サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

きつねのはなし(新潮文庫) みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー567件

みんなの評価3.6

評価内訳

567 件中 1 件~ 15 件を表示

狐火に誘われ、あやかしの世界へ

2010/03/15 12:56

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ジーナフウガ - この投稿者のレビュー一覧を見る

やはり、この作家只者でなかったか…。彼がデビュー作【太陽の塔】で描いてみせた過剰な迄の馬鹿馬鹿しさ、
青春期特有の青臭さ、妄想が暴走に転じた後、見事な幻想=ファンタジーに結実する様、

そのどれもに魅了されしてやられた者としては、氏の書くユーモア系以外の作品も、
是非読んでみたいと思っていた。その様な折りに、日頃から親しくして下さっている読書ブロガーの方々が、

連鎖的に本作品を読み、口々に面白かったと書評に綴られているのを拝読し、
手に取ったという次第である。いやはや参った。怪談とも幻想文学とも取れる幽けき世界が展開されているのだが、

巧みな筆捌きに導かれるまま物語の奥へ奥へと踏み込んで行き、気付くと、
何処ともつかぬ場所へ放り捨てられている自分が居たのである。

得体の知れない感覚が全身を襲い皮膚が粟立った!!じわりじわり、
後から後から『あそこの部分は何だったのだろうか?』思い返すに付け、

怖くなり嫌な冷や汗が出て来るのだ。こんなけったいな読書体験はまったく持って初めてだったから混乱した。
タイトルの通り、狐につままれたのだろうか?収められているのは中編小説が四つ。

表題作。古物商・芳蓮堂でアルバイトを始めた私(男性)が、
つい割ってしまった皿の代わりになるような品物を見繕って貰う為に、

天城という男の邸宅を訪れるようになった事が発端で、私の周囲の人々の運命の歯車が
ギシギシ音を立てて狂っていく様子が描かれている。幽談の常で、私は店主ナツメから

『天城さんが冗談であなたに何か要求するかもしれませんが、決して言うことを聞いてはいけません。
どんな些細なものでも決して渡す約束をしないで下さい。あの人は少し変わった人なのです』

強く言い渡されるのだが、天城の要求、いや、欲しがった物が単なる電気ヒーターであったのに油断してしまい、
簡単に渡してしまう。それは些末な行為だったはすである。だが、しかし。

怪人天城は次から次へ人の内部に潜む大切な何かを手繰り寄せては我が物にしてしまうのだ…。
確実に、悪意が作用しているとしか思えない点に、怖さが隠れているような気がした。

大学という所には伝説を持って語られる謎の先輩が存在するものだ。博覧強記、一度喋り出すと、
水の流れるがごとく滔々と止むことを知らない。大学生活に早々と飽きていた私は、

先輩が放つ妖気の如きオーラに惹かれ、学生生活そっちのけで彼との交遊に熱中する。
京都の夜の闇を利用した骨董品の受け渡しに助手として同行した話しや、

数台の幻灯機を様々な角度に配置し、雷獣の幻影を浮かばせた時の話し、
長い間行方不明だった兄が、再会した時、大道芸人になっていた話し等々、

先輩の話しは何れも京都の街の幽玄さをも兼ね備えている。だが実は彼の話し全ては、
悲しい秘密から生まれ落ちた物だったのだ。【果実の中の龍】秘密が持つ切なさが、

この話しの魅力を引き立てていると思う。四編中で最も不可思議極まりないのが【魔】。
家庭教師を始めた京大生の私が、気付かぬ内に、次第次第に京都の闇に巣食う【魔】に魅入られて、

と言う話しなのだが、読み返してみると頁の隅々から、
行間の余白から怪しい香りが立ち上っているのが分かり恐怖感が襲って来るのだ…。

そして、最後に収録されている【水神】知らず知らずの内に代々の当主が、
水に魅入られる樋口家最後の当主が死亡した。その通夜の晩、親族一同が会した折りに、

何処からともなく摩訶不思議な水が発生して…。皮膚から全身へと、得体の知れない恐怖が、
文字から姿を変え、そっと近づいてくるような作品集です。是非とも実際に読んで、確かめられて下さいませ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

こういうのもっと書いて欲しい。

2015/12/12 23:29

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

森見作品で一番好きな一冊。
千年以上の歴史がある古都・京都ならこんな闇があっても可笑しくないと思わせる作品です。
ちょっと不気味で、夜自分の斜め後ろの気配をうかがってしまうような話をもっと書いて欲しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

素晴らしい本です

2024/09/30 11:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る

きつねは道とは言えないような道をたくさん知っています。その道をふいに通った者に、通りものが通る。その道は蝶道ならぬきつね道、それとも人にとっては魔道なのでしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

