出会って30分で、素で話せる
孤独な読書もいいですが、誰かとおしゃべりするための読書もいいですよ。
まずは、みんなでその本を読む理由を書く。
つぎに、30分読む。ぜんぶ読まなくてOK。
そして、発見を共有しましょう。
自分のことは語っても語らなくてもいい。
初対面でも、同じ本を読むと素で話せるフシギ。
その本は、あの人と読んで話した本になる。
ひとりで読んだ本よりも、思い出の本になる。
ペアドクとは?
2人でペアになって同じ本を読んで話す
「ペア読書」から広がるサービスです。

ペアドクのやり方
最初から最後まで読む必要はありません。
話すためのネタを見つけるくらいの気持ちで、気軽に読みましょう。

-
テーマを決めよう(5分)
まずは「初めに」や「目次」を読んで、気になるところを見つけましょう。
「お金の稼ぎ方」でも「人とのつきあい方」でも、何でも大丈夫ですので、それがテーマです。
事前に本やレビューを読む必要はありません。 -
探しながら読もう(30分)
テーマに関連するピンとくる1文やフレーズを探しましょう。
明日から真似したいこと、わからないことなども、メモしておくと後で話すとき便利です。 -
気ままに話そう(30分)
読んでみた感想、気になった言葉やフレーズを話しましょう。
本をキッカケに、ふだんは話さないことを話せるといいですね。
ペアドクやってみた
ペアドクのイベントは、いつもフシギな光景です。
黙々と読んだ後に、ワッと一斉にみんなしゃべりだします。
参加者の方にペアドクについて聞いてみました。
\参加者の声/
-
コンサルティング企業勤務小野寺雄大さん
コンサルティング企業勤務小野寺雄大さん
積読も解消!アウトプットするから身につく!
30分後に何か意見を言わなくちゃ…と思うと30分を集中して読めます。また意見を言うことで、本に書いてあることが頭にすっと入ってくる感じがします。あと、一人で読むと積読しがちだったんですが、ペアドクをしってから、積読がなくなりました。学習効果が非常に高いので、ペアドクを会社の同僚ともやり始めました!
-
人材系企業勤務村上未萌さん
人材系企業勤務村上未萌さん
本の作り手の思いが伝わってきた!
私は、担当編集者と読む読書会に参加しました。ふだんは、本を読んでいて編集者さんの顔を意識することがなかったのですが、章を入れ替えたとか、こういう意図で表紙デザインを決めたなど、本の作り手の思いが伝わってきてよかったです。また、読んでいて分からないことをその場で聞ける体験も新しかったです。病みつきになりそうです。
-
WEBエンジニア星先瞳さん
WEBエンジニア星先瞳さん
月イチで社内ペアドク実践中!部署を超えた会話が活発に?
新卒のデザイナーから「1人じゃ読書の習慣が身につかない」と相談を受け、2人でペア読書をはじめました。集中して短時間で読めるのがイイですね!笑い声につられて、徐々に他の社員も複数集まるようになりました。ペア読書を通じて、業務に活かせるアイデアが生まれたり、部署間の連携がスムーズになっていると感じます!
ペアドクイベント
著者・精神科医 泉谷氏も参加!漠然とした不安や空虚感に向き合う2時間11/21(月) 19:30~21:30 @オンライン
なぜ学校に行くのか、
なぜ仕事をするのか、
そもそもなぜ生きるのか……?
