サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。

お気に入り
19
閲覧数
5695

まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】

無尽蔵の筆力でヒット作を量産する西尾維新の入門編

お気に入り
7
閲覧数
677

2002年にメフィスト賞を受賞し、「京都の二十歳、西尾維新」というキャッチコピでデビューした西尾維新。デビュー作から快進撃を続け、瞬く間に人気作家になりました。筆が速く多作で知られる西尾維新ですが、一体どれから読めばいいか迷ってしまう人もいるはず。今回は西尾維新入門編として、まずはこれから!という作品をご紹介します。

怒りに振り回されたくない人へ。アンガーマネジメントの入門書

お気に入り
9
閲覧数
1254

怒りをコントロールするスキル「アンガーマネジメント」の入門書を集めました。1970年代にアメリカで誕生したアンガーマネジメントは、仕事や家庭をはじめあらゆる場面で役立ちます。怒りに振り回されず、冷静な判断力や良好な人間関係をキープしたい方は必読。図解付きや絵本など、怒りについてわかりやすく書かれた本がそろっています。

乙女心を刺激する胸キュンが満載!?平安時代のイメージが一変する小説

お気に入り
7
閲覧数
969

『源氏物語』に代表される華やかな宮中の恋。魑魅魍魎が跋扈し、陰陽師が活躍する妖しい世界。そんな平安時代のイメージを、ライトな感覚で切り取った本をそろえました。もちろん目新しさだけでなく、本格的な歴史トリビアも満載。サクッと読める小説で、今までの平安時代のイメージをアップデートしてみませんか?

読めば行ってみたくなる。幸福度1位の国・フィンランドの魅力が詰まった本

お気に入り
9
閲覧数
1172

フィンランドは、日本よりやや小さな面積に約555万人が暮らす北欧の国です。国際連合の世界幸福度ランキングでは、何年も連続して1位に選ばれています。そんな、フィンランドの魅力や楽しみ方がわかる本を集めました。国民性や食事、ことわざなど、日本からの移住者が書いた本が中心です。読めばフィンランドへ行ってみたくなるでしょう。

今すぐ試そう!ChatGPTを活用法を知るための入門書

お気に入り
5
閲覧数
410

突如現れ、一気に浸透した「ChatGPT」。日常生活を快適にできると話題になっていますが、使ったことがない方も多いでしょう。ここでは、ChatGPTを活用してみたくなる本をセレクトしました。ChatGPTを使うきっかけに、まずは入門書をチェックしてみてください。

加速する現在のAI技術を学ぶ。生成AIの入門書

お気に入り
2
閲覧数
357

1950年代以来、半世紀以上にわたって研究されてきたAI。ここにきてディープラーニングなど、方法論のブレイクスルーが続発し、現在盛り上がっている生成AIにまでその技術は進化しました。生成AIとは学習データをもとに、コンピューター自身がコンテンツを考え出す新しい技術。そんな生成AIについて学べる入門書をそろえました。

たくさんの作家が活躍した、平安時代を楽しく深掘りできる本

お気に入り
5
閲覧数
364

清少納言や紫式部など数々の作家たちが活躍した平安時代。華やかな王朝文化、平安貴族の優雅な暮らしぶりは今の時代とはまったく異なる世界のように感じますが、意外と共通点がたくさんあります。今では考えられないような風習から現代まで受け継がれている文化まで、興味深い平安時代を楽しく深掘りできる本を紹介します。

今なお色あせない名作ばかり!ドストエフスキー入門にオススメの本

お気に入り
1
閲覧数
171

ドストエフスキーは人間が抱えた闇や光、複雑な関係性を独特の筆致で描きました。長編が多く、とっつきにくいと思われていますが、ギャンブル依存症や、自意識過剰で世をすねた若者など、現代人が共感するような作品も多くあり、読まないのはもったいないものばかりです。そこでここでは初心者にオススメのドストエフスキーの作品を紹介します。

脳はどんな働きをしている?初学者のための脳科学の入門書

お気に入り
4
閲覧数
747

脳科学と聞くと、「ややこしくてとっつきにくい学問」という印象を抱く方も多いはずですが、AIの急激な発展とともに、脳科学も進化を遂げています。脳の仕組みを知ることは、人間を知ることにとどまらず、AIなどの最新技術を知ることにもつながります。ここでは、脳科学をやさしく教えてくれる入門書をご紹介します。

