サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

幸せになる勇気 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー716件

みんなの評価4.3

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

17人中、15人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2016/04/21 08:18

いま、ここを真剣に生きる

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

アルフレッド・アドラーは今もっとも人気の高い心理学者ではないかしらん。
 書店に行けば、アドラー関係の著作がたくさん並んでいる。その多くはアドラーの著作ではなく、アドラーの説いた心理学を、現代のさまざまな課題、自己啓発であったり子育てであったりとやさしく解説した本である。
 その先駆けとなったのが、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
 何しろ心理学の本としては異例の100万部突破の大ベストセラーだ。
 この本はその続編として同じ著者によって編まれたもので、2016年2月刊行以来、前作同様着実に読まれているようだ。

 設定も前作同様一人の青年が哲人と問答しながら、アドラー心理学を勉強していくもの。
 前作で哲人からアドラー心理学を学び、念願の学校教師になった青年であるが、現実の教育現場に触れ、アドラーの教えに懐疑的となって哲人を訪れるところから始まる。
 前作を読んでなければアドラー心理学が理解できないのではないかと心配されるかもしれないが、二人の問答の端々で前作の復習も織り交ざっているので大丈夫。この本を読んで、前作に戻る方法もありだろう。

 アドラーは教育界にも多大な影響を与えた心理学者だから、この本の中で語られる数々の示唆は教育の現場や家庭での現場で子育てに悩んでいる人には有意義なものだと思われる。
 特に子どもに対する「尊敬」の必要性については、単に教育だけでなく会社における上司部下の関係の中でも生きてくるだろう。
 ちなみに本書では、「尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである」という社会心理学者エーリッヒ・フロムの言葉が紹介されている。

 子育ても終わったし教育には関係のない人には、こんな言葉はどうだろう。
 「すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける」。
 これは本書の最後の方で記されているのだが、アドラー心理学が人生の晩年にいたるところまで突き詰めたものであることに驚いてしまう。
 この本に登場する青年ではないが、まだまだアドラーから学ぶことは多い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2019/02/25 02:37

やはりすごく良い本

投稿者:TaKIK2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いまさら言うまでも無く、歴史に残る本だと思います。批判するひともいるみたいですが、岸見先生のおかげでアドラーを知り、その後の人生というか、物事の考え方、見方が少し変わった恩人のような本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

716 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

人生の目的は幸せになること。 哲学はそのためにある現場の知恵だ。 哲人の灯した火は青年を照らすだけでなく、哲人自身の目の前も明るくした。

2022/12/08 10:02

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲人のもとへ青年が再び訪ねてきた。

アドラーをめぐる対話から3年。

あの日の対話を契機に、図書館司書だった彼は母校の中学校の教師になっていた。
だが、理想通りに行かないのが人生。

アドラー哲学を実践しようとしても、思うように結果が伴わない。

彼はアドラーを捨てたい! と乗り込んできた。
二人の対話が再開された。

前作「嫌われる勇気」は、私が「リワークプログラム」に通っていた際の話題の書。
そのプログラムでの課題は「復職」と「再休職予防」。

様々な知識を学んでも、現実の荒波に立ち向ったときにどう生き抜いていくのかが大きなテーマだった。

「あなたは現実を知らない!」と叫ぶ青年に、哲学者はあくまで冷静に対話を続ける。
そして「貴方こそ私の親友だ」とまで言い切る。

この胆力。この度量。

夜が明けるまで続いた対話の先に、青年は新たな道を踏み出した。

「ソクラテスやプラトンが今の時代に生きていたら、哲学者ではなく精神科医の道を選んでいたかも知れません」(あとがきより)

人生の目的は幸せになること。

哲学はそのためにある現場の知恵だ。

哲人の灯した火は青年を照らすだけでなく、哲人自身の目の前も明るくした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

前作の理解が深まります

2021/09/26 08:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る

青年同様、私も前作からしばらく間を置いてこの本を読みました。久しぶりにアドラーに接し、その考え方に改めて納得するとともに、読者に近い目線からの青年の質問を通じ、より深く理解できた気がします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

人生の目的は幸せになること。 哲学はそのためにある現場の知恵だ。 哲人の灯した火は青年を照らすだけでなく、哲人自身の目の前も明るくした。

2021/09/25 07:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲人のもとへ青年が再び訪ねてきた。

アドラーをめぐる対話から3年。

あの日の対話を契機に、図書館司書だった彼は母校の中学校の教師になっていた。
だが、理想通りに行かないのが人生。

アドラー哲学を実践しようとしても、思うように結果が伴わない。

彼はアドラーを捨てたい! と乗り込んできた。
二人の対話が再開された。

前作「嫌われる勇気」は、私が「リワークプログラム」に通っていた際の話題の書。
そのプログラムでの課題は「復職」と「再休職予防」。

様々な知識を学んでも、現実の荒波に立ち向ったときにどう生き抜いていくのかが大きなテーマだった。

「あなたは現実を知らない!」と叫ぶ青年に、哲学者はあくまで冷静に対話を続ける。
そして「貴方こそ私の親友だ」とまで言い切る。

この胆力。この度量。

夜が明けるまで続いた対話の先に、青年は新たな道を踏み出した。

「ソクラテスやプラトンが今の時代に生きていたら、哲学者ではなく精神科医の道を選んでいたかも知れません」(あとがきより)

