サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

老人と海 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー299件

みんなの評価3.9

評価内訳

299 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ヘミングウェイの名作

2024/02/15 15:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kisuke - この投稿者のレビュー一覧を見る

ヘミングウェイの名作ですが、最近やっと読んだ本です。
海上での死闘は読み応えがありましたが、それよりも陸に戻ってからの少年とのやりとりや、近所の人々からの尊敬と称賛が心に残りました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

老漁師、一世一代の漁

2023/07/05 08:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブラウン - この投稿者のレビュー一覧を見る

不漁続きの老人と大物――つまりは長く生きた巨大魚の、息の詰まるような長丁場を描く。
シーンの動き、場面の移ろいは地味ながら、老人の心象が彩り豊かに書き綴られてハラハラさせられる。こういう魅せ方は小説の特権だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

老人とサメの戦

2023/05/07 08:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まぐとろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

海のために人生注いだ少年と、老人の釣り小説
何故かヨルシカとコラボってたことには驚いたけど、内容としては一日一日何も魚取れなかったけど、ある時、急に大物を釣り上げるところが良かった

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

素敵

2023/03/30 22:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:マンゴスチン - この投稿者のレビュー一覧を見る

サンチャゴと少年の関係性が素敵。
サメを倒しまくる老人は格好良すぎ。
海メインの風景描写が鮮やかで美しい。
海外文学特有の文章の読みづらさはあるけれど、浸れる

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

シンプルで力強い物語

2023/01/02 03:42

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

大自然に投げ出された時の人間の弱さ、小ささを痛感しました。誰もが孤独な老人の妄想だと決めつけてしまう中、ただひとり彼の話に耳を傾ける少年の存在に救われます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

まだ良さはわからない

2022/10/01 08:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学生のときに一読し、新潮文庫100冊に入っていたので再読しました。老人が巨大な魚を釣り上げたものの帰り道にサメにほとんど喰われてしまうというストーリーで、やはりなぜ名作として扱われているのか理解できなかったです。
巻末のヘミングウェイの経歴が中々興味深かったです。4回目の結婚後まもなく、別の女性に恋をして、その女性を自宅に呼び寄せて長期滞在させるなんて、いくらなんでも酷いと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一度は読んでおきたい名作だ

2022/09/08 16:58

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「古典」の定義はなかなか難しい。
 「広辞苑」には「昔、書かれ、今も読み継がれる物語。
 転じて、いつの世にも読まれるべき、価値・評価の高い書物」とある。
 池澤夏樹さんは「ずっと前に書かれて今まで読み継がれてきた立派な本」と書いていたりする。
 やっかいなのは、「昔」や「ずっと前」だと思う。
 例えば、樋口一葉の文章など現代の読み手には少々読みにくいものになりつつあるが、
 古典と呼ぶ人は少ないのではないだろうか。
 夏目漱石もしかり。

 では、ヘミングウェイの『老人と海』はどうだろうか。
 1952年に発表された、ヘミングウェイの代表作ともいえる中編小説。
 彼はこの作品によってピューリッツァー賞とノーベル賞を受賞したぐらいだから、
 「価値・評価の高い」作品であることは間違いない。
 でも、1952年って、昭和27年だもの、「昔」ということはない。
 だけど、なんだか「古典」の風格もってるし、光文社古典新訳文庫に入っているし。

 新潮文庫版は令和二年に高見浩さんの新訳でリニューアルされ、読むやすいと評判がいい。
 本文はその新訳版でわずか135ページ。
 プロット風にいうと、「老人が海で巨大カジキと格闘する話」になるのだろうが、
 大きくは四つにわかれる。
 プロローグともいえる始まりで、老人と彼を慕う少年の交流、
 そして海に出た老人が巨大カジキをしとめるまでの戦い、
 三つめが仕留めたカジキをサメに食べられてしまう顛末、
 そして村に戻ってきた老人を癒す少年の姿を描いたおしまいはエピローグといえる。
 簡潔な文体、巧みな構成、息もつかせない漁の様子、そしてサメとの攻防。
 さすがに名作、傑作といわれるだけのことはある。

 これは「古典」であろうがなかろうが、読んでおきたい一冊には違いない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

好みではない

2022/08/26 14:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りんり - この投稿者のレビュー一覧を見る

申し訳ないくらい内容が合わなかった。どこまでも凪いだ、だだっ広い海にさまよっているような印象。
空気感や文章の表現は素敵なところがいくつもあったが、とにかく、個人的には退屈にしか感じられなかった。ひたすら同じような海の描写が続くのが苦痛で読むのに苦労した。主人公のお爺さんの気持ちにいまいち感情移入出来なかったからかもしれない。読み返すことは無いです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

