ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
初心者にもオススメ!高校生のもどかしい恋模様が描かれたBLコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 696
高校を舞台に、幼なじみ、同級生、部活などでつながりを持った生徒たちがお互いを想い合う姿を描いた、思わずキュンとする物語を集めました。相手のことが好きで、相手を想うがゆえにすれ違いながらも、自分の言葉で想いを伝えようとする高校生の姿が胸を打つはずです。BL初心者の方でも読み進めやすい本をそろえましたので、お気軽にご覧ください。
明治維新の立役者・西郷隆盛の偉大さとユニークさが伝わってくる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1794
西郷隆盛が何を成し遂げた人物なのか実はよく知らない・・・という方は、意外と多いことでしょう。西郷隆盛を理解するには、幕末から明治にかけての時代背景を知る必要もあります。彼自身について書かれたものはもちろん、西郷隆盛と関係のある重要な人物や歴史的事件を描いた史伝やフィクションを織り交ぜた時代小説を厳選してセレクトしました。
言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 535
「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!
怒りに振り回されたくない人へ。アンガーマネジメントの入門書
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1259
怒りをコントロールするスキル「アンガーマネジメント」の入門書を集めました。1970年代にアメリカで誕生したアンガーマネジメントは、仕事や家庭をはじめあらゆる場面で役立ちます。怒りに振り回されず、冷静な判断力や良好な人間関係をキープしたい方は必読。図解付きや絵本など、怒りについてわかりやすく書かれた本がそろっています。
マンガから物語まで!初心者でもわかりやすい、はじめてのローマ史の本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 224
人類の歴史上、初めて成立した世界帝国ローマの千年の興亡を知ることは、21世紀を生きるうえでの指針にもなります。古典から最新作、小説からマンガまで、数あるローマ関連文献からローマ史を初めて知る方のための良書を集めました。ローマを知ることでよりよい人生を目指しましょう!
安いのはどうしてダメ?円安についてイチから学べる入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 273
円安による物価高は、経済に興味がない方でも円相場について意識せざるを得ない事態となっています。円安はなぜいけないのか?そもそも本当に円安は悪いのか?そういった疑問が膨れ上がっている方も多いでしょう。そこでここでは、円安についてイチから学べる本を紹介します。円安対策を練りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
今すぐ試そう!ChatGPTを活用法を知るための入門書
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 416
突如現れ、一気に浸透した「ChatGPT」。日常生活を快適にできると話題になっていますが、使ったことがない方も多いでしょう。ここでは、ChatGPTを活用してみたくなる本をセレクトしました。ChatGPTを使うきっかけに、まずは入門書をチェックしてみてください。
加速する現在のAI技術を学ぶ。生成AIの入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 365
1950年代以来、半世紀以上にわたって研究されてきたAI。ここにきてディープラーニングなど、方法論のブレイクスルーが続発し、現在盛り上がっている生成AIにまでその技術は進化しました。生成AIとは学習データをもとに、コンピューター自身がコンテンツを考え出す新しい技術。そんな生成AIについて学べる入門書をそろえました。
償いとは?犯罪者の社会復帰をテーマとした社会派ミステリー
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 134
日本が法治国家である以上、たとえ罪を犯しても、罰金の支払いや服役によって刑が消滅すれば、罪を償ったことになります。しかし法律的に問題がなくなったからといって、社会的に許されるかといえばそこにはまた別の問題が横たわっています。そんな複雑さを抱える、犯罪者の社会復帰を題材にしたミステリーをご紹介します。
ビジネスを合理的に!初心者でもわかりやすく統計学が学べる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 341
仕事で合理的な意思決定を下すのに必要なのが統計学の知識です。専門家でなくても基礎を学ぶことで、ビジネスに応用し、生産性を高めることができます。今回は仕事で統計学やデータ分析の知識が必要な人が学びやすい本をピックアップしました。イラストつきのものや、数式が出てこない本も紹介しているので、初心者の方もわかりやすく学べます。
無尽蔵の筆力でヒット作を量産する西尾維新の入門編
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 686
