サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

ローマ人の物語[電子版] みんなのレビュー

  • 塩野七生
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー69件

みんなの評価4.5

評価内訳

78 件中 1 件~ 15 件を表示

戦いの物語

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マー君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

塩野さんのローマ人の物語全巻読破中。これまで読んできて、ローマ人の物語とはそれぞれの主人公の戦いの物語。黙っていても何も得られない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

共和制

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マー君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ローマは早くから元老院を中心とする共和制を敷いていた。ハンニバルとのポエニ戦争や、その版土が広がるにつれより多くの民衆の声を聞かざるを得なくなった。貴族政治から民主政治への移行。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 13 最後の努力

ローマ人の物語 13 最後の努力

2024/03/11 20:31

帝国の分割と再統一

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

前半はディオクレティアヌス帝の政策について論じます。
雷に打たれて死んだヌメリアヌス帝の跡をついだディオクレティアヌス帝は、キリスト教徒を弾圧したことから後世の評価はネロやカリグラ並みの暴君とされている。
しかしこの弾圧で殉教したのはローマ全域でも数千人だった。
その数が多いのかどうかは置いておいて、本著を読めばキリスト教徒だから弾圧したのではなくローマの政策に反対したため処罰されたという方が近い。
もちろんキリスト教徒側からすればその政策が異教徒のものであり受け入れられるものではなかったのだろうけれど。

ディオクレティアヌスは皇帝の持つ力を絶対王政並みに高めたが、ローマ帝国を一つの共同体としてその中にいるすべての人は義務と役割を負うというローマの伝統は守っていた。
そんな皇帝にとって共同体を守る義務よりも神の言葉に従うキリスト教徒は邪魔だったのだろう。
しかしローマを脅かす外敵に対しては、ディオクレティアヌスの導入した四頭政がそれなりに機能したようです。
自身を含めた2人の正帝に2人の副帝で広大なローマ帝国を分割し、それぞれの守備範囲を定めて守るという。
案としては悪くなかったのだけど、それによる軍備の拡張と増大した経費の転換先としての重税が問題となる。
さらに在位20年であっさりとディオクレティアヌスが引退した後は、帝位の円滑な譲渡などあるわけもなく激しい権力争いへと再び逆戻りしていった。

6人もの皇帝が乱立するレースを制したのが、後半の主役となるコンスタンティヌス帝です。
キリスト教の繁栄をもたらすとともに暗黒の中世の始まりともなった皇帝だ。
コンスタンティヌスがキリスト教を認めて優遇したのには、それまでのローマの精神が瓦解しかけていた時期に取って代わるのに便利だったからなのだろうか。
皇帝の権威を絶対的なものに強化するための方便だったというのが一番近いだろう。
実は帝政時代からの遺跡を貼り合わせて建てられたというコンスタンティヌスの凱旋門の詳細も述べられていて面白い。

軍人皇帝時代には属州出身の皇帝たちにとって首都ローマの重要性は低下していたが、コンスタンティヌスはそれをさらに推し進めて首都をコンスタンティノープルへと移してしまった。
ビザンツ帝国のはじまりですね。
ということは初期キリスト教ってカソリックよりも東方教会のカラーの方が強かったのだろうか。
宗教会議で皇帝が臨席していても、東方教会つまりはギリシャ人の司祭たちが議論に紛糾していたというくだりに笑ってしまった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 12 迷走する帝国

