ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
未来のために考えたい!SDGsについて学べる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 58
SDGsは人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標のことです。貧困をなくそう、海の豊かさを守ろうなど17のゴールが掲げられています。将来を生きる子どもたちにこそ知っておいてほしいSDGsの取り組み方や意義。それらが楽しく学べる本を紹介します。
資本主義は変わるのか終わるのか。未来の経済と社会生活を考えるための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1251
格差の拡大、環境破壊や自然災害の深刻化など、資本主義の行き詰まりが指摘されています。こうした課題を解決するには、資本主義を改良すればいいのでしょうか。それとも新たな制度が必要なのでしょうか?このままではいけないと感じつつも、どうすればいいのかわからない。そんな不確かな状態から抜け出す道筋を考えるための本をそろえました。
脳を鍛えれば自分を変えられる!上手な脳のコントロールの仕方を学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 882
うまくいかないことがあると、つい自分の性格のせいにしてしまいがちです。成功者の多くはうまく自分をコントロールして、目標を達成していきます。そんな成功の秘訣は「脳をうまく利用し、自分を自動的にコントロールさせる方法」を知っていたからではないでしょうか。ここでは、脳と行動のおもしろい関係について知ることができる本を紹介します。
社会運動とコミュニティの力が変えてきた歴史。その意味を考えるための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 693
平和活動、解放運動、男女平等や環境保全の追求、デモや政策提言。われわれの周りには、さまざまな社会運動が存在します。多様化する価値観の中でその幅が広がっていますが、もともと人類史は数多の人間による社会運動によって変革されてきました。1人では望めない変化を集団でかたちにすることの意味を考えるための本を紹介します。
日々の食事で体を変える!食生活を変えたいときに読む本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 555
今日の自分を作っているのは、1年前に食べたもの。そんな事実をご存知ですか?食べるものは、あなたの体と心に直接大きな影響を与えます。「なんだか疲れる」「落ち込みやすい」そんな悩みを抱えている方は、食事を変えることで心身が整えられるかもしれません。医学に基づいた知識で食生活を変え、人生をすっきりさせたいときに読んでほしい本を紹介します。
過去に戻って未来を変える!タイムスリップ・タイムリープを描いたコミック
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 6177
誰でも一度は「もしも時間を巻き戻せたら・・・!」なんて思った経験があることでしょう。しかし、本当に過去に戻れたとしても、待ち受けているのはさらなる困難かもしれません。ここで紹介するのは、過去の世界へ戻って未来を改変しようとする人々の奮闘を描いたコミックです。これらを読んでも、過去に戻りたいと思えますか?
アート・オブ・ライフ、生きかたを創る芸術
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 4654
人生を芸術作品のようにして創りだし生きる人たちがいます。いや、人間だけではありません。動物も、鉱物や星も、オブジェも、思想も、それが存在していることが一箇の芸術のようになることもあるでしょう。「芸術」といっても千差万別。まだ見ぬ芸術もあるにちがいありません。【選者:堀千晶(ほり・ちあき):仏文学者】
ディストピアを覗く。暗黒の近未来に挑戦した野心的小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1924
暗黒郷とも呼ばれるディストピアの定義は複雑ですが、ユートピアの対義語だけではなく、ユートピアを批判的・否定的に解釈することで生まれた世界観でもあります。もしかすると理想郷と思えた世界はまやかしであり、実際は閉鎖された地獄かも知れません。そんな思考実験を物語化したディストピア小説。その魅力を伝える至高の小説を紹介します。
やる気が出ない。決められない。そんな「行動できない自分」を変える本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1802
「やるべきことがあるのにやる気が出ない」「自分で決められずいつも人の言いなり」など、行動できない自分にがっかりすることはありませんか?やる気を引き出し、行動に移すにはコツが要ります。行動できない理由を明らかにし、やりたいことを叶えるために何をすべきか。ヒントを与えてくれる本をそろえました。
主人公と一緒に日常を抜け出そう!人生を変える旅が描かれた小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1181
普段の生活に退屈してる方、または少しお疲れ気味の方にこそ必要なのが旅だといえるでしょう。旅は心を癒し、刺激を受けることができる最高のリフレッシュ方法の一つ。とはいえ実際に旅をするには、お金も時間もかかるもの。そこでここでは、ページをめくるだけでまだ見ぬ世界を旅した気分を味わわせてくれる小説を紹介します。
