読割 50
紙の本
儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)
著者 米澤 穂信 (著)
夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目にはさらに凄惨な...
儚い羊たちの祝宴 (新潮文庫)
儚い羊たちの祝宴(新潮文庫)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、四年目にはさらに凄惨な事件が。優雅な「バベルの会」をめぐる邪悪な五つの事件。甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、脳髄を冷たく痺れさせる。米澤流暗黒ミステリの真骨頂。【「BOOK」データベースの商品解説】
収録作品一覧
身内に不幸がありまして | 7−52 | |
---|---|---|
北の館の罪人 | 53−118 | |
山荘秘聞 | 119−183 |
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
表題を含む5編からな...
MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店さん
表題を含む5編からなる短編集です。
5編すべて奇異なお話です。
立場の違う女性の独白(?)のような物語。
5編、別々の話ですが『バベルの会』という読書サークルと
登場人物が一部名前で出てきたりと、リンク(?)する部分もあります。
次が気になってしまうので、あっという間に読み終わりました。
ミステリーとも違う独特な物語・・・
私は、ラスト1行で『あぁ~』となりました。
帯には『ラスト1行で世界が反転』と書いてありましたが
反転するほどだったかと言うと『ん~~?』って感じです。
どの話も、おもしろくおススメですが、表題になってる
『儚い羊たちの祝宴』が好きです。
『アミルスタンの羊』の味って気になりませんか?
文庫担当 阿部
紙の本
まあまあね
2014/07/10 13:20
4人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:papanpa - この投稿者のレビュー一覧を見る
各短編とおして「バベルの会」にからんでおり、だんだんと関係性が見えてくるんだけど、各話のオチの部分は、いまひとつ。「バベルの会」自体に何かあるのかとワクワクしてたんですが・・・。米澤先生はブラックユーモアは得意ではない様子。本当は星3つ
紙の本
レストランでとても上品にお料理を頂いた後、
2022/07/18 18:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:びずん - この投稿者のレビュー一覧を見る
シェフとお話した時に使われていた材料を聞かされ、衝撃を受けすぎてそのまま死にたくなってしまいそうなミステリー。流石。こちら、全然上品に育ってこなかったので、現実味の無い富裕層のやりとりが逆に現実に引き戻してくれた。
紙の本
乾いた残酷さがハマる
2021/03/18 22:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はなこさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういう、飄々としたブラックな語り口、好きです。
全編通して出てくる「バベルの会」とはいかなる組織か?怪しげな雰囲気がゾワゾワさせてくれる。
中でも「玉野五十鈴の誉れ」は秀逸。割と好き嫌いのある作品ではないかな、と思った。
紙の本
面白くはあった
2023/03/15 15:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いしかわ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「玉野五十鈴の誉れ」が個人的に1番好きだけど、タイトルの「儚い羊たちの晩餐」も良かった。
「くつくつと笑う」がなければもっと良かった。
紙の本
儚い・・ですか?
2020/02/19 12:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねむこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
短編のどの主人公も、「儚い」とは言えない。
「バベルの会」のメンバーに関しては、確かに「儚い羊」でしかないのでしょうね。
この本一冊読んだことで、読んでみたい本の量が膨大になりました。
図書館にでも行こうかな。
紙の本
羊って
2019/07/31 17:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る
いやー、羊ってそういうことだったんですね。
かなりブラックな内容ですね。
でも、引き込まれて一気に読んでしまいました。
紙の本
一気読み
2019/07/28 08:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:モフモフモフ - この投稿者のレビュー一覧を見る
大正なのか昭和なのか不思議な世界観の中で展開される、「バベルの会」にまつわる五つの中短編集。一気読みで小説の世界に浸ることができた。
〜以下、ネタバレを含む〜
タイトルから想像される以上にブラックな内容なので、後味の悪い物語が苦手な人にはおすすめしない。私の場合、三話くらいから「これも後味の悪い物語なのだろう」とみがまえて読むようになった。そのせいで新鮮な気持ちで展開に驚くことができなくなってしまったので、変な勘ぐりをせずに読めばよかったと後悔した。
紙の本
おどろおどろしい
