サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

虐殺器官 みんなのレビュー

文庫 第1回PLAYBOYミステリー大賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,099件

みんなの評価4.3

評価内訳

1,099 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

虐殺器官

2017/02/23 22:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yasu - この投稿者のレビュー一覧を見る

ちょっとグロイ表現で少し引く。設定や武器の描写が精密なので、主人公のシェパード大尉を中心とした話をもう少し詰めてほしかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

興味深いからくりのサスペンス

2021/11/28 13:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ストーリーに緩急があり、緊迫した戦闘シーンや敵(?)とのやり取りなど、同じ伊藤作品の「ハーモニー」に比べると視覚的にドラマティック。
主人公勢力が追う相手のもつからくりも、最後の仕掛け(この物語の成り立ちの説明)も、この作品が本になって流布する前提だとしたら、なかなか怖くて面白い。
映像にも向いてる気がするので、映画を見てみたくなった。


9.11とその後の「正義の戦争」をリアルに報道で見ていた世代や、その前の冷戦時の代理戦争を見ていた世代にとっては、ふわっと思うところがあるかも。
他に、グローバル資本主義と過去の植民地の類似性の指摘も思い出した。まぁ、作者がこれを意図したかどうかは不明で、私が勝手に思い出しただけだが…。

惜しいなと思ったのは、あちこちに散らばる死、身体、母のモチーフをもう少し丁寧に拾って繋げていたら…という点。印象的に繰り返されたのだが、私にはラストへの昇華が少し物足りなくて、物語の後ろにぽつぽつと置いてきてしまったような印象。2読したら変わるだろうか?
映画はそのあたり、どう編集しているか気になる。

※その点、「ハーモニー」は、しつこいほどに(良い意味で)繰り返される問題提起が、最後まで繋がってて全体の流れが綺麗に整っていると感じた。
また、本作で示された個人情報のあり方についても、本作よりも「ハーモニー」の方が関連深くなっている印象。セットで読む方が面白いのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

虐殺の中心にいるのは

2020/08/01 08:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

世界各地で紛争を巻き起こす、ひとりの言語学者がミステリアスです。主人公クラヴィスの決死の捜索と、ラストで下した決断に胸を打たれます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

映画化前に

2017/11/09 21:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:いぬねこ派 - この投稿者のレビュー一覧を見る

友人が呼んでいたので、興味がありました。怖いタイトルなので、なかなか手が出ないでいましたが、電子版のクーポンで買いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

映画化希望

2016/01/25 13:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みるお - この投稿者のレビュー一覧を見る

スパイ映画を見ているかの如く展開。作風なのではないかと思うが、やや哲学的な話も難解になりすぎず逆にリアリティが増す感じ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

夭折の作家が伝える命

2015/12/17 10:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

主人公は世界中で虐殺を巻き起こす謎の人物を追いかけるうちに、いつしか人の生死に無感動になっていくような印象を受けた。科学の発達により生と死そのものが曖昧になっている現在への鋭い風刺は、34歳でなくなった著者ならではのものだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いま、ここにある地獄

2011/02/20 22:46

20人中、19人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yjisan - この投稿者のレビュー一覧を見る

 イスラム原理主義テロリストの手作り核爆弾によってサラエボがクレーターと化した近未来。先進諸国ではテロ防止を理由に、人や物の流れをITによって徹底的に管理・追跡する監視体制が構築されていた。今やピザを注文するにも、指紋による個人認証が必要なのだ。その甲斐あってか、先進国ではテロが一掃されたが、その一方で途上国においては、内戦や民族浄化による大規模虐殺が激増していた。

 覇権国家たるアメリカ合衆国は、世界で頻発する大量殺戮に対処すべく、虐殺を指揮している武装勢力の指導者たちを暗殺するための部隊を設立した。それが情報軍特殊検索群i分遣隊だ。彼等は特殊なテクノロジーとカウンセリングのおかげで、感情に左右されることなく冷静に任務を遂行することができる、殺しのプロフェッショナルだ。

