- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
腹話術。
2010/11/25 06:32
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オレンジマリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルからもっと禍々しい話かと思いきや、ユーモア溢れた伊坂幸太郎さんのリズムは確かにあって安心しました。幕開けから選挙の話だし、もっと政治的思想が錯綜する話なのかと思ったけれど…そこがポイントなのではない気がします。
主人公の安藤兄は、いつしか自分が思ったことを狙い定めた第三者が口に出す能力に気付く。それを腹話術と名づけ、ストーリーは展開されていく。政治的な小説は得意ではないので戸惑いつつも読み進めると、そこまで政治とは直截的な繋がりは無く、もっと違ったところに視点を向けてみようと思った。
『ゴールデンスランバー』を髣髴とさせる国のリーダー的存在、首相は本書にも登場する。若手で期待され、断定的な言葉と前代未聞の言葉の連続。その一つ一つが、いくら本書を書き上げた伊坂さんが深い意味はないとあとがきに記していても、現代を生きる私たちには必要な助言ではないかと思わずにはいられない。集団に流されず、自己を確立して責任を持って行動していく。言葉にすると安易だけど、現実化させるには努力と労力を要することではないだろうか。
伊坂さんはよく、著名人そのものや著名人の言葉を引用したりするのもまた面白い。ニーチェはよく分かりませんが、詩集であったり、イタリアの独裁者だったムッソリーニの逸話。断罪され銃殺されたムッソリーニとその恋人が逆さ吊りにされて、めくれたその恋人のスカートを直す人の話はある意味強烈でした。きっと大勢から非難されるだろうその行為をやってのけてしまう強さ。考えるということ。周りの人がやっているから自分もやるのではなく、何が自分には必要で、何が不必要なことなのか。そういう判別も大事。メッセージ性はないと言う著者の言葉とは裏腹に、本書にはメッセージが込められていると思う読者もいるのではないでしょうか。
後半は、安藤弟の妻の視点で物語は進行していく。時折、笑い出してしまいそうな文面もあり、肩の力が抜けました。野鳥の観察という職業も変わっていて、ある意味印象に残りました。物語は完結したようで、していない。モダンタイムズが続編らしからぬ続編だと友人に言われていたので、楽しみにしています。
考えろ
2023/05/29 13:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マンゴスチン - この投稿者のレビュー一覧を見る
2004年に書かれたとは思えないタイムリーな題材。
釈然としない点はいくつかあるがそれは多分主題とは違って、本質のメッセージはちゃんと受け取れた。
人に流されがちにならず、しっかりと芯を持った人になりたい。考えろ考えろ
モダンタイムスも読んでみたくなる。
安倍元首相暗殺
2022/11/07 10:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者伊坂幸太郎は後書きで政治的な主義主張とは無関係にこの作品を書いた と言い訳しているが、安倍政権時代の集団的自衛権の話や今回の安倍元首相暗殺事件そしてウクライナ戦争という事実をまるで予見していたような感じにとらわれてしまう。
作品そのものは話が前後半に明確に分かれてしまい、この作者にしてはいまいちという感はあるが、予言の書として評価したい気になった。
私も欲しいこの力
2020/07/06 19:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
伊坂ワールドに引き込まれつつ、私もこんな超能力が欲しいと思ってしまう。標題が不気味なだけに人が死ぬのは「殺し」かと思ったらそうではなかった。堅苦しい話が堅苦しくならないのが面白い。ちょうど都知事選シーズンだったので更に感情移入してしまう。
カリスマ政治家に超能力で挑む
2020/05/30 21:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
宮沢賢治の詩を引用して、首相にまで上り詰める犬養が不気味です。同調圧力に屈することのない、兄弟の強い意志に僅かな希望を感じました。
魔王
2015/11/29 20:28
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:maou - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品エソラのときからかなり好きだったけど評価が芳しくないんですね。個人的にはすごく好きなんですが。
好き嫌い別れる小説
2015/08/27 04:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:paguapgu - この投稿者のレビュー一覧を見る