2018/05/31 22:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』を読みました。
どれも大時代な上流階級のお屋敷が舞台で、“お嬢様”とか“使用人”とかいう設定の短篇集です。
「暗黒ミステリ」と銘打っているのですが、確かに救いのないような、もっと言えば悪趣味なほどのお話でした。
横溝正史なんかのテイストに近いですね。
おどろおどろしいところがあるのです。
紙の本
5つが1つに
2017/10/22 18:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
良家の子女が集うバベルの会の怪しげな魅力が良かったです。バラバラに見えていた5つの短編小説が、ラストに向けて収斂していくところも面白かったです。
紙の本
不思議な異世界
2017/08/27 11:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akiko - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容も怖いのだが、語り口が怖い。異世界のような雰囲気を醸し出しているのだが、そこに丁寧語が効果を発揮している。ミステリというかホラー?読むひとによってどんなジャンルと受け止めるかが異なりそう。「最後の一行で暗転」という点では、「身内に不幸がありまして」が一番当てはまっているかな。
紙の本
業というか因果というか
2017/08/24 10:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koji - この投稿者のレビュー一覧を見る
商品解説ではミステリー(うん、伸ばさないのが正しいのか?)となっていますが、私の感覚ではサスペンスという方が近い。
5編からなる短編集ですが、どの話にも「バベルの会」が出てきますが、それほどの関連性はなかったです。
どの話も殺人を扱ったものですから重苦しくて陰鬱なのですが、愉快犯的なものよりは後味が悪くないと思う私の感覚は変なのかもしれません。
5話全て読み応えがありますが、中でも最後の「儚い羊たちの祝宴」が一番興味深く面白かったです。
「厨娘」という職人がやたら怪しい感じで良い雰囲気を漂わせていて、なんとも言えない存在感があり彼女を主役にした作品を読んでみたくなりました。
紙の本
米澤さんの黒ミステリ。厭世的にも少し飽きてきた。
2012/01/10 11:30
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:惠。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
米澤さんの黒ミステリ。
といえどもどす黒くはなく仄めかす程度で、
だからこそ丁度よい。
そして心地よい。
本書に収録されている5篇の短編には
ほとんど関連性はない。
ただ一点、「バベルの会」というサークルを除いては。
読書サークル「バベルの会」。
そこに集うのは良家のお嬢様たち。
そこで何が語られ、何がなされるのか。
「バベルの会」が繋ぐ5編の短編。
まさかそういう風に繋がるとは
想像もしていなかった。
お上手だ。
どの世界にもその世界なりの悩みや苦しみがあって
幸せなんてものは一定の尺度では測れないのだろう。
だからどこにだって厭世的なひとはいる…
しかし厭世的になるには、
少しばかりの余裕も必要なのではないだろうか。
明日の食べ物にも事欠く暮らしでは、
「儚い羊」にはなれはしない。
見方を変えれば、恵まれているということだろうか。
なぜに米澤さんはこんなにも厭世的な人物を描くのだろう。
厭世的にも少々飽きてきてしまった。
ストーリーや語り口は申し分なくとも、
米澤作品に手が伸びなくなっている理由はそこにある。
『儚い羊たちの祝宴』
・身内に不幸がありまして
・北の館の罪人
・山荘秘聞
・玉野五十鈴の誉れ
・儚い羊たちの晩餐
紙の本
☆儚い羊たちの祝宴☆
2022/11/05 16:06
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
~読書中~
夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル《バベルの会》。夏合宿の2日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。翌年も翌々年も同日に吹子の近親者が殺害され、4年目にはさらに凄惨な事件が。
優雅な《バベルの会》をめぐる邪悪な5つの事件。甘美なまでの語り口が、ともすれば暗い微笑を誘い、最後に明かされる残酷なまでの真実が、脳髄を冷たく痺れさせる。
今後、物語がどう展開していくのか、楽しみである。
電子書籍
ちょっと合わなかったです
2021/07/26 11:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プロビデンス - この投稿者のレビュー一覧を見る
お金持ちの様子は大変面白いです。そのお金持ちのために働く人々の様子も面白いです。それぞれの短編が繋がってはいるけど、まあ、あまり関連してないかな。藪の中のような転換があるのかとおもいきや、そうでもなくて、オチも、まあまあでしょうか。それほど、ゾクっとはしないです。
紙の本
ほの暗い物語
2020/01/09 13:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書サークル「バベルの会」で繋がる短編集。
全部あるはずのない完璧なものを求めて周囲に負担を強いる狂気の物語。
最終話である表題作が途中で終わったのが残念。そういう仕様だとわかっているが惜しい。あの後、なんらかの惨劇が起こるとは確信しているけど。