 この組織に属するクラヴィス・シェパード大尉は、任務のために世界各地の紛争地域に潜入するうちに、それら全ての虐殺に、謎のアメリカ人、ジョン・ポールが関わっていることを知る。彼はどのようにして虐殺を引き起こしているのか? そして彼の目的はいったい何か? シェパードは虐殺の連鎖を終わらせるため、ジョン・ポールの暗殺に向かう・・・・・・


 現実逃避的なファンタジー作品が氾濫する当今、ここまで徹底して「いま、ここ」に拘った硬質なSFも珍しい。

 作者自らが語ったように「ちょっとだけ未来」を緻密に構築しており、その迫真性は類を見ない。グローバル経済、国際テロリズム、監視社会、特殊部隊、民間軍事会社、国際PR会社、少年兵、新植民地主義・・・・・・本作で描かれる悪夢の近未来世界は、私たちの世界の延長線上に、極めてリアルに存在しているのである。
 それでいて現在の世界情勢を表面的になぞった単なる国際軍事サスペンスではなく、これらの事象を素材に、進化心理学など現代の科学的知見をスパイスとして加え、「自我」や「良心」「実存」といった哲学的な領域にまで主題を掘り下げている。


 戦争小説であるにもかかわらず、一人称のナイーヴな語りという叙述形式を採った点は斬新。作中世界では「戦闘適応感情調整」という〈画期的な〉テクノロジーが生み出されており、作戦行動用にこの調整を施された主人公は、任務のためなら子供であっても何ら躊躇うことなく撃ち殺すことができる。任務終了後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされることもない。
 自己の責任の下に人を殺したという実感を持たない(持てない)主人公は、「罪と罰」を引き受けないが故に、決して成熟しない。内省的でありながら、どこか他人事のような主人公の淡々とした語り口は、悪魔的なテクノロジーの産物なのだ。スペクタクル的な爽快感もなく、悲劇を殊更に強調する反戦色もない、一見無機質で理知的で、それでいて恐怖と緊張と狂気に溢れた、奇妙な戦争アクションである。

 内容と文体とのギャップは作者が最初から意図したものであるという。この巧妙な構成によって、世界の不条理がより露わになったと思う。本作の異質性に違和感を抱くとしたら、それはそのまま、私たちの世界に対する違和感なのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読了直後、言葉が出ないほどの衝動を受けた。作者の夭折が惜しまれる傑作。

2010/08/08 18:41

14人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る


 米軍大尉クラヴィス・シェパードはある男の暗殺を命じられていた。インドやアフリカといった内戦地域で大規模虐殺の種子を蒔いている米国人ジョン・ポールだ。当該地域の人々に憎悪と殺戮の念を植えつける上でポールが利用するのは、人間が持つ“虐殺器官”であった…。

 
 緻密に構築した近未来の世界を舞台に著者が描くのは、人間社会を大きく突き動かしていく力を持った言語の姿です。
 作者はサピア=ウォーフの法則や、チョムスキーの生成変形文法を模したかのような「脳に刻まれた言語フォーマットのなかに隠された混沌を示す文法」などの言語学風言辞を駆使しながら、人類を戦争へと駆り立てる駆動力を言語の中に見出そうとしています。
 思えばオーウェルの「1984年」もニュースピークなる綿密に操作された言語が近未来の人間の思考の筋肉を弛緩させていく様をグロテスクに描いていましたし、事実ナチスドイツがいかに言語を緊縛しながら国民を戦争に駆り立てていったかについてはヴィクトール クレムペラーが「第三帝国の言語「LTI」―ある言語学者のノート」で明らかにしています。
 私は「虐殺器官」を、オーウェル的な言語と戦争の系譜を新しい形で受け継いだ小説として大変興味深く読みました。

 しかしこうした戦争を生む力を孕む言語はまた一方で、だからこそ戦争を抑止する力もあわせ持つはず。そんな希望に満ちた信念が作者・伊藤計劃の脳裏にはあったと私は感じるのです。

