サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

ビジネスを合理的に!初心者でもわかりやすく統計学が学べる本

お気に入り
1
閲覧数
341

仕事で合理的な意思決定を下すのに必要なのが統計学の知識です。専門家でなくても基礎を学ぶことで、ビジネスに応用し、生産性を高めることができます。今回は仕事で統計学やデータ分析の知識が必要な人が学びやすい本をピックアップしました。イラストつきのものや、数式が出てこない本も紹介しているので、初心者の方もわかりやすく学べます。

便利さの裏側に潜むリスク、ご存知ですか?データ資本主義を再考するための本

お気に入り
20
閲覧数
1178

「石油の時代」と言われた20世紀が終わりを告げ、私たちは今「データの時代」を生きています。加速度的に肥大化するデータ社会で、従来の産業構造や経済格差、はたまた私たちの日常生活はいかに変化していくのでしょう。日ごろデータの海に取り込まれながら生きるなかで、そこに潜むリスクや現代の本質を押さえることができる必読の書を集めました。

データ分析の必要性や実証方法を一から教えてくれる本

お気に入り
57
閲覧数
2748

ビックデータ時代到来と言われて久しい現代。そこで集められたデータを用いて何を見せるのか、他人は何を見せてくるのか。そして、それらは適切なのか。こうしたデータリテラシーは、誰しもが得なくてはならない知識と言えます。これから紹介する本を読めば改めてデータ分析が必要だと気づかされ、妥当な方法で自ら行えるようにもなります。

深層意識を探究した人々。精神分析家たちの系譜を知るための本

お気に入り
20
閲覧数
2132

医師フロイトは神経症患者の治療を通じて、人間の深層意識を明るみに出す手法「精神分析学」を発明しました。何より「無意識」という概念を提唱したことは、西欧の医学界およびその他の学問界に賛否両論を引き起こしました。それ以来、謎と魅力に満ちた深層意識の探究は20世紀を中心に活況を極めます。その際立った足跡をここで紹介します。

長男、次女、末っ子、一人っ子。兄弟スタイルから「あの人」を分析できる本

お気に入り
15
閲覧数
11008

血液型ごとの「取扱説明書」など世の中にはさまざまな種類の性格診断の本が出回っていますが、ここで紹介するのは兄弟や姉妹、一人っ子などのポジションによる検証本です。ちょっと気になる人やなんとなく苦手な人、話が合う人などは、どのポジションで育ったかによって分類できるかもしれません。ぜひ一度、参考にしてみてください。

これであなたも笑わせ上手!?笑いのメカニズムについて分析した本

お気に入り
19
閲覧数
6963

「なぜ人間は笑うのか?」考えてみると不思議です。一説によると、毒を吐く行為が進化したものとも言われています。でも人は、仲良くなりたくて笑ったり、愛想笑いしたり、くすぐったくて笑ったり、いろいろな理由で笑いますよね。そんな奥の深い笑いについて、さまざまな分野で論じられた5冊を集めました。熟読すれば、笑わせ上手になれるかも。

新時代のコアスキル「データサイエンス」の基礎をゼロから学べる本

お気に入り
2
閲覧数
312

ビジネスで合理的な意思決定を下すために、データサイエンスが新時代のコアスキルとして注目されています。難しそうだと学習を後回しにしている方にオススメの、基礎をゼロから学べる本をそろえました。プログラミングができなくても、専門用語がわからなくても大丈夫。安心してデータサイエンスの学習をスタートさせましょう。

中学数学ができなくても大丈夫!統計学の基礎の基礎を学べる初心者向けの本

お気に入り
18
閲覧数
1440

ビッグデータやデータマイニングなど、統計学に関係する単語を耳にする機会は急激に増えています。統計学についてほんのさわりだけでも知っておくべきだとわかっていながら、中学数学すらあやしくて自信がない・・・。そんな方に向け、統計学の概要や集めたデータの読み解き方や使い方をマスターできる本を紹介します。

企画を通したい!忙しい30代のアウトプットに役立つ本

お気に入り
74
閲覧数
4043

企画を通したいけれど、やらなければいけないことが多すぎてネタを仕入れる時間がないし、まとめる時間も取れない。プレイングマネージャーとして忙しい30代のビジネスパーソンのために、情報収集の基本から相手の心を揺さぶるプレゼンのコツまで、読めば即使える本をセレクトしました。

企画書・提案書の書き方がわかるオススメ本

お気に入り
13
閲覧数
11249

なかなか企画が通らなかったり、うまく企画書が書けなくて悩んだりしている方のために、参考書がわりに手元に置いておきたい本を集めました。躍進を続けるあの企業の資料作成術や、誰もが知っているヒット商品の実際の企画書が読める本など、どれも「通る」企画書づくりのノウハウが満載。困ったときに開けば、きっとヒントが見つかるはずです。

データで世界を変えた人々

お気に入り
70
閲覧数
4708

ビッグデータという言葉が注目されるようになってから時間がたちましたが、日本の社会はまだデータを活かしきれていません。今回は私の専門であるビジネス以外にも、様々な分野で「データを使って世界を変える」ことに成功した、先人達のストーリーを学べる本をご紹介しましょう。 【丸善日本橋店フェアー/書籍によるビジネス講座『日本橋ビジネススクール』ブックツリー】

