サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 店舗情報
  3. 店舗ニュース一覧
  4. 講談社レーベル3種(ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫)hontoポイント5倍キャンペーン(20店舗)

キャンペーン 開催終了

開催日時:2023年10月27日(金)~2023年11月30日(木)

講談社レーベル3種(ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫)hontoポイント5倍キャンペーン(20店舗)

ブルーバックス創刊60周年記念 特別企画

ブルーバックスはサイエンスファンにとって深掘り知識の宝庫。最新の研究成果や洞察的な情報を提供しています。60周年を迎えた圧倒的なボリュームの中から、気になるテーマが必ず見つかるでしょう。
また、人文や社会科学にも関心をお持ちの方は、この機会にぜひ現代新書・学術文庫もチェックしてみてください。

期間:2023年10月27日(金)~ 2023年11月30日(木)

対象商品・ポイント倍率
講談社レーベル3種(ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫)がhontoポイント5倍

対象者
対象店舗にて対象商品をお買い上げの際、hontoカードまたはアプリカード(honto withもしくはLINEマイカード)を提示された方

対象店舗

キャンペーンポイント付与時期
2023年12月上旬

※注意事項※
○本キャンペーンの対象書籍は、対象店舗で「講談社レーベル3種(ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫)」いずれかの棚に分類される商品です。他の商品はキャンペーン対象外です。
○本キャンペーンの付与ポイントは、基本ポイントを含めて5倍です。
○基本ポイントはお買い上げ時に付与、キャンペーンポイントはご購入月より3ヶ月後の月末まで使えるポイントとして、上記時期に付与いたします。
○一部ポイント対象外の商品がございます。
○本キャンペーンは他のキャンペーンと併用可能です。
○本キャンペーンは予告なく変更・中止する場合があります。ご了承ください。

丸善ジュンク堂書店の各レーベル オススメ書籍ピックアップ

※ ポイント5倍キャンペーンはピックアップされていない書籍も含めて、各レーベルの書籍すべてが対象になります。

大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変計算力を強くする 完全版 視点を変えれば、解き方が「見える」世界は「e」でできている オイラーが見出した神出鬼没の超越数ペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉 時空はいかにして生まれたのか物理数学の直観的方法 理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬 普及版大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか認知バイアス 心に潜むふしぎな働き非ユークリッド幾何の世界 新装版 幾何学の原点をさぐる三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ 新装版数の概念「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として世界インフレの謎民主主義とは何かブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか出世と恋愛 近代文学で読む男と女「世間」とは何か証言 羽生世代会社を変える分析の力時間は実在するか世界史の中のパレスチナ問題藤原氏千年「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄遊びと人間室町幕府論南朝全史 大覚寺統から後南朝へエスの系譜 沈黙の西洋思想史日本の近代仏教 思想と歴史〈近代の超克〉論 昭和思想史への一視角カレーライスの誕生イマジネール 想像力の現象学的心理学荻生徂徠「政談」

ブルーバックス


大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変大量絶滅はなぜ起きるのか 生命を脅かす地球の異変
尾上 哲治 (著)
三畳紀と呼ばれる時代の末期、多くの生物が絶滅した。気鋭の地質学者が、大量絶滅が引き起こされた原因に挑み、現代の大地がどのような状態にあるのか、もし起こるとすれば今後どのようにして大量絶滅が進むのかを考察する。

計算力を強くする 完全版 視点を変えれば、解き方が「見える」計算力を強くする 完全版 視点を変えれば、解き方が「見える」
鍵本 聡 (著)
勉強でも仕事でも、パッと頭で計算して道筋をつける力は大きな力となる。さらに計算力を磨けば、先を読む力なども養われる。そんな、現代社会に必須な能力を身につけるための計算問題&テクニックをまとめる。

