- 販売終了
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
主観という暴力
2008/11/21 21:31
5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mayumi - この投稿者のレビュー一覧を見る
名家で起こった大量殺人事件。数十年を経て、解き明かされる真実。
一体、誰が真実を語っているのか?
芥川龍之介の「藪の中」を思い出していた。
多分、事件の当事者が個々に自分の見たもの、感じたことを語っていくという形が呼び起こしたものなのだろう。ここには、「藪の中」のようなわざと混乱させるような作為はない。この小説の中にあるのは、人は自分の見たいものを見て、自分の聞きたいものを聞き、自分の都合のいいように感じるという、暴力的なまでの主観があるだけだ。
だからこそ、犯人は存在していながら、存在していない。
事件を起こし、物語の中心となったはずの犯人は、いつの間にか物語の核から弾き飛ばされる。
それが悲劇なのだ。
作中でさるすべりの花が印象的に語られる。
百日紅ともいわれる、さるすべりはこの悲劇を象徴していると思った。
儚く散ることもかなわず、忘れ去れるまでに咲き続ける花。
切ない物語だった。
引き込まれる
2013/06/27 00:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どめす - この投稿者のレビュー一覧を見る
状況の描写と、登場人物の心理の描写と両方があり、話に引き込まれた。
小説内の情景を写真で調べると、いっそう引き込まれる。
読んだ後に、読んでよかったと思えた。
終始
2015/11/18 18:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のきなみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
幻想的な雰囲気が漂うミステリー。
百日紅の紅と不思議な詩が差し込まれそれが印象づけられている。
ずっと謎が謎を呼んでこんがらがっていくストーリーが後半一気に解きほぐされていくのは快感。
読み進める程に苦しくなる
2015/10/12 16:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しま - この投稿者のレビュー一覧を見る
素晴らしいミステリーでした。
もうこの言葉につきます。
読み進めれば進めるほどに、事件のヒントが散りばめられ
なんとも不安な気持ちになる。
そして読む手を止められなくなる。
やはり恩田陸さんは素晴らしいなぁ…
読み終わった今はこの鮮やかで艶やかな手さばきにうっとりしています。
本当に楽しかった…
内容は良いが、伏字をなんとかしてほしい
2015/01/01 18:16
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mokumoku - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容はとても良かったのだけど、漢字が黒塗りの伏字?になっている箇所
がかなりあり、雰囲気が台無しに。アップデートで解消されることを切に望む。
白い百日紅
2024/06/18 16:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
地球温暖化による殺気すら感じる暑さ、おのれの憂さを晴らそうと舌なめずりしている連中、この世界を手に入れるために一人になること。世間の流行と人間観察に鋭い能力のある恩田さんの逸品。
幻想的ミステリー、壊れてるというか混迷するミステリーといった感じ。
2022/01/29 10:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
幻想的ミステリー、壊れてるというか混迷するミステリーといった感じ。ずっと謎が謎を呼んでこんがらがっていくストーリーが後半一気に解きほぐされていくまでは良いのだが、やっと判ったと思ったらそれすら真実なのかが判らなくなる混迷する結末。この複雑さ、混迷を生み出してるのが、取材形式なのだが実際には“誰かの”一人語り的な回想形式で進められるうえ、唐突に雑賀満喜子が書いた本『忘れられた祝祭』の中に彷徨い込むのだから堪らない。誰が、何時、何をしたかが頭の中で振り回されて渦巻いてる感じになる。作中では、“ユージニア”、群青の間=青い部屋、サルスベリ(百日紅)の花(赤と白あり)など幾つかのキーワードが埋め込まれているが、それらの意味するところも判るようで判らないのだから益々大変。読後感は、難解だと同時に奇妙な魅力を持つ面白い作品だった。やはり私的には、「幻想的ミステリー、壊れてるというか混迷するミステリーといった感じ。」という表現がしっくりする作品でした。
恩田ワールド
2019/04/23 11:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生き物からエネルギーを絞り取るさっきすら感じる蒸し暑さや年齢と共に興味が地べたに近いところから少しずつ異なる方向に向かうという感性を事件が起きた時のマスコミ報道批判を交えながら語り継ぐ著者の感性満載の書。
伏線が凄い
2018/05/05 06:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
古都で発生した無差別毒殺事件の真相に、3つの時代から迫っていく展開に惹き込まれていきます。バラバラに見えていたエピソードが、ひとつに修練していく瞬間が圧巻です。
「ユージニア」――その真相は?!
