ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
ビジネスを合理的に!初心者でもわかりやすく統計学が学べる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 342
仕事で合理的な意思決定を下すのに必要なのが統計学の知識です。専門家でなくても基礎を学ぶことで、ビジネスに応用し、生産性を高めることができます。今回は仕事で統計学やデータ分析の知識が必要な人が学びやすい本をピックアップしました。イラストつきのものや、数式が出てこない本も紹介しているので、初心者の方もわかりやすく学べます。
分厚いのに読みやすい!物語の世界に引き込まれるエンタメ小説
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1980
分厚い本を見て、「最後まで読み切れないかも・・・」と気後れしてしまうことはありませんか?そんな方のために、ただ「長い」だけではなく「長くておもしろい」エンタメ小説を集めました。物語の世界にぐいぐい引き込まれ、気がついたら読了していたのはリーダビリティに富んでいるから。長大な物語を心ゆくまでお楽しみください。
ヘビーな内容でも読みやすい!はじめての社会派コミックエッセイ
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1342
宗教二世、児童虐待の本と聞くと、深刻でヘビーな内容で、手に取るのもためらいそうになります。しかし、コミックエッセイならマンガ仕立てのストーリーとイラストのおかげで、ポップかつ読みやすい仕上がりに。あなたの知らない現実社会を、コミックエッセイを通して覗いてみませんか?
ミニマリストの断捨離方法!初心者にも分かりやすいオススメ本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 11637
家にあるものを断捨離して、必要最低限のものだけで暮らす。たくさんのものを所有する豊かさを追求するのではなく、ものにとらわれずシンプルに生きるミニマリストやシンプルライフというスタンスは、今や広く普及した価値観となりました。心の持ち方、仕事、生き方、お金に対する考え方にもつながる大きな指針としてミニマリストを捉えるオススメ本を紹介します。
時代小説を読んでみたい!初心者にも読みやすいアンソロジー
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 963
戦国時代や江戸時代が舞台の時代小説は、史実に基づく歴史小説とは異なり、時代背景を借りて描かれる物語です。なんとなく難しそうな印象を持っている方もいるかもしれませんが、時代背景が昔であるだけで、そこで描かれる人間模様には現代と変わらない普遍性があります。ここでは、初心者でも読みやすい時代小説のアンソロジーを集めました。
なぜ〈国籍〉にこだわるのか、抗いの歴史を読む
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 1720
かつて在日外国人のほとんどは、植民地支配の結果渡日した朝鮮人のほか、中国や台湾出身者でした。祖国の戦乱と分断の痛みに苦悶しながら戦後日本を生きたこの人びとにとって、国籍とは、そして日本の外国人法制とは何を意味したのでしょうか。当事者たちの声を伝える5冊を選びました。【選者:鄭栄桓(ちょん・よんふぁん:1980-:明治学院大学教授】
答えのない問いに哲学で挑む!とことん考える力をつける本
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 4227
経済危機、自然災害、未知の感染症・・・次から次へと未曽有の危機に襲われる現代社会。個人を取り巻く環境にも、人間関係、お金、仕事など、考えるべき問題が山積みです。しかも、そのどれにも明確な正解はありません。そんな今だからこそ、改めて見直したいのが物事の本質を追究する哲学の力。気になった本から気軽に手に取ってみてください。
珍しい料理の作りやすいレシピ付き。食べておいしい、眺めて楽しいレシピ本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1216
スパイスの組み合わせが難しそうなスパイスカレーやレシピが複雑そうなフランス料理、香辛料が多そうな台湾料理など、作ってみたいけど二の足を踏んでいる料理はありませんか?そこでここでは、珍しい料理の作りやすいレシピが載っている本を紹介します。作って食べて眺めて楽しい、レシピ本がそろっています。
物事の見方がぐっと深まる。わかりやすくて読みやすい社会学の入門書
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 550
社会学とは、社会のあらゆる事象を対象にするため範囲が膨大で全容がつかみにくいもの。しかし、社会学を知ることで、歴史や時事問題、ふだんの生活で起こるあらゆる事柄に対する解像度がぐっと深まります。興味はあるけど、いったいどんな学問?と思っている方にぴったりの入門書を紹介します。
1話完結で読みやすい!儚くてピュアな恋を描いたオムニバス漫画
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1553
一夜だからこそ燃え上がる恋もあれば、長年の恋が一瞬で儚くも散ることも・・・。そんな揺れ動く一瞬一瞬を美しく捉えたオムニバス漫画を紹介します。1話完結で楽しめるので、どの巻から読んでも楽しめます。別の話のメインキャラクターが脇役で出てきたりする、描き手の遊び心にもワクワクさせられます。
仕事にコクがでる、あなたの創造性がきらめく、読みやすくて濃い5冊
- お気に入り
- 92
- 閲覧数
- 47528
クリエイティブな自分になる、創造的な人生を送る、仕事でハッっとするような価値をつくる・・・。「そんなの自分には無理だよ」そう思ってしまっている人にこそ、読んでもらいたい5冊。なんだ、アイデアってそんなものか。努力すれば、自分にもできるものだな。そう思えるあなたになるための、読みやすくて濃い5冊です。
読みやすくておもしろい!探偵×学園が切り口のライトノベル
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 708
読み進めるにつれて少しずつ謎が解き明かされていく快感は、探偵小説好きにはたまらないポイント。ですが、同ジャンルに馴染みのない人にとっては「ややこしそう」と取られ、敬遠される理由にもなっているでしょう。そんな探偵小説は難しそうで苦手・・・という方にもオススメの、おもしろくてテンポのいい探偵×学園のライトノベルを集めました。
この国が誇る知性が、誰にでも分かりやすく知の世界の奥義を伝授!