ローマ人の物語 12 迷走する帝国

2024/02/18 00:47

乱立する皇帝たち

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

三世紀に入って、ローマを支配するのはセヴェルス朝だった。
前半ではセヴェルスの息子カラカラ帝と、その甥にあたる2人の皇帝について語られる。
内乱を制した北アフリカ出身の皇帝セヴェルスと、シリアの神官の娘ユリア・ドムナのあいだに生まれたのがカラカラ帝です。
カラカラ浴場の遺跡が世界史に載っていたのを記憶しているが、その両親を見ても帝政初期のローマ皇帝の姿とは随分と変わってきたことだけはわかる。
共同統治者であった弟を殺し、皇帝としての自負も高らかなカラカラ帝が行ったのは、帝国内に住む自由民をすべてローマ市民としてしまったことだった。
人類平等の宗教家から見れば賛美すべき法案だったはずだが、税収のアップが目的だっただろうこの法は目的を果たさなかっただけではない。
それまでのローマの社会を支えていたローマ市民としての誇りと、非ローマ市民の持っていた向上心を奪い去ったのだ。
よかれと思ってやってみたことが最悪の結果になってしまういい見本です。

謀殺されたカラカラ帝のあとに皇帝となったのは、近衛軍団の軍団長だったマクリヌス。
しかし戦後処理の不手際と、カラカラの叔母ユリア・メサの陰謀でマクリヌスは退場。
ユリア・メサの陰謀で皇帝となった孫たちも、ヘラガバルスはローマ皇帝になってもシリアの神官としての振舞いが目についたという理由で暗殺される。
そして弟のアレクサンデルもそれなりに努力はしたものの、経験と力不足によって軍団兵に殺された。

ここから軍人皇帝たちが乱立し、さらにローマのリメスが破られる「三世紀の危機」と呼ばれる不安定な時期に突入していく。
西では二百五十年もの間ローマを守っていたゲルマニア防壁が破られてゲルマン民族が侵入してくるし、東ではウァレリアヌス帝がササン朝ペルシアとの戦いに敗れて虜囚の憂き目にあい、パルミラの女王ゼノビアが皇帝属州だったエジプトを奪取した。
ローマ皇帝は絶対権力者というよりはローマ帝国の舵を取る将軍か首相のようなもので、不信任案が通れば死ぬしかない。
それが二十人から僭称も含めると四十人もの皇帝が乱立する結果となった。

途中でアウレリアヌス皇帝のような有能な皇帝がローマを建て直そうとした時期もあり、蛮族を叩きパルミラ問題を解決するも奴隷の策略で謀殺された。
その後も次々に現れては消える皇帝たちの治世のもとで、迫害を受けなお組織を強化していったキリスト教が勢力を伸ばしていく。
国教化もすぐですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ハンニバル戦争

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マー君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

Iは教科書的だったが、段々面白くなり一気読み。と言っても1週間以上かかりましたが。ハンニバルの襲来に対するローマの戦い。読むべし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 7 悪名高き皇帝たち

ローマ人の物語 7 悪名高き皇帝たち

2024/01/15 21:41

帝政初期の皇帝たち

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

悪名高き皇帝たち。
神君アウグストゥスの後に続いた四代に渡る皇帝たちの物語である。
あれほどまでに自分の血を継ぐものを継承者にすることにこだわったアウグストゥスだったが、その後を引き継いだのは妻リヴィアの連れ子だったティベリウスである。
ディベリウスへの皇帝指名は、アウグストゥスにとっては姉オクタヴィアの孫に当たるゲルマニクスが成長するまでの中継ぎだった。
カエサルが構想し、アウグストゥスが実現した広大なローマ帝国を、ティベリウスは適正に管理し強固にした。
このティベリウスの管理の範囲は経済、軍事の多岐にわたって人と物とを育てる結果になっています。
そのおかげで次代のカリグラ、そして一代おいてネロが無能にも蕩尽できるほどの蓄えがあったくらい。
平和と繁栄を享受したはずのティベリウスの統治を、ローマ帝国の人々はなぜ悪名としたのだろうか。
それはティベリウスが徹底した合理主義者であり厭世家だったからだろう。
首都であるローマさえも捨ててカプリ島に隠棲することで、ローマの首都としてのメンツを潰し元老院の無価値さを喧伝したからだ。
アウグストゥスのように民衆の機嫌を取る必要が、名門出身のティベリウスにはなかったのかもしれない。
他人に、まして後世の人間にどう言われようともティベリウスは気にしなかっただろう。
彼にとって完璧なローマ帝国を作り上げたのだから。

