サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

フィルムコート 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 歴史の通販
  5. 河出書房新社の通販
  6. サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 544件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2016/09/08
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:20cm/267p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-309-22671-2

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上

著者 ユヴァル・ノア・ハラリ (著),柴田 裕之 (訳)

【ビジネス書大賞大賞(2017)】アフリカでほそぼそと暮らしていたホモ・サピエンスが、食物連鎖の頂点に立ち、文明を築いたのはなぜか。その答えを解く鍵は「虚構」にある−。人...

もっと見る

サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福 上

税込 2,090 19pt

サピエンス全史(上)

税込 2,090 19pt

サピエンス全史(上)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 26.3MB
Android EPUB 26.3MB
Win EPUB 26.3MB
Mac EPUB 26.3MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

紙の本
セット商品

サピエンス全史 上下巻セット

  • 税込価格:4,18038pt
  • 発送可能日:1~3日

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【ビジネス書大賞大賞(2017)】アフリカでほそぼそと暮らしていたホモ・サピエンスが、食物連鎖の頂点に立ち、文明を築いたのはなぜか。その答えを解く鍵は「虚構」にある−。人類史全体をたどることで、我々はどのような存在なのかを明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

アフリカで暮らしていた取るに足りない生物であったホモ・サピエンスは、なぜ食物連鎖の頂点に立ち、文明を打ち立て、地球を支配するまでに至ったのだろうか?
 本書では、その鍵がホモ・サピエンスの「虚構」を信じる能力にあるとする。国家、宗教、企業、貨幣、法律、自由など、私たちが疑いもなく信じている概念は、みなすべて実体のない虚構だ。虚構は見知らぬ者同士が協力することを可能にし、複雑で高度な社会をもたらしたのである。
 近代に至って文明が爆発的な進歩を遂げたのはなぜか? それは帝国に支援された科学技術の進歩にともなって、「未来はより豊かになる」という、将来への信頼が生まれ、投資を加速させる「拡大するパイ」という資本主義の魔法をもたらしたからだ。
 では、サピエンスが打ち立てた文明は、個々の人間を幸福にしたのだろうか? 歴史は正義と無関係に進む。農耕社会は狩猟採集生活よりも厳しい生活を人類に強いた。文明は男女格差や人種差別をもたらし、国家や市場は個人の自立と引き換えに家族やコミュニティを破壊してしまった。現代人は飽くなき消費主義という欲望の奴隷となっている。
 そして今、ホモ・サピエンスは何を望み、どこへ向かおうとしているのだろうか? テクノロジーはあなたをどのような世界に連れて行くのだろうか? ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!

なぜ人類だけが文明を手にしたのか?
人類史全体を俯瞰することで、現代社会を鋭くえぐる世界的超話題作!
【本の内容】

目次

  • 【目次】
  • 【上巻】
  • 第1部 認知革命
  •  【1】唯一生き延びた人類種
  •  【2】虚構が協力を可能にした
  •  【3】狩猟採集民の豊かな暮らし
  •  【4】史上最も危険な種
  • 第2部 農業革命
  •  【5】農耕がもたらした繁栄と悲劇
  •  【6】神話による社会の拡大

著者紹介

ユヴァル・ノア・ハラリ

略歴
【著者】
ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari)
1976年生まれの歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えている。軍事史や中世騎士文化についての3冊の著書がある(いずれも未訳)。オンライン上での無料講義も行ない、多くの受講者を獲得している。
【翻訳者】
柴田裕之(しばたやすし)
翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業。訳書に、リゾラッティ/シニガリア『ミラーニューロン』、カシオポ/パトリック『孤独の科学』、ガザニガ『人間らしさとはなにか?』、ドゥ・ヴァール『道徳性の起源』、ブオノマーノ『バグる脳』など。

編集者おすすめコメント!

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

書店員レビュー

丸善ジュンク堂書店のPR誌「書標」2016年10月号より

書標(ほんのしるべ)さん

新進気鋭の歴史学者による本作は、2011年に出るや世界中でベストセラーとなり、『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンドや、ビル・ゲイツなども推薦している。筆致は読みやすく、視点がブレないのでつかみやすく、一気に読み通すことができる。地球上に現れた最も革新的な種「ホモ・サピエンス」はいかにして文明を築き上げたのか。科学革命は我々をどこへ連れていくのだろうか。

みんなのレビュー544件

みんなの評価4.4

評価内訳

紙の本

スケールの大きな人類史

2016/11/07 15:18

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Takeshita - この投稿者のレビュー一覧を見る

さすが世界中でベストセラーになっている本だけあって面白い。人類は虚構を想像=創造し、それを集団で信じ行動してきたことに進歩の鍵があると言う。話題は歴史、環境問題、女性、家畜への眼差しまで多岐にわたり、西欧中心主義に偏らない公平さがある。著者が尊敬するジャレット、ダイアモンドにも似ている。それにしつも30代の若さでこれだけの本を書いたと言うのは大したものだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

常識に切り込む刺激的な一冊。

2016/10/31 23:05

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わびすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

