サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

わたしを離さないで みんなのレビュー

文庫 アレックス賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1,257件

みんなの評価4.1

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

62人中、59人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2008/10/22 03:33

へこたれていたあの時にこそ

投稿者:田川ミメイ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 2006年に出版されたとき、大きな話題を呼んだこの本。そのほとんどが賛辞だったけれど、書評やネットで物語の概要を知るにつれ、あたしはなんだかすっかり怖じ気づいてしまった。ちょうど心身共にへこたれていた頃で、こういう重い内容の本はもっと元気な時に読むべきだろう、と、勝手に決めつけ、それでもこの著者には何かしら惹かれるものがあったので、先に「女たちの遠い夏」を読んでみたりした(この作品もとてもよかった)。が、この夏「わたしを離さないで」が文庫化されたと知り、それを機にようやくこの本を読んだのだった。

 物語は、キャシーという31歳の「介護人」の回想から始まっていく。子ども時代を過ごした「へールシャム」での思い出。そう、この小説のほとんどは、イギリスのヘールシャムの私立学校時代のことに費やされており、キャシー、ルース、トミーという、二人の少女と一人の少年の共に過ごした日々がゆっくりと丁寧に描かれている。

 ごく親しい友人でありながら(だからこそ)、つまらない言い争いをしてみたり、それを修復しようとして相手の機嫌をとったり、自分だけはあなたの味方だということを誇示してみたり。他の人には言えない悩みをひそかに打ち明けたり、胸の中にしまっていた不安をぶちまけてみたり。三人の関係も交わされる感情も、誰にも覚えがあるようなもので、特別驚くようなものではない。小さなエピソードを積み重ねるようにして語られるその部分だけとってみれば、青春小説にも思えるし、宿舎付きの学校という閉鎖的な世界の中で繰り広げられる学園小説のようでもある。

 が、もちろん、それが全てではない。
 冒頭の語りの中に出てくる、「介護人」や「提供者」という言葉。それを読んだときに感じた違和感や疑問に対する答えを、語り手であるキャシーはなかなか明かそうとしない。そのせいで読んでいる間中、隠されている何かの存在を強く感じる。キャシー達の子どもらしい姿に懐かしい痛みを感じ、共感すればするほど、そこに忍びよる大きな影を気にせずにはいられない。

 その影が正体を露わにするのは、物語も終盤になってからだ。とは言え、その遙か前からおおよその察しはついてしまう。彼女たちが生まれながらに背負っているその影は、現実的に考えれば「そんなことがあって良いのか」と憤りを覚えるようなもので、普通なら自暴自棄になってもおかしくない。それなのに当の子どもたちは、意外にもすんなりとその運命を受け入れてしまっている。不思議なのは、読み手であるこちらも、たしかにそういうものかもしれない、と思ってしまうことだ。

 人は親や環境を選んで生まれてくるわけではない。極端なことをいえば、森の中に放りだされた少女が狼を親として育つこともあるように、子どもというのは、生まれたときに置かれた環境を受け入れて育っていく。そこが閉ざされた世界の中であるならよけいに、そこでの常識に従うしかない。自分の身を守るためにも。

「へールシャム」の「先生」達は、ここが特別な「閉ざされた世界」であること、「外の世界」はこことは少し違うということを、少しずつ、それとなく子ども達に伝えていく。さりげなく行なわれるその「教育」のおかげで、生徒達はいつのまにか自分が特異な存在であることを自覚するようになる。まるで知らない単語をひとつ覚えるのと同じように、自然に受け入れていく。小説には、その部分が緻密に根気よく描かれている。そのせいで、当然感じるはずの憤りがうやむやになってく。子ども達と共に馴され、憤るよりもその先に待つものばかりが気になって、やがては、彼女達の人生を「見届けたい」とさえ思うようになる。

