サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー218件

みんなの評価3.8

評価内訳

217 件中 1 件~ 15 件を表示

『ケーキ』第2弾・読む価値大いにあり!

2021/04/22 11:27

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の続編です。
 ベストセラーの続編は前回よりもつまらなくなる傾向もありますが、当書はそんなことはありません。前作とはまた違う著者のアドバイスが満載です。
 しかも、様々な立場にいる人たちにそれぞれ対応しています。非行少年でなくても、どんな子どもを教育するにあたっても、教師や保護者の皆さんにとって大いに参考になります。
 紙幅も186頁と薄く、一気に読み切れます。前作を読んだうえで当書を読むと、より著者の論点が理解しやすいでしょう。ぜひとも、多くの大人に読んでいただきたい1冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

支援の難しさ

2021/07/17 21:50

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:うえありひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

『ケーキの切れない非行少年たち』では、少年院に入ることになった子ども達の実状と支援について書かれていましたが、本作は少年院を出てからの彼、彼女らについて、そして支援する側についてです。

頑張りたい気持ちはあっても頑張れない人たち。
そんな人達を理解し、寄り添い、励ます。
頑張れない人たちこそ、支援を必要としている。
ということが書かれていました。

頑張っている人を応援するのは簡単ですよね。むしろ元気をもらえる。
けれど、頑張れない人を応援するのは消耗するばかり。支援が必要な人ほど、支援を受けられないという悪循環。
支援の難しさを感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

自分は、とても共感しました。

2021/06/27 22:03

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かえる - この投稿者のレビュー一覧を見る

頑張れない子どもたち
「その子は、みんなと同じようにしたいと思っている」
本当にそうだと思います。怠けているとは思いません。思うようにいかない、そういう子も指導しています。
その子がそのときに結果を出せなくても、「ずっと伴走しているよ」そういう伴走者になりたいです。
また、支援者にも、同じことが言えると思います。支援がうまくいく時の方が少ない、連携も難しいです。でも、だからこそ、いつでも、見守っている、子どものために、ともに伴走できるひとりでありたいです。
これからの指導に生かしていきます。自分ががんばる、機動力となる、本です。ありがとうございました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

今回も一気に読みました

2021/05/09 07:28

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:イルカ - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作『ケーキの切れない非行少年たち』同様、一気に読みました。日々生き辛さを抱えている人と接している際に「なぜ出来ないのだろう」「なぜ理解学習しないのだろう」と不思議に思っていた事が、出来ていない側の原因や思考回路が示されており、ひたすら「成る程!」とページを繰る手を止められなかったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

本人のせいではない

2021/12/31 13:12

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴー - この投稿者のレビュー一覧を見る

社会的に逸脱した行動の原因は、本人の脳にあり、本人だけでは解決できない問題だったことが明らかになりました。
「がんばれ」と言い続けることは、目の見えない人に「しっかり見ろ」と言っているのと同じなのです。
決めつけるのではなく、行動の理由を探ることが大切だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

支援をする人を支援せよ

2021/06/10 06:57

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る

頑張れと言われても頑張れない人たちがいる
頑張る事を推奨するのはいいが、頑張らない、頑張れない人達を支援しなくていい訳ではない

第7章の 支援する人を支援せよ
が印象的でした。
子供を支援するうえで一番効果的なのは、その子の保護者に「この子のために頑張ろう」と思ってもらう事なのです。
難しい問題が多いが、考えないといけないと改めて思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

前作に続き読んでみました

2022/03/13 11:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る

前作である「ケーキの切れない非行少年たち」がとても興味深かったので、引き続き読んでみました。適切な支援なしに「頑張れ」とか「努力しろ」とか言っても意味がないということがよくわかりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

自己満足に終わらぬように。

2021/11/11 14:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る

覚えが悪い、空気を読まない、平気で決まりを破る。しかし、それでも単純に悪いと決めつけられない人がいる。誰もが100メートルを9秒台で走れないように、学習や気遣いに苦労する、頑張れない子どもたちがいる。
著者はそんな子どもたちに声を掛け、指導してきた。
人にはそれぞれの長所があり、承認欲求がある。頑張れないのは根性が足りてないからと、決め付けられない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

前作ほどの衝撃はないかな・・・

2022/03/28 18:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る

イメージできる内容だからでしょうか、撃破ありません。
が、イメージできる分、自分の近くでの関わり方については、考えるきっかけになりました。
教員としては指導と支援のバランスは考えていきたいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

前作ほどのインパクトはない

2021/05/08 16:03

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:makiko - この投稿者のレビュー一覧を見る

頑張れない人たちへの適切な対応、その人たちの支援者への接し方について記載されていましたが、そもそも「どうしても頑張れない人たち」の定義が曖昧で、もやもやしました。前作の『ケーキの切れない少年たち』では、認知能力の低い少年が一定数存在するということだと理解したのですが、本作では認知能力が低いことと頑張れないことはイコールではないように読めました。頑張れない人として取り上げられた人が、頑張ってトレーニングして成果を上げられたというエピソードが出てきて、「頑張れない」の意味がわからなくなりました。頑張れてるじゃん。
あとは、メールの送り方で宛名や挨拶部分がないのは失礼だという件がありましたが、単に著者の愚痴でしょという感じがして、興ざめしました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

頑張れない人

2022/08/26 21:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:JUN - この投稿者のレビュー一覧を見る

頑張りたくても頑張れない。
頑張っているけど失敗ばかりしてしまう。
そんな人たちを支える支援者への
後押しや方法が詰まっています。

失敗してしまった子に
「だから言ったでしょ!」という発言。
正直私も子供に言ってます。
それで更に傷つく…悪循環。

頑張ったのに、やっと目標までいけたのに
「じゃあもう少し頑張ろう」
うーん。これも言ってるなぁ。
気をつけなきゃなぁ。

伴走者になるには、
心にゆとりがないとダメかもしれない

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

前作を読んでなお

2021/11/15 16:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本は横並び社会で、みんなと同じことができて一人前とみなされるようなところがある。努力が尊ばれ、できない者はサボっているとされ、疎外されていく。
ただ頑張ってもできない人、努力をしようにもできない人がいるのだと、前作でも記されていた。
その続編とも言える本作。
前作を読んでもなお、ケーキの切れないような非行少年は特別なケースだと何となく思っていた。本書は、もっと身近な「頑張れない人」への想像力を持たせてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

話題作

2022/08/13 01:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラー作品の続刊ですが、じゃあ社会は「どうしても頑張れない人たち」をどう受け入れていけばいいいのか、悩みます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/08/11 09:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/16 15:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

217 件中 1 件~ 15 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。