過去に惑いながら、未来を生きる。認知症を題材にした小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 3605
さまざまな症状で、本人や周囲につらい現実を突きつけることがある認知症。さまざまな小説で取り上げられ、当事者や周囲の感情をすくい上げる名作が数多く発表されてきました。在りし日の思い出とそこから逸脱する症状に戸惑いながら、それでもすべてを受け入れてともに生きていこうとする。そんな認知症を題材にした小説を集めました。
過去でも未来でもなく「今ここ」を生きる。アドラー心理学を知るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 2655
フロイト、ユングと並び心理学の三大巨頭と称され、「自己啓発の父」とも呼ばれる心理学者、アルフレッド・アドラー。近年注目されているその思想は、幸も不幸も自己の選択であるとし、過去のトラウマにも未来にも縛られず今を生きよ、と背中を押してくれる言わば「勇気の心理学」。そんなアドラー心理学への理解が深まる本を紹介します。
2人の未来に祝福あれ!結婚やプロポーズをテーマにしたBLコミック
- お気に入り
- 23
- 閲覧数
- 4086
ここで紹介するのは、結婚をテーマにしたBLコミック。熱いプロポーズから、甘すぎる新婚生活、さらには偽装結婚まで!?クスッと笑えるラブ・コメディに、ちょっとシリアスな異文化BLなど幅広いタイプのものを集めました。結婚に対してさまざまな思いを抱える彼らが選ぶ、幸せのかたちとは?彼らの幸せをおすそ分けしてもらいましょう!
先が見えない未来を見通す力を身につける
- お気に入り
- 47
- 閲覧数
- 5457
新型コロナの流行やウクライナ危機が激化する激動の時代を、われわれはどのように見通せばよいのだろうか?今後の世界政治を見通すうえで歴史から生まれた知見をヒントにして、未来を大きな視点で考える魅力的な本ばかりをリストアップしてみました。
他者の行動を変えるための「伝え方」とは?行動変容の基礎を学ぶための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1420
社会で必須と言ってもよいスキル、それは「伝える力」です。顧客や聴衆、同僚、友人やパートナーなどに対し、どう伝えたら相手の行動変容を促せるのでしょう。「相手にこうしてほしい」という要望を気持ちよく伝えたり、重要度まで的確に伝えることは、とりわけ高度なスキルです。ここでは、相手の行動に変化を促す伝え方を学べる本を集めました。
もっと知ってほしい。世界を変えたさまざまな分野の女性たちに光を当てた本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1147
哲学者や科学者、アーティストなど、素晴らしい功績を挙げた女性を紹介している本をまとめました。歴史や男性の陰に隠れがちな女性の活躍を改めて知り、励まされる方も多いでしょう。華々しい功績だけでなく、その裏にあった女性ならではの悩みや苦労にも触れられます。大人はもちろん、将来を考える子どもたちに読んでほしい本ばかりです。
元記者の作家が描く、新聞記者が主人公のミステリー小説
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 5840
日常的に文章を扱うからか、新聞記者出身の作家は多く、松本清張、司馬遼太郎、山崎豊子などベストセラー作家が大勢います。ネットの普及により紙媒体の存在が脅かされていますが、報道に携わる人たちの役割は不変で、むしろ正確さはより重要になってきています。そんな、熱い気持ちを持った新聞記者が活躍するミステリー小説を紹介します。
世界がちょっと明るく見える。人生を変えた不思議な実体験が読める本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 586
何のために生まれたんだろう?生きるってどういうこと?そんな誰もが一度は考えるテーマについて、著者本人に起こった不思議な体験がヒントになる本を集めました。日常の枠を出て、自分を見つめ直したいと思ったときに開いてみてください。読後には世界がちょっと明るく見えるようになる、そんな希望に満ちた本を紹介します。
出会いが人を変えていく、あなたにも出会ってほしい青春小説
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 47601
学生という未成熟な存在であるからこそ人との出会いがより変化をもたらし、その心の動きを部活や恋愛といった形で発露していきます。そんな青春小説を読んで青春を思い出しノスタルジーに浸るのも、若者の予測不能な衝動から活力を得るのも良いのではないでしょうか。読んだその時から何かが変わるそんな青春小説です。
仮想空間が暮らしとビジネスを変える!?メタバース時代に備えるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 596
「メタバース(Metaverse)」とは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間や関連するサービスのことです。ユーザーがアバターを使用することで、仮想空間で現実世界のような社会生活やコミュニケーションを行うことができます。そしてメタバースは、将来的にコミュニケーションやビジネスの仕組みを激変させる可能性を秘めています。そこで、来るメタバース時代に備えるための本をピックアップしてみました。
