけない」の類か。

密やかに手に入れて、密やかに読もう。それがこうした書物への礼儀作法かもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

バカと無知

2024/06/28 23:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:chiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

「バカの問題は自分がバカであることに気づかないことだ。なぜならバカだから。」
「バカと無知は違う。バカは能力の問題だが、無知は問題解決に必要な知識を欠いていることだ。」(本文より)

何となく感じてたことを、的確に言葉にしてくれた感じ。
他にも、日本人の1/3が日本語を読めないとか、驚きと納得が同時にきた。

わかったようなことを書いている私も、自分がバカだと気づいてないバカなのかもしれない…。

文章も内容もとてもわかりやすく、読みやすかったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

生きていくうえで立ちはだかる矛盾

2023/05/09 14:11

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る

前著「言ってはいけない」では進化心理学、行動遺伝学から見たヒトの生得的な特性(かもしれないものも含め)について、かつそれらが現代社会における常識と齟齬をきたしうることについて述べられているが、本書では社会という濃密な共同体の中において人と人とが交わることで浮かび上がってくる、面倒な心の機微とでもいうものについて述べられていると思う。社会心理学的な話が多い。
人は社会の中で相互扶助しつつ生きている一方で、生存戦略として他者を出し抜かなければならないという矛盾の中で生きているという。
これを前提として、自分の印象に残ったのは以下の3つである;
人は不公正な世界で生きるため、世界は公正でなければならないという公正世界理論が無意識のうちに埋め込まれていると思われる
バカは自分がバカであることに気づいておらず、自分の能力を過大評価する傾向にある(しかもこれが他人事かどうかは誰にも分からないと来ている…)
自尊心は他者からの評価によって決まる相対的なものであり、そのポテンシャルに関係なく揺らぎ度で自尊心回復のための攻撃性の強さが決まる

(加えて、記憶は固定され保存されるものではなく、その都度書き換えられ変化していく流動的なものである、ことであろうか)

人が攻撃的になるのは公正世界理論がはたらくため、下がった自尊心メーターの回復のため、ひいては上の立場の者を引き摺り下ろして自分の相対的地位を高めることに脳内物質が快感を覚えさせるため。
そう考えると、自分も含め人は意識しようがしまいが生きていくことに必死なのだろうなと、他人とのしがらみに多かれ少なかれ疲弊しているところに、少しは気が楽になるかもしれない。
あるいは人と関わる事で生じるこうした面倒をなるべく避けようとすると意図的に孤独へ近づくしかないのかもしれないが、ヒトが徹底的に社会的な生き物であるらしいことを考えると、それにも限度がありそうだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

バカは自分がバカであることに気がついていない

2023/04/07 13:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

バカは自分がバカであることに気がついていないらしい、米国のある心理学者は「バカな」学生に「あなたはユーモアのセンスがあるか」と聞いた。そうすると彼らは「普通よりはちょっとマシ」と答えたという、まるっきりユーモアのセンスなんかあるとは思えない連中がだ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

見出しは刺激的だけど中身はそれほどでもない

2022/12/11 15:31

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

「バカは自分がバカであることに気づいていない」、「非モテ男と高学歴女が対立する理由」「ほめて伸ばそうとすると落第する」等、刺激的な小見出しがついていますが、内容は著者が知った実験結果を並べて記載してあるだけのものが多かったです。著者自身による実験や体験ではないものがほとんどであるため、記述内容にそれほど説得力がなく、単に刺激的な論調になる題材を並べ立てているだけという印象を否めませんでした。新聞広告で大きく載っていたため買ってみましたが、これなら買うほどの価値はなかったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

差別と偏見は良くない

2022/12/05 05:19

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

それをバカと無知という過激な言葉で書いてありますが、もっともです。正義感を振りかざすけれど、そのウラに、結局は自らの快感はあるだろうし、善意とはいったものの中には、他人への差別感や偏見……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

バカとの付き合い方を知る

2024/01/15 15:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ごんざ - この投稿者のレビュー一覧を見る

バカは自分がバカと分かるのか→わからない。
なぜならバカだから。
話が通じないのは自分がバカだからかと思っていたがそうではないらしい。
バカと付き合うのに参考になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

微妙

2025/03/05 07:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:JAS - この投稿者のレビュー一覧を見る

岡田斗司夫氏のおすすめで関心を持ち読んだ。
気になった点は、実験や参考文献を引用しながら、
主観的意見を混ぜ込んで断定してしまう事。
拡大解釈に近いものを感じてしまうし、懐疑的に感じる箇所があった。
また、文体が攻撃的で中立性が感じられないことが多くあり、安易に事実として飲み込まず、意見の一つとして読むべき一冊かと。
最近は前向きな本を読んでいた事もあり、
読むのがしんどい一面があった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/12/12 06:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/07 07:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

208 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。