- お気に入り
- 147
- 閲覧数
- 14878
しばしば、「難しい話は、結局は難しくしか語れない」などと言われます。ある程度は、そうかもしれません。でも、本当の知性は、やっぱり誰もが理解できる文章を書く。専門知識をただひけらかすのではなく、物事の本質を見抜き、それをストレートに伝えてくれるから。そんな、この国が誇る知識人たちの本を選書しました。
初心者でも読みやすくて、楽しめる!イケメンに恋する時代小説
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 3142
時代小説は難しい。歴史のことがよくわからない。そう決めつけて、読まず嫌いをしている人も多いかもしれません。だけど時代小説の中には、イケメンが活躍する、初心者でも読みやすいお話もたくさんあります。顔がいいだけでなく剣の達人でもあり、いざというときは命懸けで守ってくれる。そんな主人公が登場する時代小説をピックアップしました。
一流からとことん学ぶ!二流、三流から脱却するヒントが得られる本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 210
一流に憧れはするものの、自分には才能がないから無理・・・と諦めてしまう人は多そうですが、一流の人々も私たちと同じ人間です。彼らから学べば「一流になること」は不可能ではありません。ここでは一流の考え方を知り、二流、三流から脱却するヒントを教えてくれる本を集めました。とことん学び、自身の生き方に活かしてみてください。
これで苦手意識とはオサラバ!わかりやすく日本の歴史を学び直せる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 238
子どものころに習った日本の歴史。国の成り立ちや戦争など、意外と忘れていることも多いかもしれません。年表や年号が覚えらえなかった方も、イラストや物語仕立てなら興味が持てるはずです。ここで紹介する本を読めば、授業や勉強では得られなかった知見が広がること間違いなしです。
みんなが生きやすい世界を作る。男性が語るジェンダー・フェミニズム本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 611
男性著者の視点から語られるジェンダー・フェミニズムの本を紹介します。自分には無関係だと思っていたり、苦手意識があったりする男性にオススメ。女性も、男性との関係や世間のジェンダー規範にモヤモヤする理由がわかるかもしれません。自分のジェンダー観を振り返り、みんなが生きやすい世界にするためのヒントが得られることでしょう。
骨太だけど読みやすい!冒険小説から時代物、西部劇まで、はじめての逢坂剛
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 520
広告代理店で働く傍ら執筆活動を行い、1980年に作家デビューした逢坂剛。スペインを舞台にしたものや警察官を主人公にした作品が多く、近年は時代物や西部劇小説も執筆しています。舞台やテーマなどから「重たく固い印象」をもたれがちですが、実はエンタメに振った作品が多いことでも知られています。そんな逢坂剛の代表的な小説を紹介します。
オススメの純文学小説!初心者でも読みやすい芥川賞受賞作
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 5158
テレビやネット、新聞などで芥川賞の特集を目にするたび、興味はあるけど難しそう・・・と感じていませんか?純文学とは、大衆小説において娯楽性よりも芸術性を重視した文学作品のことをいいます。ここでは芥川賞の受賞作のなかでも比較的読みやすい作品を厳選しました。純文学に答えはありません。これを機に、ぜひあなたなりの「文学」を探求してみてください。
働きやすさは業績を左右する?組織を運営する立場になったときに読みたい本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 679
働きやすい環境作りが重要視される昨今、経営者には従業員目線での組織作りが求められています。経営者に限らず組織を率いる立場の方は、独りよがりなやり方ではチームが破綻してしまうことも。ここでは、会社や部署などを運営する立場になったときに読むべき本を紹介します。働きやすさを追求すれば、自ずと息の長い組織になるでしょう。
本嫌いでも取っつきやすい!切ない物語に涙してデトックスできる小説
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1958
本を読みたいけど、難しいものは苦手。そんな方に向けて、読みやすい文体で書かれ、かつ感動作として定評のある小説を集めました。すべて映画化されていますが、小説と映画では受け取る印象が大きく異なるので、読んでから観ても、観てから読んでも楽しめます。読み終わるころには温かい涙に包まれる、そんな読書体験をお楽しみください。
話がグッとわかりやすくなる!読むだけでロジカルシンキングが鍛えられる本
- お気に入り
- 74
- 閲覧数
- 3977
部下への指示、プレゼン、メールの作成・・・ビジネスのあらゆる現場で求められるのがロジカルシンキングです。「どうしても話がまとまらない」「何を伝えたいのかわからないと頻繁に言われる」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。ここではそんな方々に向けて、ロジカルシンキングを鍛えることのできる本を紹介します。
マンガから物語まで!初心者でもわかりやすい、はじめてのローマ史の本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 224
人類の歴史上、初めて成立した世界帝国ローマの千年の興亡を知ることは、21世紀を生きるうえでの指針にもなります。古典から最新作、小説からマンガまで、数あるローマ関連文献からローマ史を初めて知る方のための良書を集めました。ローマを知ることでよりよい人生を目指しましょう!