人生の目的は幸せになること。

哲学はそのためにある現場の知恵だ。

哲人の灯した火は青年を照らすだけでなく、哲人自身の目の前も明るくした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幸せになる勇気とは、愛する勇気。

2021/09/12 19:05

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わに♂ - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作よりも具体でかなり読みやすい。そして、理解しやすく、幸せを、つまり愛することをする一歩を踏み出せる。
その勇気は必要だけれども、誰もがその精神であると信じるのであれば容易かもしれない。
人の不幸は全て人間関係に帰属する。すなわちそれは、人の幸せは人間関係から成るとも言える。
自分の言動、思考一つで自分を救い、誰かを愛せるのであれば、そうしない理由はないだろう。
あなたも幸せになる勇気を。

誰が何と言おうとその人その人を愛することでわたしたちは幸せになれる。
では愛とは何か。
愛とは、信頼であり尊敬である。
そこに理由も条件もなく、ただひたすらに信じ敬う。
マインドとして「課題の分離」を理解し、その課題の所在、最終責任者が誰かを理解すること。
自分は自分の、他者は他者の課題に専念すべきである。
そして、互いを愛するのである。
また、「過去」と「運命」は存在しない。
どちらも「今」決められるからだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

回転する三角柱

2021/09/04 18:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カレーパン - この投稿者のレビュー一覧を見る

嫌われる勇気で、幸せの正体は他者貢献だとあった。
他者貢献に必要なものは3つだ。共同体感覚、自立、愛することだ。

愛することで自立でき、共同体感覚を身に着け、他者貢献する。
「幸せになる勇気」ではこの順番で成立すると唱えられている。
現実的には、誰もが愛、自立、共同体感覚をもって他者貢献できている。
ただ、バランスがうまく取れていないだけではないか。

共同体感覚は潜在的にあるものなので掘り起こせばいい。
愛と自立について考えてみる。

まず、愛について考えよう。
自分を愛することができなければ他者を愛することもできない。
自分を愛せないのは、なぜなのか。

三角柱の話で納得がいく。
三角柱の二面には「悪いあの人」「かわいそうなわたし」と書かれている。
見えていない残りの一面には「これからどうするか」と書かれている。
「これからどうするか」が見えていない人は、自分も他人も愛することができない。

私はいま、「これからどうするか」の面が見えるようになってきた。
「悪いあの人」がちらつくのも事実だ。でも「悪いあの人」がちらつくのは
「かわいそうなわたし」が拭いきれていないのだ。

私の三角柱は回転している。私はまだ完全に自分を愛せていないのだろう。
3つのうちどれを選択するか。当然「これからどうするか」を選ぶ。
時間がかかりそうだが、回転を止めたい。

そのためにどうするか。自分を認めて、自分のライフスタイルを基に生きることだ。
そう簡単にはいかない。過去のショックな出来事の傷を癒すには時間がかかる。

本文中の役に立った文章を二つ挙げて整理してみる。

"われわれの世界には、ほんとうの意味での「過去」など存在しません。
十人十色の「いま」によって色を塗られた、それぞれの解釈があるだけです。"

"人間は誰もが「わたし」という物語の編纂者であり、その過去は「いまのわたし」の
正当性を証明すべく、自由自在に書き換えられていくのです。"

起こったことはなかったことにできない。でも起こったことをどう受け止めるか、
これからどうするかはいくらでも変えることはできるということだ。
嫌な思い出を更新して、「ポジティブ」な方向転換できるかがカギになる。

次に、自立はどうか。
すべての人間はお互いに自立し、共同体の一員として生きていかなければならない。

そのために必要なものは「交友のタスク」だ。
相手を尊敬、信頼する。自己中心性から脱却し、相手の立場で物事を見て共感する。

共同体では特別な存在になろうとしない、普通である勇気を持つことが重要だ。
特別な存在であろうとすると承認欲求の奴隷になってしまう。もしくは他人を支配する。
「縦」ではなく「横」の関係の構築が重要だ。

自己中心的な存在でありたい根幹はどこにあるのか。
愛されない恐れに対する防衛であり、共同体からの逃亡だ。

他人から嫌われたくないから、他人と極力かかわらないのは愚だ。
人間関係はあくまで1対1の関係だ。ある人との関係が悪くても
他の人と良い関係を築くことは努力次第で可能である。

大事なのは、「いま、ここ」である。やはり三角柱の話に帰結する。

人生のタスクは3つとも構築できるものである。
だからこそ、アドラーは「誰もが幸福になれる」と唱えたのだろう。

「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」をすべて受け止めるのは難しい。
大事なところを抽出し、自分流にアレンジしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『私』から『私たち』へ

