ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
入学前に読んであげたい、繊細ちゃんの心に寄り添ってくれる絵本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 442
臆病な子、すぐに諦めてしまう子、自己主張が苦手な子。そんな自信がないわが子を見て、新しい環境に馴染めるだろうかと心配になってしまうのは、親として当たり前のことです。そんなときは絵本の力を借りてみてはいかがでしょう?未就学児に「自分のペースでがんばればいい」ということをやさしく教えてくれる絵本を紹介します。
自信を持って発信するために!文章に磨きをかけるための本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 10977
文章力とは、伝えたい内容を正確に届ける文章を書ける力のこと。言葉のプロである校正者による本や日本語に造詣の深い著者の本は、正しい日本語表現だけでなく、日本語の成り立ち、日本語に内在するジェンダー表現まで、読み手に幅広い知識を与えてくれます。言葉の使い方に磨きをかけ、自信を持って発信できるようになる。そんな文章の書き方やトレーニング方法など基本が学べる本をそろえました。
元2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏の人生ご教示本5冊がこれ!
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2467
最近、TikTokで人生相談動画をよく見かける、元2ちゃん創設者ひろゆき氏。地上波テレビにもよく出てるみたいでなかなか人気があるみたいですね。そんな彼の著書5冊がこれ。
壁に突き当たっている創作者は必読!ストーリー作りに役立つ本
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 2452
インターネット上のサービスを利用することで、かつてよりも気軽にマンガや小説などの創作物を個人が発表できるようになりました。そういった創作をする人たちにとって、どうすれば作品がおもしろくなり、受け入れられるようになるのかは頭を悩ませるところです。ここでは、創作者が知っておきたいストーリー作りに役立つ本を揃えました。
仲間とともに頂を目指す!高校バスケにかける青春を描いたコミック
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1609
部活として人気の種目であるバスケ。一口に「高校バスケ」といっても、それぞれに違う青春があります。ここで紹介するのは、かつてバスケ部だった方はもちろん、バスケに触れてこなかった方もワクワクするような熱い青春を描いたコミック。不器用に、がむしゃらに、彼らがバスケに打ち込む姿はきっとあなたを夢中にさせてくれるはずです。
生き残りをかけた戦いに挑むものたち。その闘いと生き様が胸を打つ本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 3593
気を抜けばこちらが命を失ってしまう。そんな状況のなかで戦いを挑む動物や人間たち。その戦いぶりや、生きざまを描いた本を集めました。ある限りの能力と知恵を使って生き延びようとする彼らから、学べるものとは――。生きるために全力を尽くす姿は、読む者に勇気と感動を与えるでしょう。
ピンチのときに、ニッコリほほえみたくなる!あなたの心に魔法をかける本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 843
仕事、家族、恋人、友人など、私たちはつねに何かしらの集団のなかで生きています。そしてそれは、その関係性において大小の悩みを抱えていることとイコールと言っても過言ではないはずです。何かしらの人間関係で悩んでいる方に向けて、ここでは自分の心に魔法をかけることができるような本をピックアップしました。
お金をかけずにもっと料理がおいしく作れる!5冊
- お気に入り
- 44
- 閲覧数
- 3105
ここ1~2年、食料品の値上げが増えているなと思います。そこで今回は価格が安定している買いやすい食材で思い切りレパートリーが増やせるもの、ド定番料理や手作り調味料のレベルアップができる神レシピ、料理を論理的に説明していて、私自身、目からウロコが落ちた本を紹介します。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年9月6日)の情報に基づいております。
じーちゃんばーちゃんはスゴイ!人生の先輩に学ぶ本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1072
後期高齢者と言われる人生の先輩たちによると、「毎日楽しけりゃ、それでいいじゃない。やることいっぱいで、年齢なんて数えてるヒマないよ」と、意外な言葉。老後の生活は想像以上にシンプルで愛おしいもののようです。老後だけでなく、明日からの毎日がちょこっと変わるかもしれない、人生の先輩たちの本を紹介します。