老帝の後を継いだカリグラは、血統は父母ともに由緒正しくアウグストゥスにつながり、そして若く人気が高かった。
それがなぜ三年ちょっとの統治で暗殺されて終わる羽目になったのか。
実子であるドゥルーススについて徹底的に分析した文章を元老院に提出できるほどのティベリウスが、カリグラがどのような人間かを予測できなかったはずはない。
カエサルがアグリッパをオクタヴィアヌスにつけたように、誰かをカリグラに付けてやることもティベリウスならできたはずだ。
血統にこだわったアウグストゥスへの、ティベリウスの意思表示だったように思えた。

次の皇帝はクラウディウス、アウグストゥスが期待を寄せていたゲルマニクスの弟であり、カリグラの叔父に当たる。
ティベリウスの路線を踏襲し、ローマ帝国の維持管理にあたっていたクラウディウスが悪名高いのはなぜか。
それはメッサリーナ、そして皇帝ネロの母親アグリッピーナという二人の妻に依るところが大きい。
公人としてはうまくやっていけても、私人としては苦労人すぎて気の毒になるくらいだ。
しかし皇帝である以上、夫婦喧嘩に負けて妻の我が儘を通した結果として国が傾くこともあるわけで。
最たる例がネロを後継者に据えたことだから、結果論とは言え悪名高くなってしまっても仕方ないかと。

負のイメージで語られるローマ皇帝といえばやはりネロが一番有名ではないでしょうか。
母親の支配が強すぎて人間として失敗してしまったいい例で、これの規模が小さい版は現代にもあちこちで見ることができる。
皇帝であるよりも芸術家でありたいというその嗜好は、スッラにように仕事が出来てなおかつ公私を完全にわけることができれば許されたのかもしれないけれどね。
その芸術への傾倒ぶりに比例することない才能の発露は、ペトロニウスじゃなくても目を覆いたくなるもので。
この辺は名著『クオ・ワディス』をあわせて読みたいところです。
四人の皇帝たちについて、それぞれに詳しく面白く書かれていて非常に興味深かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 8 危機と克服

ローマ人の物語 8 危機と克服

2024/01/10 20:33

混乱から平和へ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

ローマ市民に不信任を突きつけられて自死したネロのあとの混乱期と回復期について書かれています。
まず登位したのがガルバ帝、属州総督から軍団の推挙を受けての皇帝就任という形での皇帝だったが名門出身であり経歴も立派だった。
にもかかわらずなぜ早々に失脚したのか。
彼の政策の失敗を見ていくと、危機管理能力にもセンスってものが必要なんだと痛感する。
もちろんガルバ帝ももう少し若いか、信頼のおけるブレーンがいればまた違ったのかもしれませんが。
結局半年ほどの在位で属州からの反乱の報になすすべもなくなっているところでオトーに暗殺されて終わる。

ガルバ帝に続くオトーは、すでに皇帝を名乗って進軍してくるヴィテリウスとの戦いに負けてあっさりと自死して終わった。
しかしこれがローマの軍団同士の戦いという悲劇によって後に禍根を残すことになるのですが。
その禍根を押し広げてしまったのがヴィテリウス帝だった。
とりあえず勝てばいいやという安易な考えで、さらに内戦の戦後処理も適当すぎるあたりがヴィテリウスの性格を示していると思う。
当然長続きするはずもなく、冷静に策を練ったヴェスパシアヌスに追い落とされた。