 「文明は、良心は、殺したり犯したり盗んだり裏切ったりする本能と争いながらも、それでもより他愛的に、より利他的になるよう進んでいるのだろう」(382頁)。

 シェパードの胸に灯るこの希望を支えるのが言葉であり、畏敬の念をもってその言葉と対峙することが出来るとき人は真に平和を実現できるのではないか。
 テロの時代に生きる私たちにとって、この小説が提示する理念に心震える思いがしたのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

平和の礎となるものを直視せよ

2010/03/22 17:57

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 9・11後の先進国では、テロへの抑止・防止のために、全ての人・物にトレーサビリティが要求されるようになった。カウンターテロのための暗殺という禁じ手は秘密裏に解禁され、世界の平和を守るという名目で行使される。アメリカ情報軍大尉クラヴィス・シェパードは、途上国で自国民を虐殺する大臣の暗殺命令を受け、現地へ向かう。だが、同時暗殺対象であるアメリカ人ジョン・ポールは既に去った後だった。
 訪れる国々で必ず虐殺が起きるという経歴を持つジョン・ポール。幾度もの暗殺命令にも拘らず、彼がターゲットスコープに入ることはない。かすかな痕跡を辿り、クラヴィスはプラハを訪れる。そこから明らかにされる、人類に組み込まれた虐殺器官の正体とは?

 クラヴィスは文学的素養にあふれた軍人で、会話の教養レベルが高い。物語の骨格に関連するためもあるが、特に、プラハで出会うジョンの昔の女で言語学者のルツィア・シュクロウプとの会話は面白い。
 作品中では多くの種類の死が描かれているが、病死の様な意図せざる死は基本的にない。全ての死は、誰かが何かの目的を持って引き起こした結果に伴って生じる死だ。この様に死の描写が多いのだけれど、しかし、本当の物語の核のひとつは、"わたし"という主体に括られる範囲の、人による違いではないかと思う。
 自分たちに何らかの危害が加えられるかもしれない事象があるとする。そのときに、どこまでを保護しようと思うか。自分だけという人もいれば、家族までという人もいる。友人や知人までという人もいれば、たまたま近くにいる人、見ず知らずの人も全てという人もいるかもしれない。そのときに守ろうと思う範囲、そしてそれ以外はどうなっても良いと(無意識に)思う範囲が、ここでいう"わたし"という主体に括られるそれだ。

 クラヴィス、同僚のウィリアム、アメリカ軍上層部、ジョン、ルツィアと、それぞれ守ろうと思う範囲が全く異なる。そこにあるのは、範囲内における寛容である。だから、野生のクジラやイルカは保護の対象なのに、類似する人工育成のそれらは利用の対象にしかならない。自分の子供は世の中のきたないものに触れないようにしようとするけれど、銃を持って立ち向かってくる他国の子供たちは容赦なく撃ち殺す。
 この範囲の他者と重なる部分に平和が生まれ、境界線上に争いが生まれる。

 本書中に散りばめられた様々な専門用語は、ややもすると生きた言葉ではない、単なる知識としての言葉になってしまいがちだが、その辺はギリギリで回避されている気がする。
 また、他作品のパロディなども散りばめられていて、特に物語に入り込むまでの閾値を下げる役割を果たしてくれている気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一つ段階をすっ飛ばした、現代の戦争の行く末。

2012/01/27 04:30

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:muneyuki - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦争における、合理性、そして誰かの都合が優先される、という状況が進行して行ったらこうなっちゃう、という世界が『虐殺器官』の世界。

「戦争」が描かれるのですが、それはあくまで主人公、クラヴィス・シェパード大尉の一人称で描かれます。クラヴィスは何度も戦闘を経験し、人の死に触れ、己の死を身近に感じながらも、「死」に慣れない。「死」に引っ張られ続けます。
それはテクノロジーの発達が、「死」と「思い」を分けてしまった世界だから。

