鍵のない夢を見る
著者 辻村深月
望むことは、罪ですか? 誰もが顔見知りの小さな町で盗みを繰り返す友達のお母さん、結婚をせっつく田舎体質にうんざりしている女の周囲で続くボヤ、出会い系サイトで知り合ったDV...
鍵のない夢を見る
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
望むことは、罪ですか? 誰もが顔見知りの小さな町で盗みを繰り返す友達のお母さん、結婚をせっつく田舎体質にうんざりしている女の周囲で続くボヤ、出会い系サイトで知り合ったDV男との逃避行──。普通の町に生きるありふれた人々に、ふと魔が差す瞬間、転がり落ちる奈落を見事にとらえる五篇。現代の地方の閉塞感を背景に、五人の女がささやかな夢を叶える鍵を求めてもがく様を、時に突き放し、時にそっと寄り添い描き出す。著者の巧みな筆が光る傑作。第147回直木賞受賞作!
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
読みやすい短編集
2023/06/15 00:36
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プルシア - この投稿者のレビュー一覧を見る
辻村深月さんの直木賞受賞作。小さな(と言っても普通の小説における大事件と比べて)事件がテーマとなっている。『芹葉大学の夢と殺人』は似たような境遇(と言っても事件は起こしていないが)の友人がいたので強い共感を抱いた。
ダークな短編集
2023/05/30 14:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
お願い、このまま終わらないで・・・。やめて、どこかに救いを見出させて・・・。まさに夢を見ているかのような話です。特に最後の短編は、自分の感情と重なるところがあってザワザワしました。
一線を越えるか越えないか
2020/10/18 12:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くらげ - この投稿者のレビュー一覧を見る
泥棒、放火、殺人、DV、虐待。それぞれをテーマにした短編集である。同時に、日常を送る同級生や恋人、地元の知り合い、赤ちゃんを産んだばかりのお母さんの内面を細かく細かく描いた短編集でもある。多くの登場人物の言葉や心情になぜだか思いあたる節があり、自分の知り合いや自分と重なる部分がある。共感したり、客観視して恥ずかしくなったりする。
どれも、自分の近くにいる人が一線を越えてしまったり、ギリギリ越えそうになったりしている物語。何かの一線を越えるか越えないかは、とても日常的なことで、普遍的なことなのだ。
身につまされる話もありました
2019/04/13 21:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「仁志野町の泥棒」具体的にあそこの家はそうだったと断言はできないのだが、何か他の家と違う雰囲気を持っている怪しい一家ってあったように思う。「石蕗南地区の放火」自分はもてると勘違いしている女の人は結構いる、そういう人の妄想は怖い。「美弥谷団地の逃亡者」そういうラストだったのか、やっぱりSNSで知り合うというのは何か間違っているんじゃないかとおじさんは思う。「芹葉大学の夢と殺人」夢を追っかけるのは10代までなんだろうな思う私の夢は何だったのかは忘れた。「君本家の誘拐」夫の行動、言動のひとつひとつが私に突き刺さってくる、あのころの私と同じだ、彼女を追い詰めたのは私のコピーである夫だ
地方の町でささやかな夢を見る女たちの暗転を描いた直木賞受賞作です!
2016/08/28 10:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、辻村氏の直木賞受賞作です。本書には、地方の町でささやかな夢を見る女たちの暗転を描きだしています。どうして私にはこんな男しか寄ってこないのだろう?放火現場で再会したのは合コンで知り合ったさえない男。彼は私と再会するために火をつけたのだろうか?これは「石蕗南地区の放火」の一例ですが、他の作品でも、不遇な女性の状況を克明に描き出します。ぜひ、本書をお読みください。
好きな短編集
2016/03/02 13:24
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mimi - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編集なんだけど、全てにおいてキーワードは『鍵』。全部好きだった。
全五話の短編集
2023/01/14 08:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちーかま - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容としてはサスペンスジャンル。問題のある人間に振り回される女性たちの心情を繊細に描いている。恋愛小説のような印象を受けるのはそのへんが理由か。辻村流サスペンスという感じ
リアルで怖い
2021/05/07 11:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chieeee - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編集ですが、どれもめちゃくちゃ怖いです。その辺でありそうでリアルすぎて怖い。女性達の言葉で綴られている小説なんですが、みんなどこか壊れてる。最後の話に関しては、疲れてる…だけではなく、日々の積み重ねで壊れていく様が本当に怖かったです。夢を語りまくる男性で顔がカッコいいだけに離れられない。ちょっとホストにハマる女性とも似た感覚がありますが、それでも離れられない。本当に相手の事が好きなのか、自分が寂しいだけなのか…。どの話も考えさせられます。自分も疲れてるのかもしれません(笑)