新人社員、必読!電話のかけ方・受け方、クレーム対応が怖くなくなる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 524
いつどこの誰からかかってくるかわからない会社の電話。取引先に失礼な思いをさせてしまわないかと、恐怖に感じている新入社員の方も多いでしょう。そこでここでは、新入社員の電話恐怖症を和らげてくれる、電話応対に関する本を紹介します。電話のかけ方・受け方、クレーム対応についてじっくりと学んでみてください。
眠れない夜、眠るのをあきらめかけたときに読むべき本
- お気に入り
- 89
- 閲覧数
- 12366
なぜ眠れないのか?不安だからだ。現実で何かが起きていたり、起きそうだったりして、頭の中をグルグル回っているから眠れない。そんな夜は次の5冊の本を読んでみたらどうだろう。現実と夢の間、夜と朝の間を、フラフラと揺れ動きながら、「心」を描いた本たちだ。あ、でも、一番いいのは「心はどこへ消えた?」であるのは、この本のあとがきを読めばわかります。
まるで日めくりカレンダー!?毎日1ページの読書習慣が身につく本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 8767
本を読むことを日課にしたいけれど、「また明日」と先延ばしにしてしまった・・・という経験はありませんか?そんな方にオススメなのが、日めくりカレンダーのように1日1ページずつ読み進められる本です。1年間をかけて一冊を読み終えたときには、きっと本を読むことが日課になっているはず。そして、365日分の新しい知識も増えていることでしょう。
平成時代の経済思潮を振り返る──ベルリンの壁崩壊から格差社会へ
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2262
平成時代は、20世紀最大の実験であった社会主義の失敗を象徴するベルリンの壁の崩壊(1989年11月)に始まり、市場原理主義の台頭、バブルの崩壊を経て、格差社会が固定化しつつある2019年4月に終わりを迎えようとしている。その間の経済思潮を代表する著作を紹介したい。
「偶然」にかけられた魔術を解く
- お気に入り
- 107
- 閲覧数
- 5962
「偶然」という言葉は、とかくマジック・ワードになりやすい。流行語をこしらえて、なにかを語った気になる不毛から抜け出したいのならば、まずはその言葉の使用に伴いやすい文法のパターンや隣接するテーマを学ぶことにしよう。言葉の魔法使いは魔術の解き方も知っておくべきだ。【選者:荒木優太(あらき・ゆうた:1987-:在野研究者)】
人生をかけて仕事に向き合う!夢を形にした人たちのリアル・ストーリー
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 6404
何かに取り憑かれたように夢を追いかけ、形にする。それをやりきった人たちの人生をたどれる本を集めました。人生をかけるに値する夢をどのように見つけたのか、夢を夢で終わらせないためにどんなことをしてきたのか。やりたいことを仕事にしたからこその困難と喜びに触れれば、今からでもあきらめていた夢に向かって新しい戦いを挑みたくなるかもしれません。
今こそ聞きたい自由でおしゃべりな彼女のお話。「トットちゃん」に出会える本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 898
『窓ぎわのトットちゃん』は、黒柳徹子が幼少期について綴った自伝的小説。1981年の刊行以来、時代や国を問わず幅広い読者に愛されてきました。天真爛漫で好奇心旺盛、皆を楽しませる素敵なあの子。ドラマやアニメ映画にもなるなど、現代でも人々を魅了するトットちゃんの本を、関連書も含めて紹介します。
貧困や格差は誰のせい?自己責任の風潮に「待った」をかける本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 2814
コロナ禍は、構造的に日本社会が抱える貧困問題を浮き彫りにしたと言われています。メリトクラシー(能力主義)がはびこり、「貧困は本人の努力不足」と、社会的な構造欠陥を自己責任に転嫁する風潮もよく見られます。しかし、貧困は本当に自己責任なのでしょうか?日本の貧困および格差問題の真相を究明する本を集めました。
科学道クラシックス<科学の壁に挑む>
- お気に入り
- 42
- 閲覧数
- 2381
理化学研究所の研究者や職員に「大人になる前に出会ってほしい科学道の本は何ですか?」とアンケートを実施。時代を経ても古びない名著50タイトルを科学道クラシックスとして、選定しました。 分厚い、哲学的、数式が並んでいる・・・など、専門的に思える本にもチャレンジしてみてほしい。
猫ちゃん漫画が大好きぃーぬかわいい
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 4830
小説も漫画もたくさん読むけど、今回は猫ちゃん漫画しばりにしてみたよ!猫ちゃん好きだけど、猫ちゃん飼った事ないから、猫ちゃんへの憧れが膨らみすぎて、そのせいか気が付いたら猫ちゃん漫画が山積みになってたよ!そんな訳で今回は、たくさん持ってる猫ちゃん漫画の中からお気に入りのを紹介しちゃうよ!