「オルタナ」というコンタクトレンズ状のコンピュータを角膜に貼り付けて、
麻酔技術の一種である「痛覚マスキング」によって痛覚を認識しつつも「痛い」と思わない状態を創り上げ、
薬品と洗脳を使って戦闘用に感情を調整し、
クジラやイルカの筋肉を流用した兵器が使用される。

言ってしまえば「僕の考えた最強の兵隊」のような状況が表わされる訳ですが、
戦争の方向はどんどんそうしたマンガチックな所へ流れていく、それが現状。

『虐殺器官』の中では戦争をする為に必要な素材、食料や戦場・作戦データ、使われる兵器の輸送、兵士の調整等、全て民間の手が入っています。
効率化を図ることこそが、「民間」が軍に勝る点です。

非常に「ファンタジック」な筈なのに、それを本気でやろうとしているヤツらが居ることを感じさせられてしまうのが、怖い。
行く行くは、こういう在り方も有り得るんだろうな、と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

背景や細部がよく書き込まれている

2011/01/03 20:36

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 背景や細部がよく書き込まれている。言語学、大脳生理学、文学に関する部分、社会問題や心理問題、および地理や町並みの風景などである。そのようなところまで注意が行き届き丁寧に描かれているくらいであるから、話のすじだてや展開も十分練られて構成されている。日本のSF小説の賞を総嘗めにしたこともうなずける。
 内容や粗筋の紹介は避けるが、主人公は暗殺を専門にする米国特殊部隊の大尉である。日本人は一人も登場しない。戦闘や活劇の場面が多く、ハードかつワイルドである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

著者のベスト作品だと思う。

2013/02/04 17:34

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わびすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

個人的には『ハーモニー』よりも好き。著者のアイデアの根幹はどの作品でも重複しているように思えるが、この作品での調理の仕方が一番スマートだったと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

SFファン以外の人にもぜひ。

2020/01/16 20:27

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なまねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

主人公の米軍大尉クラヴィスが各地での内戦や虐殺の影にちらつくジョン・ポールという謎の男を追う、というのが大まかなストーリー。よい物語は要約が短いというのは本当かもしれない。SFという言葉で縛ってしまうのがもったいない、現在や未来の有り様を考えずにはいられない物語。残酷な描写もあるけれど、幅広い世代に読んでほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

没後10年

2019/04/30 02:45

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あられ - この投稿者のレビュー一覧を見る

2009年に伊藤計劃さんがわずか34歳で亡くなってから、今年で10年になりました。この10年間で、現実はますます、伊藤さんが想像した「2001年9月11日以降の世界」のようになりつつある面も多くあります。今、2007年に発表されたこの『虐殺機関』を電子書籍で、あるいは店舗で電子マネーで購入している私(たち)は、おそらく「計数されざる者」には入れません。そもそもスマホを持っている時点でダメですね。完全追跡を嫌ってスマホ決済は利用せず、ポイントカードはお餅ではなく、日常の買い物は現金で……ということをしていても。そういえばこの小説は英訳されていますが、それをエドワード・スノーデン氏は読んでいるでしょうか。氏は仕事で日本にいたこともあり、日本語も少しできますよね。スノーデン氏の「暴露」がなされたとき、伊藤計劃さんと対談できていたらどんなに刺激的な結果になっただろうと思ったものです。伊藤さんがいなくなってから10年、最初に読んだときには正直「すごい小説だけど、世の中の変化によって、案外早く古びてしまうのではないか」と思っていたのですが、全然そんなことはなかったですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

映画化の前に。

2016/06/26 22:01

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちぃ - この投稿者のレビュー一覧を見る

読み始めたら止まらず、他の読みかけ本全部すっ飛ばしてあっという間に読了。SFだけど、すごく真実味もある。戦闘シーンのなんとも言えない生々しい描写。クラヴィスがだんだんバランスを崩していって、最後に転身を遂げる様とか、ポールとクラヴィスそれぞれの覚悟と決断の重みは筆舌に尽くしがたい。正義って何だろうね。私たちは直接手は下してなくっても、やっぱり命を天秤にかけているんじゃないか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,099 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。