世界は「e」でできている オイラーが見出した神出鬼没の超越数世界は「e」でできている オイラーが見出した神出鬼没の超越数
金 重明 (著)
一人の天才が、知る人ぞ知る、不思議な性質を持った数の本質を見抜き、「宝石」ともいわれる奇跡的な数式を完成させた。πと並んで人類が親しんできた超越数「e」の、代数と幾何の垣根も軽々と超える魅力を描く。

ペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉 時空はいかにして生まれたのかペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉 時空はいかにして生まれたのか
竹内 薫 (著)
相対論と量子論は、果たして「ねじれた四次元」で邂逅するのか。現代物理学の奇才、ロジャー・ペンローズの宇宙観を、エキサイティングに解きほぐす。物理学の未来を見通す名著に新章を加えた増補新版。

物理数学の直観的方法 理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬 普及版物理数学の直観的方法 理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬 普及版
長沼 伸一郎 (著)
ベクトル解析、フーリエ変換、複素積分など、数学を学ぶ人の前に立ちはだかる「10の難所」をカバー。大胆なイメージ化により、難解な概念や数学的手法をわかりやすく解説する。〔初版:通商産業研究社 1987年刊〕

大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論大栗先生の超弦理論入門 九次元世界にあった究極の理論
大栗 博司 (著)
【講談社科学出版賞(第30回)】現代物理学における究極のテーマ「重力理論と量子力学の統合」には、なぜ「ひも」が必要なのか? 「空間が九次元」とはどういうことか? 大栗流解説でわかる、素粒子物理の最先端。

量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか
和田 純夫 (著)
不可解な量子力学をどう理解すべきかをめぐる論争は、いまも続いている。「世界は無数に存在する」と主張する多世界解釈。その信じがたい世界像が、ごく自然なロジックから導きだされる驚きをまざまざと伝える。

認知バイアス 心に潜むふしぎな働き認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
鈴木 宏昭 (著)
見ているはずのものが見えていない。確かだと思っている記憶が違っている…。誰もがよく感じる、このような認知のずれは、なぜ起こるのか。「認知バイアス」のメカニズムを、身近な事例を挙げながら詳しく解説。

非ユークリッド幾何の世界 新装版 幾何学の原点をさぐる非ユークリッド幾何の世界 新装版 幾何学の原点をさぐる
寺阪 英孝 (著)
「直線外の一点を通って、これと平行な直線はただ一本しか引けない」というユークリッドの第五公理に対し、「いや平行線は二本引ける」として誕生した非ユークリッド幾何。その考え方と歴史から、幾何学の魅力をさぐる。

三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち
藤岡 換太郎 (著)
太陽系で最も多くケイ素が集まったため、ほかの惑星にはない多彩な岩石が生み出された地球は、「石の惑星」でもある。初心者が覚えるべき石を3つ選び、それらを主役に、石と地球の進化を語る。

統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門
ダレル・ハフ (著),高木 秀玄 (訳)
世の中には統計が氾濫している。「平均」とか「相関関係」とか言って数字やグラフを示されると、怪しい話も信じたくなる。しかし、統計数字やグラフは、必ずしも示されている通りのものではない。目に見える以上の意味がある場合もあるし、見かけより内容がないかもしれないのだ。統計が読み書きの能力と同じぐらい必要になっている現在、「統計でだまされない」ためには、まず「統計でだます方法」を知ることが必要だ!

アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密
久木 留毅 (著)
アスリートの記録はなぜ伸びるのか。競技はなぜ進化するのか。アスリートはいかに効率的に身体を作っているか。生理学、栄養学、心理学からトレーニング理論まで、アスリートを支える最新のスポーツ科学を紹介する。

マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ 新装版マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ 新装版
都筑 卓司 (著)
マックスウェルの悪魔なら火にかけたヤカンの水を凍らせる。タイムマシンを実現させて過去をよみがえらせ、永久機関を動かして、世間をアッといわせてみせる。人類が滅び、宇宙に終焉が訪れるとすれば、マックスウェルの悪魔こそ、救世主か? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・2002年9月刊)