強烈な独創世界へようこそ!ショートショート入門にぴったりな小説&マンガ

お気に入り
9
閲覧数
812

「短くて不思議な物語」であるショートショートは、物語をじっくり味わいたい自分には不向きだと思っていませんか?でもその考え、実にナンセンス!独創的な世界観が盛りだくさんなショートショートこそ、その続きや別の世界線を幾重にも想像して味わうのにうってつけなジャンルなのです。入門にぴったりな小説とマンガをそろえました。

新時代のコアスキル「データサイエンス」の基礎をゼロから学べる本

お気に入り
2
閲覧数
308

ビジネスで合理的な意思決定を下すために、データサイエンスが新時代のコアスキルとして注目されています。難しそうだと学習を後回しにしている方にオススメの、基礎をゼロから学べる本をそろえました。プログラミングができなくても、専門用語がわからなくても大丈夫。安心してデータサイエンスの学習をスタートさせましょう。

人生100年時代のリスキリング!スキルアップしたい大人、必読の本

お気に入り
11
閲覧数
762

人生100年時代に突入し、生涯働き続ける選択も現実的になってきた昨今。注目されているのが「リスキリング=学び直し」です。「この歳で勉強なんて無理」「何を学び直したらいいの?」という方に向けて、リスキリングに挑戦したくなる本をそろえました。新しい知識や技術を習得して、キャリアの選択肢も人生の幅も広げてみませんか?

まずは新書から始めよう。民主主義をイチから学べる入門書

お気に入り
4
閲覧数
452

昨今、民主主義の危機がさまざまなシーンで叫ばれています。ポピュリズム、コロナ禍における政府の強権、非民主主義国家の代表的存在・中国の台頭など、明らかに民主主義に対する信頼度が揺らいでいる状態です。ただ、民主主義は何度も危機に陥りながら、復活してきた政治形態であるのも事実。改めて民主主義を知るための、入門向けの新書を紹介します。

企業の数字に強くなろう!決算書の仕組みを基本から学べる入門書

お気に入り
4
閲覧数
249

企業の経営状況を知るにはまず決算書の分析から始まります。つまり、決算書の見方や分析の方法がわからない限り、企業の実情を正確に知ることはできません。そこでここでは、決算書の基本を学ぶための入門書を紹介します。読めば財務の仕組みが理解でき、これまでわからなかった企業の戦略なども見えてくるようになるはずです。

物書き志望者、必読!文章の基本を学ぶための入門書

お気に入り
54
閲覧数
5891

「自分でも何か書いてみたい!」そんな思いを胸に秘めながらもその一歩が踏み出せない、あるいは「書いてはみたけど、なんだかパッとしない・・・」。そんな方のために、文章の基本が学べる入門書を集めました。文章の用途に合わせて、自分の書きたいものの基礎知識を学べば、物書きへの夢が一歩近づくかもしれません。

人間の非合理な行動を知るのに役立つ、行動経済学の入門書

お気に入り
7
閲覧数
889

伝統的な経済学では、モデルに「自律的で正しい選択ができる個人」が想定されていました。ですが昨今では、人間はそのような合理的な存在ではなく、周りに影響されやすい非合理な存在であることがわかってきました。その人間観をベースに新たに立ち上げられたのが、行動経済学という学問です。そんな行動経済学が学べる入門書をご紹介します。

1日の始まりにぴったりな、春を感じられる絵本

お気に入り
3
閲覧数
898

冬眠からの目覚めや、春の訪れの歓びを感じられる絵本を集めました。気持ちのいい休日の朝や目覚めたばかりにベッドで読むのにぴったりな、さわやかでごきげんな気持ちになれる作品ばかりです。太陽の日差しがいっぱいに詰まった絵本で、明るく一日を過ごしましょう。

変わりゆく時代に寄り添う皇室の姿を概観することができるエッセイ本

お気に入り
1
閲覧数
166

日本の皇室は、世界でもっとも長い歴史を持っています。その長い歴史の中でも、現代は最も皇室が私たちの身近にある時代といえるでしょう。激動の昭和から平成、令和へと時代が移り変わるなかで、国の象徴である皇室はどのような存在であったのでしょうか。国民とともに歩まれた現代史を、肩ひじ張らずに読めるエッセイを通して振り返ります。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2024年10月)の情報に基づいております。

平安女子のリアルを知りたい!平安時代の女性たちの生き方がわかる本

お気に入り
2
閲覧数
283

千年前を生きた平安時代の女性たちは、どんなふうに暮らし、何に悩み、どんなことを考えて生きていたのでしょう。彼女たちの生活の様子から恋愛模様まで、その生き方に迫ります。競争厳しい宮廷社会を生き残る術など、現代を生きる私たちの参考になる生きざまが満載です。平安女子のたくましく生きる姿は、現代の私たちにも響くことでしょう。