2021/02/14 11:21

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルに掲げましたが、本書はこれが幸せを示すものだと説諭しています。単純にこのフレーズだけではピンと来ませんでしたが、読み進めていくうちに納得出来ました。
 あと本書で私自身が特に注目したのは、『きょうだいの傾向について』でした。この内容については大いに参考となりました。
 今や本書を読了しました。あとは一歩を踏み出すだけです。何としても踏み出します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アドラー心理学の実践編

2020/12/18 20:53

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

アドラーの教えを教師として実践して挫折しそうになっている青年が哲人に食ってかかっていくものの、最終的にはアドラー心理学に基づいて再度実践しようと決意する話。他人から愛されることを担保として愛するのではなく、自分から愛することが自立することに繋がる、という指摘に納得。どうやって配偶者をみつけたのかという青年の問いに対して、「幸せになりたかった」「この人とならもっと幸せになれると思った」という趣旨の回答をしているところも印象に残りました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

難しいなあ

2020/11/21 21:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る

幸せになる勇気

前作「嫌われる勇気」より、難しい課題と感じた。
嫌われるーのは、好かれるの反意であると同時に、線引きもしやすい。
しかし、幸せとはなんだろう?
お金があること?家族が明るく元気に、毎日顔を見せ逢うこと?三食食べて寝られる家と環境があること?
そうではなく、『「歩み続けること」が幸せなのだ』と説く。

飽き性な私にはかなり難しい課題と感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

面白かった

2020/09/05 09:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

前回の嫌われる勇気よりも、為になる言葉が多かった気がします。ちゃんとメモに纏めた上で、実践していけたら、と思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

幸せとは?

2020/08/19 19:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:吉村ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルだけをみれば、
幸せになるのに勇気がいるの?
と突っ込みたくなるが、
登場する二人のやり取りが、また楽しい。

幸せになるも不幸になるのも
本人次第かも・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アドラー、ありがとう

2020/07/20 10:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まーとん - この投稿者のレビュー一覧を見る

エーリッヒ・フロムの『愛するということ』を読みました。とても好きな本でした。フロムはアドラーの影響を受けていたことを知り、『幸せになる勇気』を読みました。フロムの愛するという思想をより現実的に理解できました。今はもうアドラーに魅了され、アドラー心理学を学んでいます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間の可能性を信じる

2020/01/14 23:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作「嫌われる勇気」と比較して、本書はより具体的なアドラー心理学の考え方が記載されていた。
どの考え方もシンプルでありながら実践するのは非常に難しいものばかりである。
しかし、その根底にはアドラーの人間に対する希望、人間の可能性を信じる気持ちが反映されている。

本書は「教育」と「愛」について特に重きを置いていた。
「教育」については、賞罰教育の危険性や他者の関心事に関心を寄せること、問題行動の目的についてなどが特に興味深かった。
それらの考え方が各々独立しているのではなく、互いに繋がっていることには大いに納得がいった。
「愛」については、愛することは愛されることの何倍も難しいことや、人生の主語が「わたしたち」に変わるといった考え方はまさに目から鱗が落ちる内容だった。
愛とは、自立とは、「自己中心性」からの脱却であるという考え方も非常に面白かった。

個人的にアドラー心理学の考え方で最も好きなのは、「課題の分離」と「目的論」である。
本書では、「愛されるかどうかは相手の課題であり、自らには愛することしかできない。」と記載されており、「愛」に対しても「課題の分離」という考え方が有効なのだと知った。
「目的論」という考え方を知ることで、過去や未来が「いま、ここ」とは無関係であることや、過去が「いま」を決めるのではなく「いま」が過去を決めるという視点も身につく。

アドラー心理学がここまで多くの人に読まれているのは、アドラー心理学の考え方がいかに厳しく無理難題に思えても、その考え方が正論であるからだと思う。
多くの人が自由に生きることを望み、その方法を模索しているのだと思う。
本書は誰しもが抱く普遍的な問いに、全く新たな着眼点でシンプルかつ斬新な考え方を提供してくれる素晴らしい本だと思う。
アドラー心理学は知識として知っているだけでは無意味なので、少しずつ本書で得たことを実践していきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アドラー

2019/12/25 09:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

アドラー心理学が、わかりやすく解説されていて、よかったです。幸せということが、いろいろな面からわかりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

やはりすごく良い本

2019/02/25 02:37

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:TaKIK2 - この投稿者のレビュー一覧を見る

いまさら言うまでも無く、歴史に残る本だと思います。批判するひともいるみたいですが、岸見先生のおかげでアドラーを知り、その後の人生というか、物事の考え方、見方が少し変わった恩人のような本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすい

2018/11/29 18:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ベル - この投稿者のレビュー一覧を見る

対話形式でとても読みやすいです。
もちろん、「嫌われる勇気」を最初に読んでから、こちらを読みましたが、答え合わせが出来た感じです。
アドラー心理学の入門編にはとても読みやすく、入りやすいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

716 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。