数の概念数の概念
高木 貞治 (著)
数学者・デデキントの問いに喚起され、ヒルベルトによって発展した数学基礎論。数とは何か? その概念や公理は、そもそも完全なものなのだろうか? 数学者・高木貞治の生涯を貫く数への問いかけが凝縮した名著。〔改版 岩波書店 1970年刊の再刊〕

「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として
竹内 薫 (著)
ノーベル物理学賞を受賞した天才物理学者ファインマンの名著「ファインマン物理学」には物理学の真髄が記されている。そのうち電磁気学に的を絞り、マクスウェル方程式から「くりこみ理論」まで、その本質を語る。



講談社現代新書


世界インフレの謎世界インフレの謎
渡辺 努 (著)
グローバリズムが反転しはじめ、物価と経済の在り方が激変する! そして、日本だけが苦しむ「2つの病」とは? 物価理論の第一人者が世界インフレという難問に格闘しながら、その核心を徹底考察する。

民主主義とは何か民主主義とは何か
宇野 重規 (著)
【石橋湛山賞(第42回)】今や危機に瀕した民主主義に、まだ可能性はあるのか? 民主主義の歴史をたどり、その本質と「あるべき」姿を根本から考える。民主主義を巡る諸問題とその解決の方向性を凝縮した一冊。

ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるかブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか
酒井 隆史 (著)
私たちはなぜブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)に苦しみ続けるのか? 資本主義や効率化が進めば進むほど無意味な仕事が生まれる不思議。世界的現象の「謎」を解き明かす。

出世と恋愛 近代文学で読む男と女出世と恋愛 近代文学で読む男と女
斎藤 美奈子 (著)
古今東西の文学が描いてきた「出世と恋愛」。しかし日本の文学に描かれた男女の恋はなぜか行き違い結ばれない。そして描かれる青春と恋愛はワンパターンである。その謎を抜群のセンスと慧眼で知られる文芸評論家が解き明かす。

「世間」とは何か「世間」とは何か
阿部 謹也 (著)
日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨーロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。

証言 羽生世代証言 羽生世代
大川 慎太郎 (著)
羽生世代の棋士たちは、なぜこれほど強く、長期間活躍しているのか。なぜ、羽生世代だけ精鋭が集結したのか。それまでの棋士たちと何が違い、将棋界の何を変えたのか−。天才たちの証言で「奇跡の世代」の真実を解き明かす。

会社を変える分析の力会社を変える分析の力
河本 薫 (著)
日本企業の競争力を高めるためには、分析力を武器とすることが重要である。データ分析でビジネスを変える力、分析力を上達させる道、分析プロフェッショナルになる方法などについて体系的にまとめる。

時間は実在するか時間は実在するか
入不二 基義 (著)
「飛ぶ矢」は止まっている!?
マクタガートの「非実在性」の証明とは!?
過去・現在・未来の「罠」

飛ぶ矢のパラドックスに始まり、マクタガートの非実在性の証明を検証し、新しい形而上学を構想する。

世界史の中のパレスチナ問題世界史の中のパレスチナ問題
臼杵 陽 (著)
パレスチナ問題の根源はどこにあり、どのように展開し、現状はどうなっているのか。21世紀に入っても解決の糸口さえ見出せないこの難問を、世界史という長期的・広域的な時空間のなかで位置づけし直して考察する。

藤原氏千年藤原氏千年
朧谷 寿 (著)
始祖・鎌足から不比等、良房らをへて道長に至り、ついに満天に輝く望月となった藤原一族。権謀、栄華、零落、風雅、伝統…。今に伝わるその足跡をたどる。



講談社学術文庫


「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄
原 武史 (著)
【サントリー学芸賞(社会・風俗部門)(第20回)】東京をも凌駕した、「民衆の都」大阪。だが、大正から昭和への転換、昭和天皇行幸を機に、大阪の街は次第に「帝都」へと変質してゆく…。鉄道と天皇という視座から日本近代の思想史的断面を描く。