老人と海

2022/06/25 10:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

ノーベル賞受賞作品最高です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

老いと不屈さと達成と(一括りにすれば、人間の尊厳ということか)

2022/05/07 02:33

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Haserumio - この投稿者のレビュー一覧を見る

読まねば読まねばと思いつつ幾十年。本日ようやくこの名作を読了。前半は正直だるかったが、後半の巨大カジキそしてサメ群との斗いはさすがの描写と迫力。(但し、舟上での老人の動作などについて、正確には理解できなかった訳も箇所として多々あり。)最後部の少年との交情場面も感動ものでした。ただ読み浸るだけでも充実した読書体験が得られますが、人生における老いや不屈さ、荒々しい自然との交情や生の意味、等々について、ある意味「祖型」的な構造をもった大変優れた小説として、読者の人生において何度も反芻的に脳裡に浮かぶであろう傑作であるとも感じましたね。

「「だが、人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない」老人は言った。「叩きつぶされることはあっても、負けやせん」」(109頁)
「こいつは一人の男が優に冬を越せるだけの稼ぎになる魚だった、と思う。」(117頁)
「「なあ、半身の魚よ」老人は呼びかけた。「変わり果てた魚よ。とんでもない沖合に出てしまってすまなかったな。おかげで、おれもおまえもさんざんな目にあった。でも、おれたち、けっこうな数のサメを殺したろうが。他にもたくさん痛めつけてやったし。おまえはこれまでに、どれだけ殺した? その槍のような嘴、だてに備えてるわけじゃあるまい?」」(122頁)
「だが、夜半になって、老人はまた闘いを強いられた。・・・ それが、襲来した群れの最後の一匹だった。もう食らう肉もなくなったのだ。・・・ つくづく、やられたな、と思う。もうどうしようもない。・・・ もはや何の思いもなく、いかなる感情も湧かない。もうすべてが過ぎ去ったのだ。いまはただまっとうに頭を働かせて舟をすべらせ、母港に帰り着ければいい。」(125~6頁)

なお、解説にも登場するかのアドリアーナ・イヴァンチッチ嬢のスペルは「Adriana Ivancich」です。ネットで検索すると、その姿を画像で拝めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ヨルシカとのコラボ

2022/03/04 12:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:pika - この投稿者のレビュー一覧を見る

ヨルシカの曲の元となった本だということで、読んでみました。ヨルシカと本の2つの世界観が混ざり合い、片方だけでは味うことのできない気持ちを味わうことができました。とても面白かったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

よかった。

2022/02/27 20:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る

名作を読んでみようと思ってよみました。読み進めていくうちに、だんだんおじいさんのことが可愛く思えるようになりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

長い航海

2021/11/23 17:43

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:おさしみ - この投稿者のレビュー一覧を見る

緩やかでありながらも激しさや暑さを感じる描写にすぐに引き込まれました。
広くて深い海で生きるカジキと老人のやりとりは驚くほどに鮮明で美しかったです。互いに譲らずに生きていくことの強さも、優しさも、謙虚さも、読んでいるときにその全てが脳内に映像として浮かんできました。海に揺られるような海中を泳ぐような気がして、心地良さすら感じました。
老人とカジキが互いに生きていく存在であり、表裏一体であったんだと、長い航海の中で教えてくれます。
どこかにある自分の信じる場所へと、この本は強く導いてくれるような気がします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人の一生の様

2021/08/28 17:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:秋夕の雲 - この投稿者のレビュー一覧を見る

少年とおじいさんと大魚のお話です。
おじいさんは野球が好きな普通の漁師、不漁が続きある日大魚を釣り上げるだが大魚はサメに食い荒らされ最後にはほぼ骨となる。
簡単にまとめるとこんな感じですが、おじいさんと大魚の戦いやサメとの攻防、これらの過程はとても重厚で僕は人生の様に感じました。
穏やかな時もあれば荒れたり、戦わなければならない時もある、正に人生。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

古典的名作

2021/06/03 07:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

そういわれていますが、抵抗があり、読んでいませんでした。でも……読み始めると、相手はたかが巨大な魚なのに、老人の死闘がすごい、手に汗握るとはこの事でした。しかしそこまでして捕った魚を村に帰るまでに、鮫に……人生って……と思わざるを得ません

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

299 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。