へぇ〜、お笑いって奥が深い!漫才をとことん楽しむための本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 282
漫才は日本独特のお笑い芸といわれています。笑いは免疫力を上げたり、ストレスを減らしたりという効果があるとされ、イヤなことは漫才やお笑いを見て忘れるという人も多いでしょう。なぜ漫才はおもしろいのか。漫才はいつ生まれ、どのように発展してきたのか。ウケるネタはどうやって作るのか。そんな漫才のあれこれを深掘りした本を紹介します。
データ分析やデータサイエンスの手法が学べる!初心者にも読みやすい厳選本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 751
企業は多種多様なデータを持っています。本来であればそれを有効活用し、将来を見越した意思決定を行っていきますが、データをうまく使えていない企業も多いのではないでしょうか。そこでここでは、ビジネスパーソンなら知っておきたい機械学習やデータ活用の基礎知識やデータ分析の手法などを学べるオススメの本を紹介します。入門書籍で勉強することでデータ分析への理解を高め、企業が抱える課題解決に役立てましょう。
近すぎるから、こじれやすい。母と娘の関係をテーマにした物語
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 759
人間関係の悩みは尽きないものですが、特に家族関係のトラブルはこじれると深刻な事態になりがちです。そのなかから「母と娘」をテーマに、近すぎるからこそ生じるわかり合えなさやつらさを描いた物語を集めました。家族とうまくいかなかった経験がある方や、家族関係についてじっくり考え直したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
あらゆる物語の源流。聖書をわかりやすく解説した入門書
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 4861
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の教典である聖書。さまざまな絵画や文学のみならず、映画や演劇などあらゆるエンターテイメントの源流のような存在といえるでしょう。一度きちんと読んでみたいけれども敷居が高いという方、聖書を読まないでひと通りざっと内容だけさらいたい方、そんな方にオススメの聖書入門書を紹介します。
巧みな心理描写と圧倒的な読みやすさ!はじめての雫井脩介
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1019
2000年に『栄光一途』でデビューした雫井脩介は、著作の約半数が映像化されている人気作家です。『クローズド・ノート』など恋愛や家族小説もありますが、その本領はミステリーだといえるでしょう。不穏な空気が覆う世界で人間を描く、優れた描写力とリアルで巧みな心理描写が冴え渡ります。映像では味わえない、読書の楽しさをぜひ体験してください。
読みやすさって、それが必要な時にはとっても大事よね。
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1209
元気な時や余裕がある時は、がっつり密な文字量、難解な内容の本も頑張れば読めますが、そうじゃない時は「読みやすさ」がとても大事だったりします。読みやすさって一言で言っても様々で、レイアウトだったり内容だったり、本によって違いますが・・・最近は特に、「読みやすい本」がウケている気がします。本を一番買う層が、年齢を重ねているからかなあ?
このまま忘れられるのはもったいない!読みやすくてスタイリッシュな森瑤子
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 2627
バブルの時代、男女の世界観を描かせたらこの人の右に出る者はいないという森瑤子先生。早くに亡くなってしまいましたが、作品は未だ色褪せません。すごいのは、きっちり時代をリアルに描写してるにもかかわらず、「古くて読めない」にならないことです。スマホどころか携帯電話もない時代を、それも都会の最先端を描いているので随所に古臭さは当然あります。服装の描写やブランド品の小道具なども実に具体的で(がっつりした毛皮のコートとか)、だからこそ「昔のセンスだなあ」と感じることもあるんですが、それも含めて味になっています。新作が発表されなくなって久しいせいか、最近はあまり手に取る人も少なくなってきているようですが、もったいない!これぞ男女のエンタメ!です。ぜひこの機会に。ちなみに長編の作品もありますが、断然短編がお勧めです。