発達障がいのお子さんの早期療育に役立つ!ABA(応用行動分析)の本

お気に入り
41
閲覧数
15823

最近では「発達障がい」と幼いお子さんが診断された場合、積極的に療育をしていくことで、効果を上げられることがわかってきたそうです。そこで、そのなかでもきちんとしたエビデンス(科学的な根拠)があり、特に自閉症などのお子さんに有効とされているABA(応用行動分析)の療育について、わかりやすく知ることができる本を紹介します。

ナチスの暴走から理性を分析。フランクフルト学派を知るための本

お気に入り
1
閲覧数
348

ヒトラーという独裁者の下で行われたユダヤ人虐殺をはじめとするナチスの暴虐は、ドイツ国内はもちろん、国外でも未だに問題提起を投げかけています。関係者の多くがユダヤ人ということでドイツからアメリカへの亡命を余儀なくされ、亡命先で研究を続けたフランクフルト学派。現在にも通じるその業績を知ることができる本を紹介します。

Excelを人生の武器にする

お気に入り
74
閲覧数
4742

ビジネスパーソンの多くが利用している「Excel」。データの集計から資料の作成まで、仕事に不可欠なだけでなく、Excelをうまく活用することが仕事の効率化、質の向上につながります。Excelのスキルはビジネスでの成功を導き、ひいては人生を決めるとさえ言えるでしょう。そんなExcelを学ぶのにお薦めの5冊を紹介します。

客観的に自身を分析!?説得力とすごみがある当事者研究本

お気に入り
20
閲覧数
1905

自分は人生の当事者として生きられているだろうか。ここで紹介するのは、思わずそう考えさせられる本ばかりです。病を患った当人が、自身を客観的に分析して、また実際に学問として研究する「当事者研究」。国内では、北海道のある病院と施設から始まりました。当事者をいわば肯定的に引き受けた人たちの語る言葉には、説得力とすごみがあります。

僕が企画編集して刊行し、長い寿命を保っている本ベスト5

お気に入り
21
閲覧数
1908

本の寿命が短くなっているという。僕が、約50年の編集者人生の間につくった本は400点を超えている。このうち、現在も売られている、筑摩書房刊行のものは約80点ぐらい。どんな本が長生きなのか、単行本刊行時点から現在までの時間の長さ(年齢)順に並べてみた。なんと、すべて80年代の本で、5点中3点は路上観察学会メンバーの本だった。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年7月17日)の情報に基づいております。

文系ビジネスパーソンでも理解できる!統計学入門&統計リテラシーを磨く本

お気に入り
73
閲覧数
5494

IT技術の進歩とビッグデータ時代の到来で、統計はこれまで以上に幅広い分野で活用されるようになりました。統計リテラシー(統計を読み解く力)がないと、これからの社会で取り残されるかもしれません。難しいからと統計を敬遠していた人にも読みやすく、理解しやすい入門書や読み物を紹介します。この機会に一歩、踏み出してみてはいかがでしょう。

データ分析やデータサイエンスの手法が学べる!初心者にも読みやすい厳選本

お気に入り
6
閲覧数
749

企業は多種多様なデータを持っています。本来であればそれを有効活用し、将来を見越した意思決定を行っていきますが、データをうまく使えていない企業も多いのではないでしょうか。そこでここでは、ビジネスパーソンなら知っておきたい機械学習やデータ活用の基礎知識やデータ分析の手法などを学べるオススメの本を紹介します。入門書籍で勉強することでデータ分析への理解を高め、企業が抱える課題解決に役立てましょう。

文系でも大丈夫!ビジネスに役立つ「データ分析の取り組み方」がわかる本

お気に入り
59
閲覧数
3313

アンケートを実施したけれど、その結果をどのように分析していいのかわからない、分析するには数学や統計などの知識が必要だけどよくわからない、などの声をよく聞きます。しかし、ビジネスの現場では数学や統計の知識よりも、データを扱うときの考え方や取り組み方の方が重要です。数式があまり出てこない、データ分析に関する本を集めました。

精神分析の辺域への旅:トラウマ・解離・生命・身体

お気に入り
81
閲覧数
4172

精神分析は、医学、哲学、自然科学、宗教、催眠、そして心霊学などの土壌から19世紀後半に生まれて以来、排斥と包摂の運動を繰り返してきた。その歴史は、何が内部で何が外部かをめぐる議論に満ちている。その周辺と境界に目を注ぐことで生命体としての精神分析が見えてくる。【森茂起(もり・しげゆき:1955-:甲南大学文学部人間科学科教授)】

企画書が通らないビジネスパーソン必見!伝わる文章の書き方が学べる本

お気に入り
15
閲覧数
2377

読み手に興味をもってもらい、きちんと伝わる文章を書くのは簡単なことではありません。ここでは、伝わる企画書の極意や論理的で明快な文章を書くコツが学べ、インパクトのある文章を書けるようになる本を紹介します。企画書を出しても全然採用されない・・・というビジネスパーソンはこれらの本を読んで、文章表現に磨きをかけておきましょう。

データ分析が勝利のカギに!?スポーツにおけるデータ分析・活用がわかる本

お気に入り
3
閲覧数
4811

近年明らかになってきたように、実はデータとスポーツはとても相性がよいものです。ゲーム分析と勝利の計画づくりのために、今やデータは欠かせません。今、どのスポーツがどの程度のデータを取得し、どのようなデータ分析を行ってきているのか。各スポーツのデータ分析の現在位置と未来を把握できる本を紹介します。

検索結果 22 件中 1 件~ 22 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。