サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

推し、燃ゆ みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書 第7回沖縄書店大賞 受賞作品 164(2020下半期)芥川賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,922件

みんなの評価3.4

評価内訳

1,895 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

う~ん

2021/03/05 20:35

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者: - この投稿者のレビュー一覧を見る

複雑です。
作品自体は面白いし、
自分もこういう心境になったことがたびたびですし、
推しって、すごくわかります。
でも、芥川賞にふさわしいか、っていうと、
う~んです。
また、絶賛の嵐みたいなコメントの数々を読むと、
う~んとしか言えません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

芥川賞受賞作

2021/01/25 12:35

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かき - この投稿者のレビュー一覧を見る

「推し活」の有無で捉え方が変わりそうな作品。
生きづらさを感じているあかりにとって、推しの存在は人生の大黒柱であり、推し中心に全てが廻っている。
結構重い読後感です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これは現代SNS社会を反映した怪作です

2021/05/03 18:23

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る

推しに全てを捧げる女子高生の日常が、推しの炎上をきっかけに狂い出す。自分がいかに昔から、丁寧に、全力で推しを追いかけてきたのかを記す文章は、もはや推しを愛する自分が間違っていないと信じる祈りに見える。人生の背骨が揺らぎ、家族崩壊する様はホラーに近い。

推し活とSNSの絡め方だったり、生活力を失うゾンビのような若者描写は確かに巧いけど、このテーマで芥川賞を獲ったことも含めてこれからの文学のトレンドを揺るがす怪作だと思う。ドライブ感と破壊力がとにかくすごい(笑)。数百年経ったらこの本が時代を反映する代表的な古典になるって書評も頷ける。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

依存しすぎてはいけないかな

2023/08/23 15:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Monty - この投稿者のレビュー一覧を見る

自分の存在価値をどこに見出すのか。最近そんなことばかり考えてたので、なかなかに考えさせられた作品。お姉さん(所謂普通の人か)の否定されてる気分というのも、何となくわかる。どちらにせよ、今の自分を生きる事が大切だと感じた次第。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

全ての推しを持つ人へ……

2021/09/30 15:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

賞を獲る前からかなりSNSで噂になっていて、読んだ一冊。
推し方にもいろいろあるけれど、誰かを推したことがある人なら読んでみて損はないんじゃないかな~、と思います。本、というより隣人の体験談みたいな読後感。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

何ともいえない読後感

2021/09/20 18:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る

何ともいえない読後感。

冒頭の
~〉と書き込んだ。電車が停まり、蝉の声がふくらむ。送信する。隣からいいねが飛んでくる

なんて表現は最高だ。
唯一無二のストーリー、短文で刻むリズム、空気感。
これぞ文芸。文章の芸術だと思う。

芥川賞受賞も納得の作品。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

表現力に圧倒される

2021/08/10 22:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しょひょう - この投稿者のレビュー一覧を見る

言わずと知れた話題作でいつかは読まねばと思っていたが子供が買ってきたので通読。
ストーリーや舞台設定そのものよりも、読むのに疲れるほどの描写の細かさに圧倒される。俗に「筆力」という言葉をこれまであまりピンとこなかったが、今回はを感じた。
ただ、読み終えて「すごい小説家だなあ」という印象が強く、主人公の世界に入り込めたか、というとそうでもないのは、読み手の力不足なのかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

宇佐見りんの文章を、もっと読みたいと思わせる

2021/07/04 01:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:黒狐 - この投稿者のレビュー一覧を見る

推しが燃えた。から始まり、途中までは主人公の感情や行動を眺めるだけだった自分が、どの辺りからか同じように心拍数が上がり、さめて、綿棒にわらいが込み上げた。
 正直、共感は少なかった。それでも気付かぬうちに主人公と一体化させられていた。
 そんな文章を、宇佐見りんのセンスを、感じる為に読んでみるのもいいんじゃないかと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

久々のフィクション

2021/06/01 15:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sm - この投稿者のレビュー一覧を見る