安いのはどうしてダメ?円安についてイチから学べる入門書

お気に入り
3
閲覧数
272

円安による物価高は、経済に興味がない方でも円相場について意識せざるを得ない事態となっています。円安はなぜいけないのか?そもそも本当に円安は悪いのか?そういった疑問が膨れ上がっている方も多いでしょう。そこでここでは、円安についてイチから学べる本を紹介します。円安対策を練りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

読めばきっと共感!平安時代の人々のリアルを現代から読み解く本

お気に入り
11
閲覧数
1328

1200年も前の平安時代の人々の生活は、現代を生きる私たちには遠い話に思えてきます。しかし、さまざまな本を読むと、当時の人々も現代人と変わらない本能や感情を持ち、日々を必死に生きていたことがわかります。そこでここでは、平安文学をより深く楽しめるようになる本をそろえました。

心理学者の三大巨頭!初学者に贈るフロイト、ユング、アドラーの入門書

お気に入り
6
閲覧数
1471

心理学の基礎を築いた人物といえば、フロイト、ユング、アドラーの三大巨頭が挙げられます。心理学の創始者たちと呼ぶにふさわしい3人の理論の一部は、現在もなお臨床の場で実際に使用されています。さらには、心理学に留まらず哲学などの周辺学問にも影響を与えている3人の思想。初学者でも読みやすい入門書をセレクトしました。

歴史時代小説の巨匠の作品をマンガで楽しもう!コミックで読む池波正太郎

お気に入り
0
閲覧数
146

没後30年以上経っても、多くの人に今なお愛されている池波正太郎の物語!江戸時代を舞台にした3大シリーズなどはコミック化されています。文字だけではわかりづらい当時の風俗や風景などが、たっぷりと味わえる漫画版を楽しんでみませんか?原作の前でも後でも、どちらでも池波ワールドを堪能できるのは間違いありません。

言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書

お気に入り
2
閲覧数
523

「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!

新時代のシンデレラストーリーに元気をもらえる!ヒロインがお姫様のコミック

お気に入り
0
閲覧数
1092

お姫さまと王子さまがめでたく幸せになる物語は絵本の定番ですが、そんな絵本の世界を漫画に移したような作品を集めました。ヒロインはただ守られるお姫さまではなく、能動的に自分の幸せを掴みに行くアクティブな人物ばかり。新しいシンデレラストーリーに元気をもらえること間違いなしです。

中国史とエンタメのうれしい化学反応!華文&時代ミステリー

お気に入り
14
閲覧数
1101

2010年代の後半ころから中華圏の国々から出版されている、いわゆる華文ミステリーが注目を集めています。新旧の日本ミステリーの影響も受け、今やたくさんの作家が優れた作品を上梓しています。そんな華文ミステリーの中から、中国の歴史の深さと広さとおもしろさを学ぶこともできるような、オススメの華文&時代ミステリーを紹介します。

もう挫折しない!直観的にわかるミクロ経済学の入門書

お気に入り
3
閲覧数
379

経済学を根本から学びたいならミクロ経済学を避けては通れません。しかし、消費税が上がったときの影響や景気対策などを扱うマクロ経済学よりもマイナーです。また、ミクロ経済学には数式や複雑な図が多いため、入門で諦めてしまう方が多いもの。そこでここでは、なるべく数式を使わず、直感的に理解でき、現場でも役に立つ入門書を集めました。

難しそう・・・と思っている人に向けたChatGPT入門書

お気に入り
4
閲覧数
260

日常生活でもビジネスシーンでも幅広く利用されているChatGPT。わからないことを教えてくれるだけでなく、マーケティングや自己分析、副業など、その使用用途は無限です。ここでは「どうやって使えばいいのかわからない」と思っている方に向けて、ChatGPTを簡単に有効活用できるようになる本を紹介します。

これから投資を始めたいあなたに!新NISAの活用術が学べる入門書

お気に入り
3
閲覧数
339

非課税期間が決められているなど、多くの制約があったNISA。2024年からの新NISAはいつでも口座開設が可能となるなど、利用のハードルがぐっと下がりました。そこでここでは、新NISAの制度やこれまでとの変更点をまとめた本を紹介します。これまで使っていた方もこれから始めてみたい方も、一緒にNISAを学びましょう。

検索結果 505 件中 1 件~ 30 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。