以前読んだ「一万年の進化爆発」は刺激的だが言説が嘘臭かったが、同じような先史時代を扱った本書は過激だが、嘘臭さがない。データの扱い方や、論の持っていきかたなどの要因や、やはり世界的に評価されている本書の力を感じる。農耕による社会の変化が決して必然でも、人々の幸福を増すものでもなかったという言説はやはり刺激的。下巻ではどのような話になるのかとても楽しみ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

虚構の世界

2019/05/21 11:37

8人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nobita - この投稿者のレビュー一覧を見る

確かに池上さんが褒めるだけの本だった。農業は時間に追われたり、宗教・貨幣などは実体がない。今の消費生活もまさに幸せの虚構である。ポツンと一軒家を見ているが彼らは自分の気持ちに正直に生きており実体のみがすべてであるように思う。羨ましい生活である。
一方私は有機テレビやステッククリナーが欲しいと思っている。考えてみれば、購入すればテレビ視聴や掃除に縛られるだけ。又車もデザインに凝るのはこれも虚構そのもの。走る棺桶・走る凶器まさにそれをカムフラージュするデザイン。早くかつての自分を取り戻そう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

既存概念を覆す

2017/08/16 08:47

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

色々な人が推薦しているので、購入してみました。今まで私が理解してきた常識を覆す、とても新鮮な内容でした。たしかに著者の説にには説得力があります。下巻もすぐに読みたくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ホモ・サピエンスが繁栄したのは虚構を共有したため

2017/04/29 18:37

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る

ホモ・サピエンスが繁栄出来たのは、虚構を共有し、共同体を形成できたため。逆に言うと、国民国家、人権、正義とか道徳心の基準とか・・・、いろいろなものが虚構であることを示しています。
人類は虚構を共有できたから発展できたが、それが原因で不幸な思いをしている人がいるのかもしれない。
(下巻とレビュー内容は同じ)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ご立派

2017/03/06 08:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コアラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

7万年前にホモサピエンスの脳内で生じた「認知革命」がすべての始まりである,すなわち宗教や貨幣といった共通の虚構を信じる力を得たことが人類飛躍の鍵となったと出張する大著。上巻では,1万年前の農耕革命とそれによって生じた余剰と貨幣に焦点を合わせて,人類が文明を大きく発展させて地球の支配者になった経緯を,最新科学も援用しながら描き出している。農耕によって本当に人類は幸せになったのか?他の生物にとってはどうか?等,いろいろと考えさせられる内容である。とりあえず目から鱗がぼろぼろ落ちた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界には、知ってるつもりで知らないことばかりだと改めて気がつく。 命つき果てるその瞬間まで、学び続けるのが「サピエンス」の在り方だ。

2022/11/30 11:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

Audible Studiosにて「聞く読書」。

ウオーキングしながら、そして夜寝る前に聞き通した10時間の素晴らしい読書体験だった。

品格あふれる和村康市氏の朗読に導かれ「読破」することができた。

我々人類「サピエンス」の壮大な歴史を、ありとあらゆる視点を駆使しながら語り尽くす。

エルサレムのヘブライ大学で歴史学の教鞭を執る筆者の多彩な論説のグイグイ引き込まれていく。

「サバンナの負け犬だったわれわれサピエンスが今の繁栄を築いたのは妄想力のおかげ」

「認知革命」が神話を生み、サピエンスは集団行動が可能になる。

農業と神話による社会の発展。

そして、最強の征服者「貨幣」。

その先端を進んだ「帝国」のメカニズム。

征服者の言葉と文化で生きていく民衆。

正義と悪。
支配者と非支配者といった単純な二元論では、歴史の分析もできないし、未来への道標も見えてこない。

世界には、知ってるつもりで知らないことばかりだと改めて気がつく。

命つき果てるその瞬間まで、学び続けるのが「サピエンス」の在り方だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

世界には、知ってるつもりで知らないことばかりだと改めて気がつく。 命つき果てるその瞬間まで、学び続けるのが「サピエンス」の在り方だ。

2021/09/17 07:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mitu - この投稿者のレビュー一覧を見る

我々人類「サピエンス」の壮大な歴史を、ありとあらゆる視点を駆使しながら語り尽くす。

エルサレムのヘブライ大学で歴史学の教鞭を執る筆者の多彩な論説のグイグイ引き込まれていく。

「サバンナの負け犬だったわれわれサピエンスが今の繁栄を築いたのは妄想力のおかげ」

「認知革命」が神話を生み、サピエンスは集団行動が可能になる。

農業と神話による社会の発展。

そして、最強の征服者「貨幣」。

その先端を進んだ「帝国」のメカニズム。

征服者の言葉と文化で生きていく民衆。

正義と悪。
支配者と非支配者といった単純な二元論では、歴史の分析もできないし、未来への道標も見えてこない。

世界には、知ってるつもりで知らないことばかりだと改めて気がつく。

命つき果てるその瞬間まで、学び続けるのが「サピエンス」の在り方だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文化の発展は幸福をもたらすか

2020/05/05 11:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サンバ - この投稿者のレビュー一覧を見る