軍団叩き上げで名将として知れ渡っているのでもないヴェスパシアヌスだったが、彼の成功はシリア総督であったムキアヌスとエジプト長官アレクサンドロスという協力者を得たことかもしれない。
三人で練り上げた計画は完璧で、元老院議員でさえなかったベスパシアヌスを皇帝にすることに成功する。
ヴェスパシアヌスは帝位についてガリアの反乱、そして前からの問題だったユダヤ戦役を終結させてようやく平和をもたらした。
財政の安定化で金策とした税で笑われたりするも、皇帝としての責任をよくわかっていたのだと思う。
病死するまでの十年間、すべてをやりきった人生だったのだろう。
ヴェスパシアヌス帝が建てさせたというコロッセオをもう一度見に行きたくなった。

ヴェスパシアヌスの後を継いだのが長男のティトゥスだった。
短い在位期間中に起こったポンペイの災害に奔走するあたりからも、よき皇帝の姿が浮かんできます。
短いからこそ良かったと揶揄したのは誰だったか。
当時に過労死なんてものはなかったのだろうけれど、病死もしくは密かに暗殺されて短い生涯を閉じる。

弟のドミティアヌスは、兄とは違って自己顕示欲が強かったようです。
公共事業で都市ローマを整備するとともに、皇帝の宮殿を建てさせる。
さらにすでに安定していたローマの境界をリメス・ゲルマニクスの思想でさらに強化しようとした。
ドミティアヌス帝が暗殺されて後に暴君と呼ばれるようになったのは、けっして無能であったからでもダキア戦役で失敗したからでもない。
家庭内の問題が発展した挙句の暗殺であって、さらに弾圧されていたと感じていた元老院が死後に復讐したに過ぎなかったのだろう。
後を継いで皇帝となったのはネルヴァ、五賢帝の時代へと続く。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 9 賢帝の世紀

ローマ人の物語 9 賢帝の世紀

2024/01/08 15:00

繁栄と平和の時代

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

動乱期を経て、ローマ帝国が最も平和を享受し繁栄した五賢帝時代へとはいってきました。
最初のネルヴァは前巻にて簡単に紹介されていた。
ページ数にして五ページという薄さだけに筆者の扱いも伝わってくるだろう。
まあ老齢で温厚だから皇帝になり、一年ちょっとで代が変わってしまったネルヴァについては語ることもあまりないのかもしれない。

本著ではネルヴァの養子になって皇帝となったトライアヌスの話から入る。
二十年にわたってローマ皇帝の地位にあったトライアヌスだが、もともとは属州出身の軍団長の息子だった。
堅実に出世コースに乗っていたトライアヌスの運命が一気に変わったのは、ドミティアヌス帝の暗殺とネルヴァの登位だった。
由緒正しい血筋ゆえに選ばれたネルヴァが、トライアヌスを後継者に指名したのだった。
ローマ皇帝の座についてからのトライアヌスは私人としては質素、公人としては堅実にして精力的という君主の理想像のような人物だったようです。
ダキア戦役も現実的な対処と鉄壁のローマ軍団により勝利している。
ここで敗者となったダキアへの処遇が、それまでのローマの基本方針である敗者の吸収と同化という路線から外れダキアの滅亡を目指した処理だったのが興味深い。
これさえも伝統に依るのではなくその場で最大の効力を持つ解決策を求めた結果のようです。

続くハドリアヌスは、五賢帝の中でもアクの強いタイプのようです。
筆者もハドリアヌスには入れ込んでいるようで、カエサル程ではないにしてもハドリアヌスについて書ききろうとでも言うような意気込みが伝わってくる。
「夢を見ながら現実を直視する男」という表現が、最もハドリアヌスを言い表しているような気がする。
アンティノスとの関係やそのギリシャ趣味、それにテルマエでのエピソードとこぼれ話にも事欠かないし。
ハドリアヌスといえばやはり、旅する皇帝というイメージでしょう。
最大の領土となっていた帝国の性質を知るためには実際に見て回るしかなかったのか。
それともすべてを自分で判断しないと気がすまない性質だったのか。
地中海を取り巻くローマ帝国を巡行する皇帝の姿が浮かんでくるような気がした。