2020年下芥川賞受賞作品、久々にフィクション本ハードで買った。すごく現代的な題材、肉体の重さ、生きることの重さ?の描写が印象的、じわじわ堕ちていく感じがなんとも読んでてしんどくなるが、SNSや友人とのやり取りがthe 今どきの子の語り口調で引き込まれた。1時間ほどで読了。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「推しを推す」の表現、僕は好きです。

2021/05/02 15:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオハシ - この投稿者のレビュー一覧を見る

芥川賞作品というものは僕にとっては、その何と言うか、何がどうすごいんだか自分では理解が追いつかないコトも多くて、どうしても直木賞とかのほうが読みやすいとか、もっと言うと本屋大賞のほうが楽とか思ったりするのだけれど、「推し、燃ゆ」意外と読めました。
 描写の仕方とか表現方法とか、短文連続で感情の揺れ・定まらない状態の表現を伝えようとしている、とか、そういうところにすごさはあるんだろうけど、残念ながら僕には文才がないので、よくわからない。 以前にこうして若い作家さんが芥川賞とられてその本を読んで自分が吸収できなくて情けなくなったことがある。 しかしながら、「推し、燃ゆ」は意外と読めました。
 というのも、最近ブログを初めてみたり、欅坂のファンとして映画を見たりディスクを買ったりネットライブに参加したり、少しそういう活動してみたことがあったり、自分の娘が歌い手さんのライブに朝から長時間並んでグッズをたくさん買って帰ってきたりする、そういう行動を見たりしたりしていることで、主人公の「推し」に対する概念がなんとなく別世界のものとは思えず、「推し」に対する主人公の行動とか心の動きとかが「なんとなくわからんでもない」という共感のレベルに少し近づいているところもあるのかもしれない。

 ということで、(もちろん芥川だからあうあわないはあって当たり前だけど)僕はよかったです。 「推しを推す」の表現、僕は好きです。 二回目読んでも、やっぱり芥川的な難しさは僕には大きくのしかかってきますけどね。


以下、引用となります。(いくつか削除してしまっているけど)
========
P18 あたしのスタンスは作品も人もまるごと解釈し続けることだった。推しの見る世界を見たかった。

P70 あたしは徐々に、自分の肉体をわざと追い詰め削ぎ取ることにことに躍起になっている自分、きつさを追い求めている自分を感じ始めた。体力やお金や時間、自分の持つものを切り捨てて何かに打ち込む。そのことが、自分自身を浄化するような気がすることがある。つらさと引き換えに何かに注ぎ込み続けるうち、そこに自分の存在価値があるという気がしてくる。ネタがそうあるわけでもないのにブログを毎日更新した。全体の閲覧は増えたけど、ひとつひとつの記事に対する閲覧は減る。SNSを見るのさえ億劫になってログアウトする。閲覧数なんかいらない、あたしは推しを、きちんと推せばいい。

P92 「何て言うかさ。いんじゃないかな、もう。一旦ひとりで暮らしてみれば。 つらいじゃん、このまんまだと」

P108 とにかくあたしは身を削って注ぎ込むしかない、と思った。推すことはあたしの生きる手立てだった。業だった。最後のライブは今あたしが持つすべてをささげようと決めた。

P124 いま、肉の戦慄きにしたがって、あたしはあたしを壊そうと思った。滅茶滅茶になってしまったと思いたくないから、自分から滅茶滅茶にしてしまいたかった。テーブルに目を走らせる。綿棒のケースが目に留まる。わしづかみ、振り上げる。腹に入れた力が背骨をかけ上り、息を吸う。視界がぐっとひろがり肉の色一色に染まる。振り下ろす。思い切り、今までの自分自身への怒りを、かなしみを、叩きつけるように振り下ろす。
 プラスチックケースが音を立てて転がり、綿棒が散らばった。
========

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

インパクトが強い

2021/04/17 09:48

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:MKDORAEMON - この投稿者のレビュー一覧を見る

私的に、この本は、情景描写が美しく描かれていると思われる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/11/19 01:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/10/08 21:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/20 16:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/03/22 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

1,895 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。