2002年にメフィスト賞を受賞し、「京都の二十歳、西尾維新」というキャッチコピでデビューした西尾維新。デビュー作から快進撃を続け、瞬く間に人気作家になりました。筆が速く多作で知られる西尾維新ですが、一体どれから読めばいいか迷ってしまう人もいるはず。今回は西尾維新入門編として、まずはこれから!という作品をご紹介します。
こんな人に担当してほしい!奮闘する医療従事者に心惹かれる医療マンガ
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 348
自分が病気になったとき、こんな人が実際にいてくれたら・・・と思える、医療従事者を主人公んいしたマンガを紹介します。診療放射線技師、病理医、薬剤師など、さまざまな立場から少しでも多くの人の命を助けようと奮闘。患者のために周囲と衝突しながらも道を探し出すその姿に、胸が熱くなること必至です。
もう挫折しない!直観的にわかるミクロ経済学の入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 380
経済学を根本から学びたいならミクロ経済学を避けては通れません。しかし、消費税が上がったときの影響や景気対策などを扱うマクロ経済学よりもマイナーです。また、ミクロ経済学には数式や複雑な図が多いため、入門で諦めてしまう方が多いもの。そこでここでは、なるべく数式を使わず、直感的に理解でき、現場でも役に立つ入門書を集めました。
庶民のお悩みの代弁者!垣谷美雨による共感必至の人生小説
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 748
現代社会で誰にでも起こり得る悩みやトラブルを描かせたら、右に出る者はいないと言われる小説家・垣谷美雨。庶民の共感を呼ぶ著書が多く、思わず登場人物と自分を重ね合わせる読者も多いでしょう。どれもとっつきやすく、テンポよく進行していくので、普段あまり小説を読まない方にもオススメです。
日本のトップ経営者から、リーダーの極意を学べる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 355
トヨタ、ユニクロ、ソフトバンクなど誰もが知っている企業の経営者も、初めから成功していたわけではありません。失敗や挫折を経験したときに何を思い、どんな行動を起こしたのか。成功者の半生や思考を知ることは、ビジネスのヒントを得るきっかけにもつながります。管理職の方に読んでほしいノンフィクション本を集めました。
心理学者の三大巨頭!初学者に贈るフロイト、ユング、アドラーの入門書
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1479
心理学の基礎を築いた人物といえば、フロイト、ユング、アドラーの三大巨頭が挙げられます。心理学の創始者たちと呼ぶにふさわしい3人の理論の一部は、現在もなお臨床の場で実際に使用されています。さらには、心理学に留まらず哲学などの周辺学問にも影響を与えている3人の思想。初学者でも読みやすい入門書をセレクトしました。
IT時代の基礎知識!ネットワークの仕組みを知るための本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 617
携帯電話の発信や動画の視聴などで、私たちは当たり前のようにネットワークを利用しています。最近ではITサービスを利用するときにもさまざまなネットワーク用語が飛び交うため、ネットワークの仕組みを学んでおきたい、という方も多いでしょう。ここでは、ネットワークの仕組みを知るための入門書をそろえました。
今なお色あせない名作ばかり!ドストエフスキー入門にオススメの本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 177
ドストエフスキーは人間が抱えた闇や光、複雑な関係性を独特の筆致で描きました。長編が多く、とっつきにくいと思われていますが、ギャンブル依存症や、自意識過剰で世をすねた若者など、現代人が共感するような作品も多くあり、読まないのはもったいないものばかりです。そこでここでは初心者にオススメのドストエフスキーの作品を紹介します。
脳はどんな働きをしている?初学者のための脳科学の入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 752
脳科学と聞くと、「ややこしくてとっつきにくい学問」という印象を抱く方も多いはずですが、AIの急激な発展とともに、脳科学も進化を遂げています。脳の仕組みを知ることは、人間を知ることにとどまらず、AIなどの最新技術を知ることにもつながります。ここでは、脳科学をやさしく教えてくれる入門書をご紹介します。
強烈な独創世界へようこそ!ショートショート入門にぴったりな小説&マンガ
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 817
「短くて不思議な物語」であるショートショートは、物語をじっくり味わいたい自分には不向きだと思っていませんか?でもその考え、実にナンセンス!独創的な世界観が盛りだくさんなショートショートこそ、その続きや別の世界線を幾重にも想像して味わうのにうってつけなジャンルなのです。入門にぴったりな小説とマンガをそろえました。
ようこそ呪術の世界へ。呪術の基礎から祓い方までわかる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 506
白魔術、黒魔術、護符、民間信仰など古代から多くの文化で用いられている呪術。ここでは、呪術の基礎的な知識はもちろん、呪術から身を守る方法を知ることができる本を紹介します。テレビドラマやアニメといったエンターテインメントで話題なっている呪術の世界をのぞいてみませんか?