推しのために命をかける!オタクの生きざまを描いたコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 6446
アイドルに若手俳優など、自分が全力をかけて愛する特定の「推し」のためならお金どころか命だってかけられる。そんなオタクたちの、愛と情熱にあふれた生きざまを描いたコミックを集めました。何かのオタクであれば共感の嵐、そうでない方には新たな世界をそっと垣間見せてくれるはずです。
ペンの力で権力を撃つ!反骨のジャーナリストたちの本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 3591
政治家や官僚、大企業などの腐敗を言論によって追及するジャーナリズムは、民主主義社会において必要不可欠なものです。しかしながら近年、その危機を憂慮する声が上がっているのも事実。そこで、今だからこそ読みたい気概と反骨心あふれるジャーナリストたちの本を集めました。そのひと言ひと言に、今後の社会を考えるヒントが満ちています。
コミュニケーション力に磨きをかける!会話力がアップする本
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 4930
コミュニケーション力は、日常からビジネスまでざまざまな場面で必要になる能力です。しかし、その力をつける教育を受けたことがない人の方が多いでしょう。そこで、人との会話を楽しめ、円滑なコミュニケーションを図るコツがぎゅっと詰まった本を紹介します。雑談、ビジネストーク、日常会話、さまざまな視点からの会話テクニックを身につけられます。
「手紙」をモチーフにした小説は、作家が腕によりをかけた名作揃い。
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 19783
物語のなかで「手紙」は謎であり、企みをもった仕掛けになる。手紙という形式でどんな小説が可能なのか。稀代のエンターテイナーたちによる、極上の小説をどうぞ。
ペンは剣よりも強し!知の自由を求めて思想統制と戦った人たちの物語
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 787
読みたい本を読み、書きたいことを書く。そんな当たり前のことが、ある日、突然禁止されたら・・・?ここでは、さまざまな時代や場所で、思想統制や焚書によって奪われた「知る権利」を取り戻すために命を懸けた人々の物語を紹介します。強大な権力を怖れることなく、自らの言葉や信念だけを武器として戦い続けた熱き魂に触れてみてください。
あの頃のワクワクをもう一度!昭和女子に魔法をかけてくれるコミック
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 3471
押し寄せる暗いニュースや仕事ばかりの日々に疲れが溜まるこの頃。ドキドキやワクワクがもっとほしいのに、現実はなんとも世知辛い・・・。そんな悩める大人女子にオススメなのが、夢見心地な気分にじっくり浸れる個性的な少女コミックです。昭和に出版されるも今なお世代を超えて読み継がれる懐かしの名作を読めば、きっと明日も気分上々!
ネガとポジ、どっちに共感?人生の壁を自分らしく乗り越えるための本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1926
あなたの性格をひと言で表すとしたらポジティブ?それともネガティブ?ここでは誰もがぶつかる人生の壁を、自分らしく乗り越える道しるべとなってくれる本を選びました。スーパーポジティブ芸人から「ネガティブモンスター」、ホスト界の帝王まで、ネガとポジ、両極端の二つの考え方からあなたならどちらに共感するでしょう。
お相手は異星人!?宇宙をまたにかけた、すれ違いだらけの恋愛コミック
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 3883
宇宙人はひっそり、あなたの日常に紛れているかもしれません。彼らに惚れ、あるいは惚れられたら、時に暴力的な異能力、またはかみ合わない常識から生まれるすれ違いに翻弄される日々が待ち受けています。そんな異世界人相手の恋愛コミックを集めました。遠距離恋愛とも国際結婚とも少し違う、恋の行方を見守ってみてはいかがでしょう。
あかちゃんが泣いていても困らない!擬音で楽しむ助っ人絵本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 1795
わが子に絵本を読んであげたいけど、機嫌が悪くて泣いてしまったり集中しないからゆっくり読んであげられない・・・ということは度々あると思います。でも大丈夫!ここでセレクトした絵本を読めば、ぐずっていたあかちゃんも笑ったり、不思議そうに見ながら話を聞いてくれるでしょう。親子で触れ合いながら楽しめるお助け絵本を紹介します。
編集者が選ぶびっくりしたしかけ絵本の中でも一押し!
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 4230
絵本の世界では評価が分かれるしかけ絵本。子どものための絵の良し悪しでなく、単に目を引くしかけだけで、価格は高いし壊れやすいなどと昔からいわれ続けています。しかし、今やそれらの評価を払拭する作品が次々と出版されているのです。これらの作品に手を触れずにいるなんてとても不幸なことです!
思わず泣ける!心をもったロボットが「何か」を訴えかけるコミック
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 5720
無生物に「心」を与えようとする行為は大昔から物語のなかで描かれ、連綿と引き継がれてきた人間の夢と憧れでもありました。そして昨今の技術発展によりそれは現実味を帯び、無生物であったロボットに心をもたせる未来が近づいている、といえるかもしれません。ここでは、心をもつロボットが葛藤するさまを描いたコミックを紹介をします。