低い食料自給率で大丈夫?日本の農業の現在と未来を知るための本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1590
かねてから、日本の食料自給率は低いといわれています。そのうえ農業は「危険、汚い、きつい」と言われ、高齢化と後継者不足が深刻です。この先、温暖化の影響で生産量が減ることも心配されますし、国際紛争などで輸入が止まったら・・・と食への不安は尽きません。生きるために欠かせない食料生産の現在を知り、農業の未来を見つめてみましょう。
音楽は運命を変える鍵。風や光、海や山、都市にだってそれぞれのメロディがある。物語と音楽が手を取り合って踊っているような、とっておきの「音楽漫画」をご紹介。
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1699
クラシック、バンド、吹奏楽、コーラス――音楽を扱った物語は、今も描かれ続かえている。音が出ないはずのページから、音楽に触れたときの胸の高鳴り、喜びが伝わってくるのはなぜだろう。今回はSFから定番の名作まで、音楽の不思議に触れる少女漫画を選んでみた。
自己中な自分を変えたい人、必見!利他主義について考えるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 2033
他人の利益を優先させる「利他主義」は、ギスギスした社会を変える可能性を秘めています。つい自分を優先してしまい、自己中な自分に嫌気が差してしまった方は、利他主義について考えてみるのがオススメです。そんな方の手助けになるような本をピックアップしました。
脅威、それとも救世主?AIとの未来の生活を考えるきっかけになる小説
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 597
AI技術が急速に発展した昨今、世界的な法整備やサービスの普及にまで大きな影響を及ぼすようになっています。そこでここでは、「AIと人間の対立」だけでなく、社会や生活に浸透したものとしてAIを描いた小説をピックアップ。AIとともに生きる日々をさまざまな切り口でリアルに綴った物語ばかりなので、明日からの生き方が変わっているはずです。
ちょっと変えればうまくいく?習慣を見直してよりよい生活を送るための本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 796
日常生活の習慣をちょっと変えるだけで、生産性や幸福度が高まることもあります。「なんだか最近うまくいかない」と感じているのなら、習慣を見直してみるとよいかもしれません。ここでは、習慣を見直してよりよい生活を送るための本をピックアップ。少しの労力で暮らしを豊かにしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分を変えたい!と思うあなたに。読んだらすぐ行動を起こせるようになる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1945
自分に自信を持ちたい、自分を好きになりたい、変わりたいと感じたことはありませんか?でも何をどうしていったらいいのか、具体的なアクションがわからずに足踏みしている方も多いはず。そんなあなたに、まず何か一つ行動を起こせるようになる本を紹介します。よい行動、よい習慣を取り入れて、今こそ理想の自分を目指してみませんか?
食の未来は明るい!?フードテックが持つ大きな可能性を知ることができる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 536
ITの活用によってフードテックが発達し、これからの食生活に大きな変化が起ころうとしています。フードテックとはどのような技術で、どのような食材が食べられるようになるのか、気になっている方も多いことでしょう。ここでは、フードテックの秘めたる可能性を知ることができる本をそろえました。
「なりたい自分」になるために!習慣を変えるための本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 1665
「自分を変えたい」「理想の生活に近づきたい」そんなふうに思いながら、日々、生きている方は多いはずです。それならまず、毎日の行動から変えてみましょう。最初は大変かもしれません。だけど習慣にできれば、「大変だ」「努力している」と感じることなく行動でき、望む未来を切り開くことができるでしょう。
男の人生はセルフケアで充実!?外見だけじゃなく内面から変えてくれる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1116
自らの心身を労わるセルフケア。男性が自身の外見や心身を気遣うことをよしとしない価値観がある一方で、人生を充実させてくれるライフハックとして取り入れる方も増えています。ファッションやスキンケアといった方法はもちろん、セルフケアの大切さや意味を感じさせてくれる本を集めました。
わが子の興味を知的好奇心に変える!かこさとしの良質な科学絵本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 678
どの子にも訪れる「なぜなぜ期」。「どうして空は青いの?」「なぜ虹ができるの?」そんな質問に正確に、かつ幼い子が理解できるよう説明するのは難しいものです。そんなときに便利なのが、かこさとしの科学絵本です。幼い子どもでも理解できる言葉と絵で、身近な不思議を説明してくれます。良質な科学絵本で、わが子の興味を知的好奇心につなげましょう。