よかった

2024/04/10 11:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:アキヒコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

自分の読書メーターのアカウントから転載しています。
怪談なんですが、怖いというよりしっとりした空気。薄暗いところにいると落ち着くみたいな。そういう感じの本かと思いました。ナツメさんが好きです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

良いです。

2023/04/01 14:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:スッチー - この投稿者のレビュー一覧を見る

とても分かりやすく読みやすいです。興味のある方にはオススメです。内容も素敵です。とても良いです。とても楽しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不思議な短編集

2020/08/07 14:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:藤和 - この投稿者のレビュー一覧を見る

骨董店や骨董品、あやかしのような物の話を纏めた短編集。
どれもどこか不気味な雰囲気のあるお話で、表題にあるように狐に化かされたような気分になる。
引き込まれる文章なのでついつい読み進めてしまう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

本当の京都を知りたくば

2017/06/15 21:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:szk - この投稿者のレビュー一覧を見る

正直たじろいだ。いままでの森見さんの作風と全然違う。薄ら寒い空気がじっとり澱んでいる。狐、得体の知れないケモノ、惑わされる人間たち。骨董屋は全て知っているのか。黒幕はいるのか。わからない。わからない。京都の奥深い闇に吸い込まれていきそうだ。でもそこに一歩でも足を踏み入れたらもう戻ってこれないんだろうなあ。いつものような阿呆全開の京都とこの闇深い京都とふたつの顔、両方に魅せられ心預けてはじめて京都に受け入れられるのだろうな。奥深く恐ろしい小説だ。次の生け贄は一体誰。謎がはっきり解明される時は訪れるのか。。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不思議な話

2023/04/20 00:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あれこれ - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルにある「きつね」が関係してくるのは、前半の2話だけだったかな。きつねのお面だけど。
阿呆な大学生の話から、ホラー調のファンタジー小説を書ける森見登美彦の初期作品。
え?そこで終るの?とか、ちょっと物足りないところが多かった。そこは、ファンタジーな部分で語られていたから。
この作品は、連作小説だったのかな。共通店やら単語やらが出てきていたが。
不思議な作品だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不気味な余韻

2020/01/26 16:43

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

4話からなる連作短編小説。京都を舞台にした不気味で不思議なお話で構成。全ての話が繋がっているような、繋がっていないような、巧みな展開でした。最大キーワードは「芳蓮堂」、そして「狐のお面」「幻燈」「龍の根付」「胴体の長いケモノ」。各話の繋がりを捜すのも面白い読み方かもしれません。それにしても、ナツメさんの正体は、先輩の話はどこまでが法螺なのか、ケモノと夏尾の勝負の決着は、水神の正体は・・・。とにかく謎だらけで読了。謎だらけだからこそ、不気味な余韻が残ったのでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

京都奇譚

2016/09/22 23:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書には京都を舞台にした短編4つが収録されています。

”裏京都”的な雰囲気すら感じる、森見作品にしては妖しく仄暗い作品ばかりでした。かといって重たいわけでもなく、サクッと読めて心に残る印象的な短編ばかり。

骨董品がもたらす妖気に惑わされたような「水神」が一番好きでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ほどよい怖さと京都への憧れ

2017/08/27 19:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:いけみ - この投稿者のレビュー一覧を見る

■購入動機
夏なので京都が舞台の本が読みたくなったから

■感想
ものすごく怖いというわけでもなく、何となく自分の目に見えない世界で生きているものたちが、世の中にはうごめいているのどはないかと思わせる不気味さがあった。京都の雰囲気を知っていると小説の世界にうまく引き込まれておもしろいと思う。
表題の、「きつねのはなし」と「魔」が好き。
きつねのはなしのナツメさん、魔の夏尾、魅力的な女性が登場するからかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

よくわからない

2020/11/29 10:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る

京都を舞台にした不思議な怪奇譚集っていえばいいんでしょうか。
でも、特別不気味なわけでもなく、怖くもなく。
たまたま京都を知ってたから、そこを舞台にして書いてみましたって感じ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

なんとなく難しい話

2020/04/25 19:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る

昭和的な感じの不気味というか不思議なというか、表現が難しい短編4作。これだけたくさんの人が読んではるのでいい作品のはずですが。どの短編も途中から置いていかれるかんじかして、正直あまりよく分かりませんでした。らなかったと思いました。別に難しい文章ではないのですが、なんとなく読みづらく。この作家と合わないのかなぁ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

不思議系

2019/06/26 16:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ワガヤ - この投稿者のレビュー一覧を見る

不思議系の話だけど、不思議な感じが不気味。森見登美彦作品は、「恋文の技術」のような作風の方が面白く感じる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/04/14 21:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

567 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。