歪み
2018/12/20 16:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みつはる - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編集に出てくるのは普通の人々で、自分自身の中にもいるかもしれない。
そんな普通にある中の歪んだ世界が、ごく自然に描かれている。
少し心が疲れて、都合の良すぎるストーリーや純粋すぎる世界に入り込めない時に読みたい作品です。
同性としては、かなりつらいものがありました
2018/05/30 23:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
辻村深月『鍵のない夢を見る』には、女性が主人公の5つの短篇が収められています。
直木賞受賞作品だけあって、読み応えがあり、どれも、うまいなあと思うのですが、読んでいて、いささかしんどい。
特に、出てくる男たちが、どいつもこいつも、とんでもなかったり、なさけなかったりして、とほほとなりますねえ。
やはり女性作家の見方はきびしいのかしら。
行き詰まりの中で生まれるドラマ
2018/01/08 01:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:美佳子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「行き詰まっている」感じは最後の2作(『芹葉大学の夢と殺人』、『君本家の誘拐』)に顕著だと思いました。特に一人称小説なのに客観的視点がうまく取り入れられているのが素晴らしいですね。他の作品も読んでみようという気になりました。
第147回直木賞受賞作
2017/10/17 05:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
鍵をテーマにして、鬱屈とした思いを抱える登場人物の心を映し出していきます。他の誰かを支配しようとする暴力について考えさせられました。
「日常」の中に雑然と交じり合っている「正常」と「異常」
2015/08/31 21:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うおざ - この投稿者のレビュー一覧を見る
辻村深月さんの直木賞受賞作品。
短編が5編。
うまいなあ。
なんか、ざわざわした心地「悪さ」が絶妙。
現代の一面を鋭く切り取っている、という感じがする。
その切り口の鮮やかさ、というか、それを切り取った刀の切れ味に舌を巻く。
それぞれの話の「語り手」によって、
「日常」の中から、ぽろっと浮きだしてしまった「狂気」が描かれる。
ちょっと前までは、「ちょっと困ったヤツ」や「ちょっとウザいヤツ」として
日常の中にそれなりに居場所があったはずなのに、
どこから歯車が狂ったのか、だんだん「日常」から浮きだして、
ますます暴走していく。
それを見つめる「語り手」も、単なる無垢な「被害者」ではない。
「何かおかしい」と見つめる被害者の目もまた、歪んでいる。
この本の前に読んだ「凍りのくじら」でも、
日常に居場所を失って、だんだん常軌を逸して行く男が描かれていたが、
「被害者」の少女は、細い道を辛くもたどって、明るい未来につながることができた。
ところが、この短編集では、
物語の「語り手」のほうも、危うい歪みの中に生きている。
自分の歪みには気づかずに、でも、他人の歪みを語るとき、
はからずも、語り手自身の歪みもあぶり出される。
「日常」の中に雑然と交じり合っている「正常」と「異常」。
どこまでなら「正常」なのか、どこからが「異常」なのか。
誰もが、危ういバランスの中にいるのだ。。。読み手である自分もまた。。
・・・と、うっかり気づかされてしまう恐ろしさ。。。
特に、最後の一編は、
小さな子どもを持つ「母親」にとっては、切実。
母親ならきっと誰もが、この物語の「元ネタ」のようなエピソードを持っているだろう。
赤ん坊と二人きり、世の中から切り離されてしまったような孤独感とか、
夜泣きされて、朦朧となりながら起き上がる真夜中とか、
自分を求める小さな存在が、可愛くて、憎たらしくて、愛しくて、
でも逃げ出せない責任感の途方もない重さとか。
これは、「赤ん坊と二人きり」という状況を経験した人だからこそ書けるんだろうな。
そして、それを描く筆のなんという容赦なさ、鋭さ。
この鋭さがあるからこその、直木賞作家なのかな。
アンハッピーエンド
2015/08/08 07:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UE - この投稿者のレビュー一覧を見る
「仁志野町の泥棒」は赤羽環のお母さんを、「芦葉大学の夢と殺人」は若尾大紀を思い出させる。でも、スロウハイツや凍りのくじらと違うのは、主人公たちに「救い」がないこと。
面白いので読んでしまうけど、そろそろハッピーエンドなものが読みたいなーとおもった作品でした。
女性だからこそ
2020/09/04 12:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あおたいがー - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編集で女性の醜いところや閉塞感でいっぱいになる話ばかり。
どの話もみなありそうなこと、いそうな人間ばかり。
女性のプライドや嫉妬、他人を見下す感じ、マウンティング、自分の中にある狂気がリアルに伝わるから、すごく嫌な気持ちになったり、共感したり。
人はみんな生きにくい中、生きているんだ。
いい、悪い、どちらの意味でも女性らしさがとてもよく滲み出てる話でした。