2010/10/17 14:37
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:惠。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
あまりよいご感想をきかなかった本書。みんなそろって「うーん」っておっしゃるものだから逆に興味をそそられて読んでみた。といっても、その前評判を聞く前に一度手に取ったことがあって、そのときは閉塞的な雰囲気と文章から読みづらさを感じてドロップアウトしていたのだけれど。
しかししかし、意を決して最後まで読んでみたら!!!けっこうおもしろかったのだ。確かにラストは明確ではない。曖昧模糊とした終わりが苦手な方はがっかりするかもしれない。でも…雰囲気を重視するわたしにはそれほど不快なラストではなかった。いや、むしろこれくらの余韻があったほうがいいのでは?と思ったくらい。あまり「曖昧さ」は感じられなかった。
街の名家・青澤医院で行われた米寿のお祝いでお届けものの飲み物を飲んだ出席者のほとんどが亡くなった。生き残ったのは相澤緋紗子という盲目の少女ただひとり。大量無差別殺人か、と世間を騒がせた事件から約十年――第一発見者のひとりで大学生となった雑賀満喜子が世に出した当時の関係者の証言をまとめた書物『忘れられた祝祭』がベストセラーとなる。そして更に十数年――ひとりの人間がまた当時の関係者を訪ねていた。
物語は、ある人物の雑賀満喜子へのインタビューから始まる。ストーリー進行は「ほぼ」独白形式。一人称で当時の関係者たちが事件を振り返る。この点、『告白』や『毒殺魔の教室』と通じるところがある。そしてこの三作品はよく比べられる。
確かに『毒殺魔の教室』を読んだとき、「『告白』と似ている」と感じた。しかしこの『ユージニア』は、『告白』とも『毒殺魔の教室』とも「異なる」ように感じる。
『ユージニア』、『告白』及び『毒殺魔の教室』――どの作品も閉塞感はある。『ユージニア』と『毒殺魔の教室』が何十年も昔の「過去」の事件の真相を追究しているのに対して、『告白』で取り上げられているのは「現在」の事件。その分『告白』には緊迫感があった。そして『毒殺魔の教室』でも、現在において過去の事件の関係者と直接対峙する場面があったので、緊迫感はあった。しかしその緊迫感が本書では感じられない。
本作で感じるのは、息苦しささえ感じるほどのとてつもない閉塞感だ。そしてもうひとつ、不安感。閉塞感は独白で進行するストーリー展開にはつきもののように思う。しかし不安感――これは、本作独特のものではないだろうか。
本書では、「ほぼ」独白で物語が進む。しかしところどころ「独白(一人称)」ではない章が存在する。ストーリーが三人称で描かれているのだ。そしてその章では、生き残った少女の名前は「青澤緋紗子」ではなく「相澤久代」となっている。どちらも「ひさちゃん」と呼ばれてはいるのだけれど、「緋紗子」に慣れた頃に唐突に「久代」が登場するものだから、読者は混乱してしまう。
おそらく、この三人称進行の章は雑賀満喜子が書いた『忘れられた祝祭』なのだろう。現在のインタビュアーによる記述と、過去のインタビュアー(雑賀満喜子)による記述の混在――これによって読者は自分の立ち位置を定めることができなくなってしまう。それはまるで、平衡感覚が失われた状態にしている。
なぜそのような事態に陥るか――それはきっと、主導権を作者に握られているからだろう。読者は自分「が」主体にもかかわらず主導権を手にすることができない。そして更には、そのことにも気づきさえしない――これが、不安感の正体だ。
作中作『忘れられた祝祭』を挿入するならばそのことを明示すべきではなかったか…とも思ったのだけれど、恐らくこれも著者の「狙い」だろう。ふたつの「過去と現在」を巧妙に混在させることで読者の平衡感覚をなくそうとしている――オソロシイ作家だ。
ラストに関していてば…確かに答えは明確に記されてはない。ひとによっては「曖昧」、もしくは「消化不良」と感じるだろう。しかし…
本書の中である人物が次の言葉を語っている。
時々考えるんですよ。
理解できないというのは罪なのか、って。
親でも子でも、きょうだいでも、理解できないものはできない。それっていけないことなのか。理解できないならできないと認めて、あきらめることだって理解の一つなんじゃないのか。そんなことを考えるんです。
だけど、今日び、世界は理解できないことを許さないでしょう。分からないと言ってはいじめ、得体が知れない、説得不能だと言って攻撃してしまう。なんでも簡略化・マニュアル化が進む。人が腹を立てるのは、理解できないからのことが多い。
本当は、理解できるもののほうがよっぽど少数派ですよね。理解したからって、何かが解決できるわけでもない。だから、理解できない世界で生きていくことを考えるほうが現実的だと思うのは間違いでしょうかね。
本書のラストには、この想いが込められていたのではないかとわたしは思うのだ。
わからない…
2023/11/19 18:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ママさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんか、最後まで良くわからない小説でした。
わかる様な判らない様なモヤモヤしたままなんとなく終わってしまったという感想です。
よくわからん
2021/09/23 11:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
おもしろかったけど、結局のところ、なんなんだ?って感じ。
ちゃんと完結したようにも見えるし、あれ・って感じにも思えるし。
自分の読解力が足りないってことですね。
じっとりとした夏
2020/06/06 16:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
海風を含んだ、じっとりと暑い空気に包まれる。事件も重いし、真相が解明されたような、より謎が深まるような、どんよりした雰囲気。
すっきりしない結末で、もやもや感が残るが、これはこれで良いんだろうな、と思ってしまう。
百日紅の白や赤,青い部屋などの色彩や,潮騒の音が鮮やかで、印象的だった。
グレーゾーン
2017/12/26 10:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:美佳子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者本人が「黒だけでも白だけでもない、グレーゾーンを描きたかったんです」とあとがきのような「ユージニアノート」に書いているだけあって、事件の真相もキーパーソンである青澤家唯一の生き残り・緋紗子のキャラもグレーのままですね。それが意図されていることであっても、どちらかというとあまり好きにはなれない感じです。
また、第3章「遠くて深い国からの使者」では同じ事件が、10年後に事件についてのノンフィクションらしきものを書くことになる少女・雑賀満喜子(さいがまきこ)の視点で描写されているのですが、登場人物の名前が変えられており、このピースが全体のパズルのどこに位置付けられるのか結局最後まで分からずじまいでした。彼女のほんの一部なのでしょうか?
暗く重い
2015/06/03 21:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:レオボー - この投稿者のレビュー一覧を見る
大量毒殺事件から数十年後、事件を知る人達がそれぞれの視点から事件を語っていますが、内容が内容だけにかなり暗いトーンで、読み終わった後もスッキリしない何とも言えない気分になりました。