有能であっても激しい性格だったハドリアヌスのあとを継ぐのはピウスとあだ名されたアントニヌスだった。
これは先代の固めた道を外れることなく安定して歩んだ皇帝です。
それだけ平和だったということなのでしょう。
哲人皇帝の話は次巻のようで、賢帝の世紀はここで終わる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 1 ローマは一日にして成らず

ローマ人の物語 1 ローマは一日にして成らず

2024/01/07 18:02

柔軟性 寛容性

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

作者塩野七生の畢生の作品「ローマ人の物語」のプロローグである。三つ子の魂百までも ではないが、古代ローマ帝国がその大をなした 1000年を永らえた理由が、その建国当時からあると思う。柔軟性 寛容性 非宗教性である。現代でもユダヤ キリスト イスラムが争いの一要因となっていることを考えると、古代ローマの偉大さに改めて感銘を受ける。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 3 勝者の混迷

ローマ人の物語 3 勝者の混迷

2024/01/07 17:55

この時代を乗り切ったからこそ

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

前巻の「ハンニバル戦記」で不屈の闘志を見せたローマ共和国が、内訌 内乱 困難に苦しむ時代を描いている。世界史上の多くの国は、この段階で崩壊してしまっている。しかしローマはなんとかこの困難な時代を乗り切っている。その理由は色々あるだろうが、私にはローマ人が宗教的熱狂と無関係であった という点を挙げたいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 10 すべての道はローマに通ず

ローマ人の物語 10 すべての道はローマに通ず

2024/01/06 19:16

古代ローマのインフラ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

ローマ帝国の通史から一歩離れ、ローマ帝国のインフラについて取り上げた本です。
帝国中に張り巡らされていたローマ街道をはじめ、都市に水を供給するために敷設され管理されていた水道、人々の生活の一部となっていたテルマエ。
ローマ人が人間らしく生活できるための必需品とみなしていたインフラについて書かれています。

前半では「すべての道はローマに通ず」と今でも伝わる言葉通り、徹底的に合理性を貫いて作られたローマ街道についてクローズアップしている。
この巻だけは写真や図が多用されているので、目で見てもわかりやすい本になっています。
ローマの軍団兵が主に作ったというローマ街道は軍の行軍のために敷設されたものだった。
街道は幅四mの主道と三m程度の歩道に排水口を備え、全てが敷石で舗装された立派なものだった。
また街道の周りは見通しをよくするために樹木は切り倒され、街道が常に機能するようにメンテナンスも欠かさず行っていたそうです。
ローマ帝国内を巡らせている街道により、軍団の移動も然ることながら経済的な活性化にもつながっていた。
それこそがひとつのローマの象徴のようだ。

最初に敷設されたアッピア街道を作らせたのはクラウディウス・アッピウス。
アッピウスはローマに上水道を初めて引いてきた人物でもあり、紀元前312年にこの二つの大事業が着工された。
高速道路と上水道を作り上げローマ帝国八百年の基礎を築いたアッピウスの構想の中で、帝国となっていくローマはどのような成長を遂げていくものであったのか。
今でも残るというアッピウス街道を歩きながらその思想に触れてみたいと思った。

後半ではローマにおける水道の利用法と料金形態、そして水道を使ってテルマエを作ったローマ人の衛生観念についても触れられる。
水道と一口にいうが、取水源から都市まで山を通し谷に橋をかけて勾配をつけた水路を作っていくのは綿密な作業だっただろう。
旅行で訪れた時にローマの街は噴水が多いなと思ったけれど、これらの噴水の水もローマ水道を通って運ばれた水だった。

そしてインフラのソフト面を支える部分として、医療と教育についても語られています。
現代社会でも電気水道ガスに道路と鉄道、そして医療と教育は国が保証すべき重要な部分だ。
それを作り上げたからこそローマは巨大な帝国となることができたのかもしれない。
インフラの重要性がよくわかる本だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマ人の物語 11 終わりの始まり

