「ちはやふる」がもっと面白くなる競技かるたの徹底解説パート1

Wikipediaより

漫画「ちはやふる」をきっかけにして、競技かるたを知る人が増えました。「ちはやふる」の漫画やアニメを観ながら、かるたを取る姿や映像を見るだけでも、ある程度は競技かるたのことを知ることができますが、もっと「かるた」の魅力を知って頂くために、競技かるたのルールや用語などを解説していきます。

競技かるたのことをよく知ってから、「ちはやふる」をご覧になると、さらに漫画を楽しめることになります。

今回は、「ちはやふる」がもっと面白く読めるようになる「競技かるた」について、徹底解説します。

競技かるたの歴史

競技かるたは、小学生から高齢者まで年齢層は幅広く、男女問わず楽しまれています。「かるた」という名前はポピュラーな日本の伝統競技なのですが、その起源や歴史についてを詳しく語れる人は多くはありません。

競技かるた人口も100万人と言われているのですが、まだまだ奥が深い「かるた」なのです。

かるたのはじまり

趣味さがし.comより

「かるた」という遊びは、16世紀半ばにポルトガル人によって日本に持ち込まれたとする説が有力です。「かるた」という名前もポルトガル語のカードを意味する「CARTA」から来ています。

天正(1572~1592年)には、「天正かるた」という日本の「かるた」が九州で作られるようになったのが始まりです。最初は貴族や武士の遊びとして流行していましたが、次第に庶民の間にも「かるたあそび」が浸透していきます。

一方、日本には平安時代から「貝覆い」という遊びがありました。この遊びは、ハマグリの貝殻を上下に分け、それぞれ対になる貝殻を探して集めていくというものでした。この「貝覆い」という遊びの貝殻の上下に和歌を書き、上の句と下の句に分けて、貝覆いと同じように探しながら合わせていく遊びが、かるたの起源です。

その後、「天正かるた」の流行とあいまって、カード形式での「歌かるた」が生まれたと言われています。

「競技かるた」の始まり

現在行われている「競技かるた」が始まったのは、明治37年とされています。それ以前にも、上にご紹介したような「歌かるた」が、「かるた競技」として楽しまれてはいました。

しかし地域や場所によって、そのルールはさまざまでした。地域ごとに異なっていたルールを統一し、競技かるたとして確立されたのが明治37年です。競技方法の統一をするために、明治37年(1904年)の2月の「東京かるた会を結成」が、競技かるたの始まりとされています。

その後、「かるた競技」は大正時代から昭和初期にかけて全国各地に拡がっていきました。一時、戦争のために、かるた競技の歴史は中断します。戦後の昭和23年に中断されていたかるた界を復興・統一する目的で、全日本かるた協会が設立され、今日の「競技かるた」の発展の中心になっています。

全日本かるた協会 → http://www.karuta.or.jp/

現在も北海道では、「板かるた」とも呼ばれる北海道独自の歌かるたと言われる「下の句かるた」がさかんです。漫画「ちはやふる」でも、瑞沢高校かるた部2期部員で、北海道出身の筑波くんが「下の句かるた」を得意としていたことが描かれています。

競技かるたの基本ルール

「ちはやふる」では、競技かるたの試合の場面がたくさん出てきます。競技かるたの試合ルールを知っていれば、「ちはやふる」の大会場面がより分かりやすく、身近に感じられると思います。

【1、基本ルール】
読み手が読む上の句を聞き、相手よりも早く下の句の書かれた札を取りに行きます。競技かるたの公式大会では、百人一首の100枚の札のうち50枚が使われます。つまり、「読まれない」札があることも踏まえて、百人一首の全ての歌を覚える必要があります。

【2、試合の流れ】
基本的には1対1の二人で競技をします。

(1)百人一首の下の句100枚の札を裏向けにし、お互いでよく混ぜる。

(2)その中から互いに25枚を取る。取った25枚の札を互いに自分の陣地(自陣)に左右87cm以内に3段に分けて並べる。この時、競技者双方が同じ状態となり、相手の陣地を敵陣と言う。

(3)残りの50枚の札は箱にしまい、使わない。しかし、読み手は百人一首100枚全ての上の句の札を読むため、使わない50枚は「空札(からふだ)」となる。

(4)自陣の札を取ると自動的に1枚減る。敵陣の札を取ったら、自陣の札から一枚を相手に送り自陣の札を一枚減らす。

(5)自陣の札を早く0枚にした方が勝ちとなる。

競技かるたでは通常は審判がつかず、競技者双方で、どちらが早く取ったのかを決めることになります。そのため、「ちはやふる」の作品中にもしばしば出てくるのですが、どちらが取ったかをめぐり双方で「モメる」こともあります。

お互いが同時に札を払ったと認めた場合は、その札が自陣にあった方が「取った」ことになります。また、詠まれた札のある陣地であれば、どの札に触れても良いことになっています。つまりまとめて札を払うことはルール上認められているのです。

【3、大会の方式】
1、個人戦
個人戦はトーナメント方式で行われます。全日本かるた協会が主催する大会において、通常の公式戦では、5階級(A級~E級)に分かれて実施されます。
下位の級で定められた一定以上の成績をおさめれば、上位の級に昇級することができます。階級が上がるほど、求められる成績も厳しくなります。
漫画「ちはやふる」作品中について触れておくと、太一が新と個人戦で対戦することに拘り、B級個人戦で優勝し悲願のA級昇級を果たした場面も印象的です。