漠然とした不安や空虚感は、しばしば僕らを襲います。近年は、パンデミック、不穏な国際情勢がそれに拍車を掛けています。このテーマを全く考えたことがないという現代人はいないのではないでしょうか。ただ、いつもは、忙しさにかまけて、このテーマを考えないでいられる、そんな人が多いように思います。
このような向き合いにくいテーマだからこそ、立ち止まって、参加者や著者とともに考えてみませんか。
過去のイベント
-
著者 ちきりんも参加!正解のない問題に自分なりの答えを出す練習
オンライン 2022.5.11「自分の意見で生きていこう」をテーマ本として、著者と約140名の参加者で、自分なりの答えを出すことについて語り合いました。
-
歴史を面白く学ぶコテンラジオ著書出版記念!偉人の人間くさいエピソードであなたの悩みを吹っ飛ばす2時間
オンライン 2022.4.22「歴史思考」をテーマ本として、著者と約85名の参加者で、歴史で悩みを吹っ飛ばすことについて語り合いました。
-
著者 樺沢紫苑氏・齋藤邦雄氏も参加! 「アウトプット大全」を マンガで自分ゴトにする2時間
オンライン 2022.4.12「もし社畜ゾンビがアウトプット大全を読んだら」をテーマ本として、著者と約70名の参加者で、アウトプットについて語り合いました。
-
著者 柳川範之氏・為末大氏も参加! 変化の時代に学び続ける自分の作り方
オンライン 2022.3.16「アンラーン」をテーマ本として、著者と約65名の参加者で、過去の成功・学びをアンラーンすることについて語り合いました。
-
著者 安斎勇樹氏も参加!「お通夜ミーティングから脱却する方法」
オンライン 2022.2.9「問いかけの作法」をテーマ本として、著者と約50名の参加者で、ミーティングについて語り合いました。
-
ピョートル氏と考える「あなたのチームの成果を最大にする方法」
オンライン 2022.1.31「世界最高のコーチ」をテーマ本として、著者と約50名の参加者で、良いチームとは?について語り合いました。
-
LIFE SHIFT2で2022年の行動計画を考えよう
オンライン 2021.12.21出版社制作チームの方から制作秘話を伺ったり、「LIFE SHIFT2」をテーマ本として、約50名の参加者で2022年の行動計画について語り合いました。
-
著者 鴨頭嘉人に質問できる! “心を変えれば、世界が変わる”って本当ですか?
オンライン 2021.11.24「心を変えれば、世界が変わる」をテーマ本として、著者と約300名の参加者で、思考は現実化するについて語り合いました。
-
著者・編集者も参加!「会って話す」を問い直す2時間
オンライン 2021.10.27「会って、話すこと」をテーマ本として、著者・編集者と約70名の参加者で、会話について語り合いました。
-
著者 安藤美冬も参加!つながらない練習をしよう!
オンライン 2021.10.4「つながらない練習」をテーマ本として、著者と約50名の参加者で、スマホ・SNS中毒について語り合いました。
-
怒るのは悪くない!アンガーマネジメントを著者と実践しよう!
オンライン 2021.8.31「怒りの扱い方大全」をテーマ本として、著者と約60名の参加者で、アンガーマネジメントについて語り合いました。
-
尾原和啓・箕輪厚介・けんすうも参加! あなたの物語の価値を考える2時間
オンライン 2021.8.16/8.26「プロセスエコノミー」をテーマ本として、著者と編集者 箕輪氏とゲスト けんすう氏と2回にわたり約170名の参加者で、プロセスについて語り合いました。
-
ベストセラー哲学書作家と実践! 明日からの人生に役立つ地上最強の哲学活用法
オンライン 2021.7.30「体験の哲学」をテーマ本として、著者と約80名の参加者で、体験について語り合いました。
-
人気コピーライター阿部広太郎と実践!「勝手な決めつけから自由になる”解釈”の練習」
オンライン 2021.6.19『それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習』をテーマ本として、著者と約50名の参加者で、解釈について語り合いました。
-
3000人以上の若者の人生を変えたメソッドを体験!自分だけの天才性を見つける2時間
オンライン 2021.5.28「ジーニアスファインダー 自分だけの才能の見つけ方」をテーマ本として、著者と約70名の参加者で、天才性について語り合いました。
-
著者・水無田気流も参加! ”ダイバーシティって何?”を自分ごとで考える2時間