ローマ人の物語 11 終わりの始まり

2024/01/05 21:49

陰り始めた帝国

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

ギボンの『ローマ帝国衰亡史』はあまりにも有名ですが、ローマ帝国の滅亡の原因を探ると絶頂期とも言うべき五賢帝時代から語られる。
終わりに至る社会を描くためにはその最盛期から見なければ理解できないという部分もあるのでしょう。
しかし歴史を追ってみてみれば、五賢帝時代の人類が最高に幸福であった状態というのは末期には崩れ始めていたのだということが本著を読むとよくわかる。

単純にコモドゥス帝で平和のバランスが崩壊しはじめたのだと思っていた。
だがカリグラを見てもわかるように、強固に作られた帝国の体制がたかが一代の皇帝の悪行で崩壊するものでもない。
哲人皇帝が理想を胸に抱きながら挑んだ二十年弱の治世は、活発化してローマの領土を侵す蛮族たちと戦い内乱を平定するために戦い続ける日々だった。
皇帝である以上全軍の最高司令官として前線に出る。
そんな生活の中で「自省録」をメモしていたのかと思うと、個人としては気の毒にも思えてくるのですが。

マルコマンニ戦争の中で病没した哲人皇帝の後に皇帝となったのが剣闘士皇帝コモドゥスです。
戦争に明け暮れる合間に十四人も子供を作ったマルクス・アウレリウスですが、成人した男子が一人だけというのはさみしいような。
鉛の蓄積による中毒じゃないかっていう説をどこかで読んだことがありますが、乳児の死亡率は庶民も貴族も変わりなかったのだろう。
古代世界の人々の価値観を想像するのは難しい。

そのコモドゥスですが、父親にしっかりした軍事面と内政面のブレーンを残されておきながら見事に帝国を破壊したという。
しかも原因が姉に暗殺されそうになったからという話で、ローマ人でなくとも頭を抱えたくなるような暴君ぶりで結局暗殺される。
幼少期に病弱だったためあのガレノスが専属医になったそうですが、ガレノスが仕事を全うしなければ歴史は変わっていたかもしれない。

コモドゥスの死後ローマは軍人たちによる覇権争いという内乱へと突入した。
皇帝位は一番したたかであった北アフリカ出身のセヴェルスのものとなる。
彼が真っ先に行ったのは粛清であり言論さえも統制する。
カエサルの頃のような自由なローマはどこにいったのだろう。
セヴェルスは軍団兵の待遇を改善した結果、帝国内での軍事と民事のバランスが崩れるきっかけとなったそうです。
軍事行動は非生産的だしね。
ローマ帝国は専制君主に率いられた軍隊の闊歩するローマへと転身する。
カスケード的に破滅へと向かっていくのか、続きが気になる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマの歴史の教科書

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マー君 - この投稿者のレビュー一覧を見る

前から知っていたけれどなかなか踏ん切ることができず読んでいなかったけれど、塩野さんの他のエッセイを読んで読みたくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

情けない終末

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

大帝国の最期はなんとも情けない終末ぶりである。中国における「周王朝」の最期にも少し似ているかな。前前巻あたりからローマ帝国がローマでなくなり、登場する皇帝たちやその部下たちも大半が情けない人物ばかり。事実であろうから仕方がないが、読んでいてがっかりする思いの連続である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ローマがローマでなくなる

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

ローマ帝国という「形」を保とうとする最後の努力が、ディオクレティアヌスとコンスタンティヌスの二人の皇帝にってなされ、ついに「ローマがローマでなくなる」という ローマ的な主体も精神も変質してしまう改革がなされてしまう という巻である。自分たちの「第一人者」としての皇帝を、至高の存在「神」から任命されたもの としなければローマ帝国という「形」は保ち得なかったのか 深く考えさせられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

78 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。