伊坂幸太郎作品はスタイリッシュでテンポが良い感じのものしか知らなかったけど、こんな作風もあるんだと驚いた。周りに流されちゃいけない、読みながら考えさせられる事が多かった。私はかなり気に入ったので続編のモダンタイムスも読んでみたいが、嫌いな人には全く評価されない小説だとは思う。
人は言葉に縛られている
2008/10/26 21:42
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
超能力という要素が含まれているが、それはこの作品をノンフィクションからフィクションにするための手法に過ぎない。そんな気がした。
頭が良いの定義は難しい。人が知らないことを多く知っている人も頭が良いように見えるが、それは知識が豊富なだけだ。本当に頭が良い人は、何もないところから価値あるものを生み出せる人のことを指すのだろう。しかし、この知識がすさまじい量だったらどうだろう。生み出すまでもなく、ただ持って来れば十分に価値あるものに見えるかもしれない。つまり、通常は、情報を入手し、考察し、判断するというプロセスを経なければ行動できないのに、考察するというプロセスをアウトソーシングすることで、考察結果を入手し、判断するということでよしとする世界になりつつあるのではないだろうか。この結果として、人々は誰かの言葉を自分の考えであるかのように錯覚して行動することになる。
安藤は、考えろ、考えろ、マクガイバー、と言う。彼は、考え、行動することによって、世の中の流れを押しとどめようとするが、結局は濁流に飲み込まれてしまう。潤也は、濁流の外にあって、流れを変えようとする。そして犬養は、流れを作り出していた側だったはずなのに、おそらくは、いつの間にか自分も流されてしまっていることに気づいたのだろう。
彼らは自分の考えで行動し、発言しているはずだった。しかし、本当にそれは彼らの言葉だったのか。かつて存在した誰かの言葉だったのではないか。本当に彼らは考えて行動しているのか。そして自分は…
おそらくそこに魔王はいる。
意外な物語だった
2021/05/17 16:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
あらすじと表題から、勝手にファンタジーでちょっと怖い物語かと思っていましたが、その通りなんだけど、毛色は全然違いました。
伊坂さんの作品を読み始めたばかりですが、これまで読んできた作品がすごく読みやすく、読後もさっぱりとしたものが多かったので、かなり考えさせられる部分の多い「魔王」は新鮮でした。
考察させる魅力があるなと思いました。
私は結構好きでした!
時代の流れに立ち向かう
2018/05/05 16:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
カリスマ性溢れるひとりの政治家と、超能力を秘めたふたりの兄弟の運命がスリリングでした。この世を去った兄の意志を受け継ぐ、弟の生きざまには胸を打たれました。
洪水にのまれないための2つの選択
2008/12/08 22:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いけちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
すごく難しい話。安藤兄目線の前半、弟の嫁詩織目線の後半の2つのストーリー。最終的には、大きな洪水に流されない人生をどう生きるかについて2選択を迫る。俺どっちかなとおもうが、正直弟の考え方に近い。ある意味汚い部分が私の中にもあるのかもしれない。伊坂幸太郎は始めて読んだが、本当に難しい。
わりとあっけない
2017/07/24 18:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
犬養との対決に さあ、どれだけ盛り上がるかなと期待値が跳ね上がったのですが かなりあっさりとエピローグに。そしてそれがモヤモヤ。なんで?
あーーーん
2017/01/03 12:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Mr.天才バブッコ様 - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういう系が好きな人は好きだと思うよーー
伊坂さんの
2016/10/27 11:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みるちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
話を初めて読みました。すごく読みやすいけどこれでおしまいなの?って思って続きを書いてほしいって思いました。
ファシズムって
2016/03/14 23:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おさる - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分が念じた言葉が
相手の口に出すことに偶然気がついた主人公が
その能力をいろんな場面に使っていきます。
強い信念の元に突き進んでいくことが、
ファシズムの第一歩なのか?
著書の作品だけに読みやすさは抜群ですが、
最後やや消化不良に感じたところもあります。