オンライン 2021.5.14「多様な社会はなぜ難しいか」をテーマ本として、著者と約70名の参加者で、ダイバーシティ(多様性)について語り合いました。
-
『嫌われる勇気』著者と語る!立ち止まって自分に大事なことを考える2時間
オンライン 2021.3.5『数えないで生きる』をテーマ本をとして、著者と約130名の参加者で、「立ち止まって自分に大事なことを考える」ことについて語り合いました。
-
山口周と語る!「人間らしい働き方・生き方」
オンライン 2021.2.15「ビジネスの未来」をテーマ本をとして、著者と約190名の参加者で、働きがい・生きがいについて語り合いました。
-
目のつけどころがいい人は世界をどう観ているのか?「著者と”知覚力を磨く”2時間」
オンライン 2020.12.19「知覚力を磨く」をテーマ本をとして、著者と約40名の参加者で、目の付け所・世界をどう観るかについて語り合いました。
-
パラダイムシフトとは?ピョートルさんと考える「働き方・暮らし方のこれから」
オンライン 2020.12.16「パラダイムシフト」をテーマ本をとして、著者と約30名の参加者で、働き方や暮らし方のこれからについて語り合いました。
-
著者・参加者と実践!やりたいことを見つける2時間
オンライン 2020.11.13/11.21/11.28『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』をテーマ本をとして、著者と約150名の参加者で、自分のやりたいことについて語り合いました。
-
三谷宏治と実践!自分らしさを育む本との出会い方
オンライン 2020.9.1「戦略読書 増補版」をテーマ本をとして、著者と約50名の参加者で読書スタイルやオススメの本について語り合いました。
-
尾原和啓と考える“意味のある存在”になる方法
オンライン 2020.7.18/7.31/8.10「あえて数字からおりる働き方」をテーマ本をとして、3回連続でイベントを実施し、著者と約100名の参加者で、数字と仕事の意味について語り合いました。
-
山口周と語る!「新時代を生き抜く思考・行動・生活様式」
オンライン 2020.5.30「ニュータイプの時代」をテーマ本として、著者と280名の参加者で新しい時代の思考・行動・生活様式について語り合いました。
-
人気コピーライター阿部広太郎と実践!心をつかむ言葉のつくり方
オンライン 2020.5.13「コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術」をテーマ本として、著者と参加者で、自分のキャッチコピーを作るワークショップをしたり、新しい時代における「ことば」の役割について語り合いました。
-
GO三浦崇宏氏と担当編集も参加!変化の時代の生存戦略
オンライン 2020.4.24「人脈なんてクソだ。変化の時代の生存戦略」をテーマ本として、著者と参加者で、まさにコロナ時代における生存戦略について語り合いました。
-
花まる学習会の高濱先生も参加!「よのなかを親子で語ろう」
オンライン 2020.3.30「メシが食える大人になる!よのなかルールブック」をテーマ本として、著者と小学校低中学年生のお子様と親御さんで、よのなかについて語り合いました。
-
著者・担当編集と実践「ビジネスで活きるアート思考」
オンライン 2020.3.11「13歳からのアート思考」をテーマ本として、著者・編集者と参加者で、対話型鑑賞のワークショップを行ったり、ビジネス×アート思考について語り合いました。
-
発売直前に先読み!著者と語る「やりたい仕事をするために今すべきこと」
オフライン 2020.2.20「畳み人という選択」をテーマ本として、発売前に著者と参加者で、やりたい仕事をするための仕事の基礎力について語り合いました。
-
発売直前ゲラで先読み!ベストセラーを担当編集と語ろう
オフライン 2020.1.17「Think Smart」をテーマ本として、発売前にゲラで編集者と参加者で、良い人生の過ごし方について語り合いました。
-
事前準備必要なし!ビジネス書の担当編集と語ろう
オフライン 2019.12.10「Think clearly」をテーマ本として、編集者と参加者で、良い人生の過ごし方について語り合いました。
-
本で、出逢う
オフライン 2019.11.30「いつか別れる。でもそれは今日ではない」をテーマ本として、参加者は人生・人間関係・恋愛についての価値観を語り合いました。