遊びと人間遊びと人間
ロジェ・カイヨワ (著),多田 道太郎 (訳),塚崎 幹夫 (訳)
なぜ人間は遊ぶのか。人は夢、詩、神話とともに、遊びによって超現実の世界を創る。現代フランスの代表的知識人といわれるカイヨワは、遊びの独自の価値を理性の光に照らすことで、より豊かになると考え、非合理も最も合理的に語ってみせる。彼は、遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示し、これを基点に文化の発達を考察した。遊びの純粋な像を描き出した遊戯論の名著。

室町幕府論室町幕府論
早島 大祐 (著)
首都京都の経済力を背景に大規模造営を為した室町幕府は、朝廷を凌ぐ威光を確立。弱体政権論を覆し、武家政権が「権力」と「権威」を掌握してゆく過程を、義満時代を中心に描く。室町幕府を読み直す画期的な論考。

南朝全史 大覚寺統から後南朝へ南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
森 茂暁 (著)
謎多き南朝。その実像は、政治・文化的実体をともなった本格政権だった。劣勢を余儀なくされながら、吉野山中になぜ長きにわたり存続できたのか。あらゆる史料を博捜し、「もう一つの朝廷」200年の全過程を明らかにする。

エスの系譜 沈黙の西洋思想史エスの系譜 沈黙の西洋思想史
互盛央 (著)
「考える」「思う」という事象に主語はあるのか? 「人」とも「言語」とも「普遍的なもの」とも呼ばれながら、究極「それ」としか名づけようのない何ものかを巡って、人間存在の不思議を考え抜いた思想家たちの系譜を辿る。

日本の近代仏教 思想と歴史日本の近代仏教 思想と歴史
末木 文美士 (著)
仏教は近代にグローバル化し、日本の「仏教」も大きな変化を被った。浄土思想の展開を、清沢満之、曽我量深、倉田百三に探り、近代仏教がどのように形成されたのかを解き明かす。〔「思想としての近代仏教」(中央公論新社 2017年刊)の改題,一部を割愛〕

〈近代の超克〉論 昭和思想史への一視角〈近代の超克〉論 昭和思想史への一視角
広松 渉 (著)
座談会「近代の超克」は、昭和17年、各界知識人による“協力会議”を標榜して開かれた。“伝説的に有名”なこの会議は、不毛な体制讃美に終わったのか、それとも日本思想の極北たり得たか? 著者は、西洋哲学の超克を志向した西田哲学本来の構えに立ち返り、高山(こうやま)・三木ら京都学派の「世界史の哲学」の役割と限界を剔抉(てっけつ)する。近代知の対自化が課題とされる今日、本書の問いかけはいよいよ重い。

カレーライスの誕生カレーライスの誕生
小菅 桂子 (著)
インドに生まれ、イギリスを経て、幕末日本に入ってきたカレー。その受容と変容は、近代における西洋文明の受容と、日本風アレンジの歴史そのものだった。カレーに秘められた人々の知恵と苦闘のドラマを描く、異色の食文化史。

イマジネール 想像力の現象学的心理学イマジネール 想像力の現象学的心理学
ジャン=ポール・サルトル (著),澤田直 (訳),水野浩二 (訳)
「イメージ」と「想像力」をめぐる豊饒なる考察−。実存主義の旗手ジャン=ポール・サルトルが1940年に出版し、これまで「想像力の問題」の表題で流通してきた哲学著作の新訳。

荻生徂徠「政談」荻生徂徠「政談」
荻生 徂徠 (著),尾藤 正英 (抄訳)
将軍吉宗の下問に応えて荻生徂徠が献上した極秘の政策提言書には悪魔的な統治術の数々がしたためられていた。反自由・反平等思想の表れか。近代的思惟の先駆けか。いまも論争を呼ぶ経世の書を平明な現代語で収録する。



2023/10/25 掲載

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。