2、団体戦
団体戦は個人戦とは違い、大会によって進め方が異なります。マンガ「ちはやふる」で団体戦と言うと、ほぼ全てが「全国高校選手権大会(団体戦)」への出場を指しています。
全国高校選手権大会(団体戦)は、5人形式で3勝した方が勝ち点を獲得するルールです。
選手登録は8名まで可能で、主将~八将までの将順を配置します。8人の中から対戦ごとに5名の対戦順を決めますが、対戦相手の配置は事前に分からないため、この配置(順番)も駆け引きの場となります。
その他の大会でも5人形式をとるものが多くなっていますが、「全国競技かるた各会対抗団体戦」では3人形式(6人登録)です。
マンガ「ちはやふる」では、小学6年生の千早・新・太一の3人が府中白波会から「チームちはやふる」のTシャツを着て出場し、翠北会と対戦し、後に仲間となる「肉まんくん」と出会いました。

【4、競技かるたの主な大会】
マンガ「ちはやふる」でも、公式戦・地方大会と多くの大会の名前が挙がっていました。ここでは代表的な大会名を挙げておきます。
(1)名人戦・クイーン戦
(2)全国かるた競技選抜大会
(3)全日本かるた選手権大会
(4)全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(別名:かるた甲子園)
(5)全国職域学生かるた大会
(6)全日本かるた大学選手権大会

【5、級位・段位】
全日本かるた協会で定められている級位・段位は以下の通りです。級位は大会に出場するクラスを指し、段位は実力により与えられる功績というふうに区分されます。
●級位:A級~E級
●段位:初段~十段
下記に級位と段位の関係についてまとめておきましたので、ご参照ください。

級位 段位 実力による昇段基準(必要とされる功績)
E 無段(初心者)
D 無段
C 初段 1.D級3位入賞
2.所属する各会の代表者が実力相応と認めた者
B 弐段 1.C級3位入賞
2.所属する各会の代表者が実力相応と認めた者
参段 1.B級3位入賞
2.各会の代表者が実力相応と認めた者
A 四段 1.B級優勝
2.B級準優勝2回 ※各会の方針により「B級準優勝2回」でも可となる場合がある
五段 1.A級優勝1回
2.A級3位入賞3回
3.A級得点8点
4.A級勝数20勝
六段 1.準名人位または準クイーン位1回
2.選手権優勝1回
3.選抜戦優勝1回
4.A級優勝5回
5.A級得点40点
七段 1.名人位またはクイーン位1勝
2.選手権優勝2回
3.選抜戦優勝2回
4.A級優勝10回 
八段 1.名人位またはクイーン位2勝(防衛)
2.選手権優勝3回
3.選抜戦優勝3回
4.A級優勝15回 

ここではA級にあたる八段までを解説していますが、段位は九段、十段まで存在します。昇段するほど求められる功績や実力が高くなることがよく分かります。

マンガ「ちはやふる」では、原田先生、猪熊遥、桜沢翠先生が六段の有段者として書かれています。改めて昇級と段位の関係を見てみると、段位の重みが感じられます。

【現名人・現クイーン】

「名人」および「クイーン」とは、全日本かるた協会が定めた規則に則って行う競技「競技かるた」において、男性の名人戦・女性のクイーン戦で予選を勝ち抜いた優勝者に与えられる称号です。

毎年1月初旬に、近江神宮で名人位・クイーン位決定戦(前年の名人・クイーンとの対戦)が行われます。全日本かるた協会が主催する本大会は、名人位は62期・クイーン位が60期を迎える歴史ある大会です。

平成26年12月現在の名人およびクイーンは以下の通りです。
・現名人:岸田 諭名人
・現クイーン:坪田 翼クイーン

まとめ

競技かるたについて解説しました。今回のパート1では、競技かるたの変遷や試合の流れなどの基本的情報をお伝えしました。また、ちはやふるの作品中に度々出てくる「段位」や「名人位・クイーン位」についても、その功績や称号の重みが伝わればと思います。

次回も「競技かるた解説パート2」として、競技かるたに興味を持たれた方はもちろん、「ちはやふる」をさらに楽しみたい方にとって有益な情報をご紹介します。是非ご覧ください。

以上、「ちはやふる」がもっと面白くなる競技かるたの徹底解説パート1でした。

ライタープロフィール

川添 勤(かわぞえ つとむ)

1968年生まれ。2010年フォロワー数20万人超えの「ハマコーTwitter」をプロデュース。
当時、日本のTwitterフォロワー数ランキングトップテン入りに貢献する。
2011年、故浜田幸一氏の最後の本となる「YUIGON」(ポプラ社)を監修。ベストセラーとなる。
2014年2月、キッザニア日本の創業者住谷栄之資氏の「キッザニア流!体験のすすめ」監修。
2014年10月には10万部を超えるベストセラーとなったゲッターズ飯田の「運命の変え方」に企画協力。

この記事で紹介した漫画

ちはやふる

ちはやふる

まだ“情熱”って言葉さえ知らない、小学校6年生の千早(ちはや)。そんな彼女が出会ったのは、福井からやってきた転校生・新(あらた)。おとなしくて無口な新だったが、彼には意外な特技があった。それは、小倉百人一首競技かるた。千早は、誰よりも速く誰よりも夢中に札を払う新の姿に衝撃を受ける。しかし、そんな新を釘付けにしたのは千早のずば抜けた「才能」だった……。まぶしいほどに一途な思いが交差する青春ストーリー、いよいよ開幕!!

他の記事

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。