難しそう・・・と思っている人に向けたChatGPT入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 264
日常生活でもビジネスシーンでも幅広く利用されているChatGPT。わからないことを教えてくれるだけでなく、マーケティングや自己分析、副業など、その使用用途は無限です。ここでは「どうやって使えばいいのかわからない」と思っている方に向けて、ChatGPTを簡単に有効活用できるようになる本を紹介します。
まずは新書から始めよう。民主主義をイチから学べる入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 457
昨今、民主主義の危機がさまざまなシーンで叫ばれています。ポピュリズム、コロナ禍における政府の強権、非民主主義国家の代表的存在・中国の台頭など、明らかに民主主義に対する信頼度が揺らいでいる状態です。ただ、民主主義は何度も危機に陥りながら、復活してきた政治形態であるのも事実。改めて民主主義を知るための、入門向けの新書を紹介します。
人間の非合理な行動を知るのに役立つ、行動経済学の入門書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 913
伝統的な経済学では、モデルに「自律的で正しい選択ができる個人」が想定されていました。ですが昨今では、人間はそのような合理的な存在ではなく、周りに影響されやすい非合理な存在であることがわかってきました。その人間観をベースに新たに立ち上げられたのが、行動経済学という学問です。そんな行動経済学が学べる入門書をご紹介します。
警察小説をもっと楽しむために。警察組織の基礎知識がわかる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1302
小説や映像作品で多く描かれる警察官と警察組織ですが、そのリアルな実情と内情を知ることにより、それらの作品をもっと楽しむことができるかもしれません。その理解の助けとなる警察官と警察組織の基礎知識本を集めました。特殊な組織に生きる普遍的な警察官の想いに触れることにより、見える世界も少し変わってくるでしょう。
新時代のコアスキル「データサイエンス」の基礎をゼロから学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 312
ビジネスで合理的な意思決定を下すために、データサイエンスが新時代のコアスキルとして注目されています。難しそうだと学習を後回しにしている方にオススメの、基礎をゼロから学べる本をそろえました。プログラミングができなくても、専門用語がわからなくても大丈夫。安心してデータサイエンスの学習をスタートさせましょう。
編集工学の提唱者、知の巨人・松岡正剛の思考に迫る本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 838
松岡正剛(1944-2024)は、編集工学を提唱し、「生涯一編集者」をモットーに、思考し続けた知の巨人です。20代で創刊した雑誌「遊」を皮切りに、読書記サイト「千夜千冊」、イシス編集学校など、2024年8月に逝去するまで、多くの著述活動と後進の育成にも取り組みました。「編集工学とは?」「知とは?」そんな松岡正剛の思考を迫る本をそろえました。
サクッと読めるのに本格的!初心者にオススメ、はじめてのミステリー小説
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 776
ミステリーといえば難解なもの、と思っていませんか?そんな方にオススメしたい、簡単に読めるけどミステリーのおもしろさもしっかり味わえる小説を集めました。隙間時間でサクッと読める超短編小説やパズル感覚で楽しめるビジュアルミステリー、日常の謎を解くコメディタッチのミステリーなど、読みやすい小説でそのおもしろさをご堪能ください。
これから投資を始めたいあなたに!新NISAの活用術が学べる入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 343
非課税期間が決められているなど、多くの制約があったNISA。2024年からの新NISAはいつでも口座開設が可能となるなど、利用のハードルがぐっと下がりました。そこでここでは、新NISAの制度やこれまでとの変更点をまとめた本を紹介します。これまで使っていた方もこれから始めてみたい方も、一緒にNISAを学びましょう。