 もしかしたら、これは実話を元に書かれた小説なのだろうか。読みながら何度かそう思った。そんな訳はないし、そんなことがあってはならないと思うのだが、でもここに描かれているのは、今の時代、そしてこれから先、きっと人類が直面するであろう問題でもある。が、著者はそんな警告ばかりを訴えているわけではない。この本は、ある定めの元に生まれた子どもたちの人生を、キャシーという女性の目を通して描いた静かな小説である。何を思い、何を感じとるかは、ひとえに読み手に委ねられている。

 生まれたときから、最終地点を決められている人生。だからといってキャシーは、全てを諦めて放りだしたりはしない。どんな人生であっても、そこには友がいて愛があり歓びもある。自分なりの自分らしい人生を生きていける。読み終えたとき、胸の中に浮かんでいたのは、背筋をまっすぐに伸ばして歩いていくキャシーの後ろ姿だった。この小説を、元気な時じゃないと読めそうにない、と、脇にどけてしまったことを残念に思う。へこたれていたあの時にこそ、静かで強いキャシーに出会うべきだったのかもしれない。



OfficialWebsite mi:media
http://mimei.info/

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2017/06/19 16:54

3流のSFにも及ばず, 2016/7/13

投稿者:Amazon カスタマー - この投稿者のレビュー一覧を見る

注意深い読者ならば、最初の2ページ読んだあたりでこの本の背景を楽に予想できると思います。なので、その予想が如何に裏切られるか?という期待を持って読み通しましたが、何とその(特に目新しくもない)ネタをそのまま最終のオチに持ってきてて、ある意味「ビックリ」です。キャラクターは、ただその背景に流されているだけの主体性のない役割ロボットそのもので、全く感情移入できません。これが純文学仕様というのでしょうか?一見重要そうに掲げているメインテーマについても、正面から語ることは避けていますし、娯楽性から言っても今時のライトノベルや、半世紀も前のSFに劣ってます。こんなものが最高到達点だとすれば、そちらの世界はたいしたことないですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

1,257 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本

あなたはカズオ・イシグロをもう読んだか

2017/12/13 15:03

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「世界とつながっているという幻想的な感覚にひそむ深淵をあらわにした」というのが、ノーベル文学賞を今年(2017年)受賞したカズオ・イシグロの受賞理由だった。
 彼が長崎出身ということで受賞後日本でも大ブレークを起こしたのは今年の文学界の大きな事件! であった。
 ノーベル文学賞は特定のどの作品に贈られたというものではなく、彼のこれまでの著作全般に関わるものであったろうが、その受賞理由からすれば結構難解ではある。

 映画化やドラマ化もされたこの作品にしてもそうだ。
 カズオ・イシグロの6作目の長編小説はミステリー仕立ての近未来小説といえるが、どんなダイジェストも読むことなく読書を始めたとすれば、これは一体どんな話なのだろうかと思うに違いない。
 もしかして主人公のキャシーたちが学んでいるところは世界と隔絶された世界で、彼女たちは何かの特権を付与あるいは剥奪された若者たちではないかと思えてくるのが、物語の中間あたりであろうか。
 この作品はそんな世界に翻弄される若者たちの姿を描いていく。

 キャシーと仲のいい友人ルースにしてもキャシーが自身その恋に気づいていない風であるトミーにしても、その造形が朧げであやうい。
 登場人物がどうとかではなく、彼女たちを包む世界そのものをカズオ・イシグロは描きたかったのではないかと思えてくる。

 案外この作品は映画とかドラマで見てから読むのがわかりやすいかもしれない。
 もっとも「深淵」をのぞき込みたい人は別だが。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

「私を離さないで」といいながら、離した語り

2017/11/06 15:17

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:千巻良人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

とても礼儀正しい小説でした。人の心に足袋を履いて畳の縁を歩かずに入ってくるかのよう。ささやかな訴え。これらが、逆に離してはいけないという心象を引き立たせます。

作者がうまいのか、翻訳者がうまいのか、繊細な言語である日本語がこの物語を語るのに適しているのか、連歌のような日常の連続なのに、読んでいて退屈しないという、川端康成の「山の音」に似た魅力がありました。