※ネタバレあり
ホモ・サピエンスは、認知革命を経て他の人類と「言語」という点で、決定的に優れた存在となった。何千人の集団を束ね、一つの行動に向かわせる想像を作り出すことができ、ネアンデルタール人や他の動植物をあっという間に淘汰した。農業革命で、余剰作物を元手に勢力を増やし、ナワバリ意識の増大とともに、生物学的な成功を手にした。これ以降の文化の発展でその傾向はさらに強くなっていく。
しかし、前にはなかった不安に苛まれ、家畜と同じように農業あるいは科学の下で働くホモ・サピエンス。その幸福とは何なのか。
サピエンスの歴史を辿り、未来を見据える中で、止まらない発展の方向を変えうるのは、私たちなのだと教えてくれる。
ふんだんに例示を用い、専門用語には必ず理解を促す言葉を選んでおり、誰でも不安なく読み切れる本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

歴史に残る大作

2019/11/24 04:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ライサ - この投稿者のレビュー一覧を見る

歴史に残る大作であり、この本を読んでしまうと他の大半の名作ですら「物足りない」と感じてしまうようになる
サピエンスの特質は「虚構を信じる」「寛大さに欠ける」「残虐」であると
ところで多くの人はこの上巻で挫折したらしい
上巻のが面白いから、と某ユーチューバーは読みもせずに話していたが。
おそらくは下巻になると話が複雑化した上、歴史の流れも度外視して文章が書かれているからではなかろうか。また下巻は世界史の知識がないと読んでも理解できないことが多そうだった

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新しい人類史

2019/04/24 14:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sib - この投稿者のレビュー一覧を見る

20日余りで完読。読んでいる途中で日本に対する理解が欠けていると、腹が立った事もあったが、それは著者が日本発行に対するサービスで、にわかに日本記述を追加したためであろうと思うようになった。
 今までにない角度から人類史を構築したもので、認知革命、農業革命、科学革命、産業革命と人間の進化についての記述が面白い。その内容が全て真実に合致しているとは思わないが、人間ってそんなに大した生き物ではないよと言われているようだ。
 未来の人間に対する予測に対しては、どこまで的中するかはわからない。人間っていうのは時代を経ても、そんなに変わらないと思うのだが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

生き方を考えさせられる本

2018/10/20 22:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

農業革命は「進歩」だと思っていましたが、著者は「過ち」と捉えています(メリットも述べてはいます)。本来、人間もほかの動物のように狩猟生活に適した能力を有していたはずなのに、農耕を始めたことで新たな心配事や争いが増えてしまったという意見です。
働き方改革を考える以前に、人間として快い生き方はどのようなものかを考えさせられました。下巻は未読ですが、上巻だけでも読む価値ありです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

評判通り、大いに考えさせられた一冊

2018/08/31 23:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しょひょう - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題になっていたので、いつか読もうと思っていたままになっていたが、夏休みを期に上下巻を一気に完読。
既に多くの書評がでているので、今更付け加えることはないが、スケールの大きな人類史を客観的事実をもとに描き、著者自身の価値観を押し付けることなく、読者に問題提起してくる。
産業革命はもとより、農業革命、さらにその前の認識革命のときから、ホモ・サピエンスは他の動物とは違う次元に進んできているのだ、ということのが非常に印象に残った。
読んでよかった、と文句なく思える一冊。また読み返してみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

認識が新たになる面白さ

2018/05/31 09:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ヒトコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

我々サピエンスが、何種もの人類の中で絶滅せず今日に至ったのは、虚構を想像し共有出来たから。
採集から狩猟、農耕へと食料確保技術の進歩が人口増加と社会の変化をもたらしたとしか理解していなかったが、
それを成し得たのも虚構を信じる力を持てたから、などなど。
宗教も政治体制も経済活動もその虚構を信じる想像力の成せる技だったのか! 

農業革命で豊かになったわけでなく、食の豊かさを失いかえって飢饉のリスクを生んだ、
過去の様々な種の絶滅に人類が大きく関わっていた。
自分がこれまで人類の進化や進歩についてプラスに認識して事に思わぬリスクが生じていたとは!

難しそうな内容だと思ったが、一般に人にも分る例えなども多く、読みやすかった。
著者の説が全て正しいかどうか別にして、歴史を見る視点にがちょっと変わる一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

既成概念が覆される

2021/12/31 18:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:とりこま - この投稿者のレビュー一覧を見る

私たち「ホモ・サピエンス」の壮大な歴史を紐解きながら、なぜヒト科の中でホモ・サピエンスが生き残ったのかを解き明かしている。
「虚構」を生み出したことで大きな集団での活動を可能にしたことや、その先の農業革命、書記の発明、貨幣の発明などを経て、統一された世界に向かっているという説が斬新であった。
また、農業革命は人口増加には寄与したが、進歩ではなく、詐欺であり、人類がコントロールしたのではなく人類が穀物に家畜化された、という説は衝撃的だった。
虚構という概念でこの3000年を読み解く試みにより、まったく違う景色が見えてくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。