ある種のアジールというか、不気味さがあるんでしょうね。この違和感を、違和感のままにする筆致が素晴らしいと思いました。

これは、ノーベル文学賞を受賞して然るべきでしたね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

起こりうる未来の話

2017/10/19 00:03

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:szk - この投稿者のレビュー一覧を見る

時にミーハーな心、きっかけというのも必要なんですね。ノーベル文学賞なるほどで読みました。非現実的なのだけど、でも現実にありそうな設定に「ん?」となり、その上さらりと全く問題もなく書かれているので、後半に説明あるのかしらと思いながら読むも特に言及されておらず。それでも読み進めて行くうちに全貌が見えてくる。読了後なぜ説明を求めてしまったのか、自分の小ささにひとり赤面。このお話、今はないかもしれないけれど起こりうる未来。その時私はどう接するのか。怖い話。けれど眼を背けてはいけない。「正義」が分からなくなる。。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

非日常の中の日常

2017/10/17 20:36

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひまわりまま - この投稿者のレビュー一覧を見る

施設という制限された中で育つ子どもたち、親の姿は見えないけれど個性豊かに育っていく様子を淡々とつづっているけれど、どこかにひりひりしたものを含んでいてアットホーム的感覚は全く見受けられない。失ったものが見つけられる場所を思うけれど、彼ら彼女たち自身が誰かの欠落を埋めるためだけに生かされていたことに戦慄する。何も知らず踊る子どもを見て流す涙は、果たして善なのか悪なのか、それとも欺瞞なのか。よくある恋心、よくある友達のとのいさかい、それらは彼らに許された数少ない生の軌跡。生と死のはざまで生き続ける主人公が悲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人として生きるとは?

2017/04/30 11:41

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コスモス - この投稿者のレビュー一覧を見る

多くを語ることはできません。
ただ一つ言えることは、この世に生まれてきた人たち全員の人権について考えさせられる作品だと言うことです。生まれてきた環境や背景が違ったとしても、どんな人にも幸せになっていい権利があると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

切ない 切な過ぎる

2016/02/14 00:49

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:gulliver - この投稿者のレビュー一覧を見る

もし現実に この物語と同様なエピソードが実在していたら? と,想像しただけで涙が溢れ出てしまいました

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

哀しい小説です

2016/02/12 15:47

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ME - この投稿者のレビュー一覧を見る

カズオイシグロは初めて読みましたが、その小説のなかでも最も評価が高いと言われています。
当然翻訳もすばらしいと思います。
やさしい、淡々とした語り口のなかにも恐ろしく、哀しい主人公がいます。
定められた自分の運命に逆らうことなく、懸命に生きる主人公を書きたかったのだろうと思いました。ひょっとしたら事実ではないかとさえ、思ってしまうほどの小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

衝撃的なSFです

2016/01/06 00:29

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栗太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

物語は介護人キャシーが子供時代を過ごしたイギリスのヘールシャムという土地の寄宿学校の海藻から始まる。子供時代、青春時代、青年になってからのありふれた日常瀬克の出来事が主人公により淡々と語られていく。ただし読者がなんとなく気になる「提供者」、「介護人」、「外の世界」という不自然な言葉だ。物語の終盤から一気にその謎が解き明かされていくという展開。これまでに読んだことがない切ないSFです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

すごく久しぶりに長編小説を読む。

2024/02/04 06:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:L療法 - この投稿者のレビュー一覧を見る

女性の語りで至って読みやすい。
記憶をあちこち辿っていくので、そこで躓く人もいるかもしれないが、ジュブナイルが読める人なら問題ないと思う。

チラチラと、何かしらの不穏さを小出しにしつつ、百頁あたりから、不穏さの理由が明らかになってくる。
この時点で物語として本題に入るのだろう。
日常を重ねて違和感を、違和感の理由をふわっと浮上させるのは、多分小説が上手いんだろう。

一人の視点からなので、自然と見えない領域が広くなる。
とは言え、私たちは多分一人章でものを捉えているはずだから、主人公が当時知らなかったことなどへの、小説家の作為はそんなに気にならない、ただ、SFやミステリに接近しながらも、その手のジャンル小説ではないために、若干まどろっこしさも感じる。

ジュブナイル的ではあるが、児童向けではないっぽい。

どうも、アニメなどで時々ある日常回がずっと続いてる感じがする。
物語の大事な要素がさりげなく顔を覗かせるが、激しい展開に至ることはなく、表向き続いていく日常。
引き伸ばされた破局の前触れ。

脳裡に三原順の絵柄が浮かぶ。

しかしこのように、細部を緻密に書き連ねていく構成だと、もうちょっと全体の話を動かしてほしい気もする。
『調書』や『蜂工場』など、文学よりの作品で、ジャンル小説なら短編のアイディアを、長編に仕立ててあることに、もどかしさをおぼえたことがあるが、本書もそんな感じ、長編の一エピソードを肥大化させたような気がしてしまう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

とても怖いお話

2021/12/09 18:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る

ずっと前にテレビドラマで見てから、原作を読んでみたいと思っていたのですが、やっと読むことができました。誰かの犠牲の上に成り立つ幸せってどうなんだろうと、いろいろと考えてしまいます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

何度読んでも初読の記憶がよみがえる物語のチカラ

2020/10/19 14:36

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る

映画化もされたし、日本でテレビドラマ化もされてどちらも観た。そもそも、本書も再読である。しかし、何度読んでもやはり読後感を言えば、衝撃を受けた...になる不思議。
主人公の子供時代の回想が淡々と語られる、前半部分は、何がどうってことのない話だというのに、もう、何かただならぬ展開が行間に漂い始めるのもその先の展開を知っているからだけではないと思う。
たった数ページの中に何度も登場する「提供者」というコトバの不可解さ。初読時点では、その意味を早く知りたいと思って読んだ記憶がよみがえる。
やがて明かされるその言葉の意味。登場人物たちの過酷な運命。今回もまた、生きると死ぬということの意味をそれぞれに考えながら答えのないままに読み終えることになった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

ノーベル賞受賞で

2019/08/08 20:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題になり、映画は見た。ドラマは、初回を見て、そのまま辞めてしまっていたが、原作読後に是非見たい!フィクションだけど、実際にありそうな怖さや悲しさがある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

感動の大作

2019/06/11 23:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る

イギリスの作家カズオ・イシグロの代表作の一つ。ラストも含めて、こんなに感動した作品は久しぶり。
作品の中の世界は核兵器の代わりに「提供」の技術が開発されているという設定だと何かで読んだ気がするが、作中に特に記述が無かった。私の勘違いだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あっという間に読了

2019/04/27 18:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sprout - この投稿者のレビュー一覧を見る

主人公たちが徐々に色んなことを理解しもがいていくのと同じように、
読み手も徐々に明らかになっていくストーリーの背景に飲まれて行く感じ。
出生前診断とか遺伝カウンセリングにも通ずるなぁと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

心にいつまでも残っていく作品

2019/01/13 22:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

今年度(2017年)のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏の「日の名残り」と並んで代表作としてあげられる作品。臓器移植用として育てられた人(提供者)が集められた施設(ヘールシャム)で生活していた若者たちのお話と聞いてしまうと、奇想天外で現実離れしてしまって話に入っていけないような気がするかもしれないが、語り手である主人公のキャシーの回想が進んでいくと彼らの周りでおこる、恋愛やいじめや仲間との亀裂といったまるで普通の学校とかわなない描写と彼らを待ち受けている提供者としての運命とのギャップに切なさがどんどんと増してくる。学校を去っていったルーシー先生の彼らに語った悲しい現実は読んでいて辛くなる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1,257 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。